活動の様子

2023年12月の記事一覧

お知らせ New 12月18日 1年生活 かわいいおみせやさん!

昼休みに元気な1年生の声が聞こえてきました。おみせやさんの店員さんになってお客さんとやり取りする体験をしていました。この日は、お客さん役として2・3年生が協力してくれましたよ。

汗・焦る New 12月18日 スポチャレ追い込み!

スポチャレいしかわの取り組みも大詰めです。各クラスで目標を設定し、メダル目指して頑張っています。写真は、4年生が8の字と大なわの練習をしている様子です。

ハート New 12月15日 1年 感謝の気持を伝えます!

主任司書の佐野さんにはいつもお世話になっています。本校の1年生は、お世話になっている人にしっかりとお礼を言う習慣がついています。お礼を言われた方もとても爽やかな気持ちになります。1年生の皆さん、ありがとう。

花丸 New 12月15日 宝達っ子の花が咲いています!

2学期もあと1週間となりました。学習目標、生活目標の達成に向けて、最後まで頑張ります。児童玄関横の掲示板には、宝達っ子の花がたくさん咲いています。来週の通知表わたしの際にご覧ください。

 

花丸 New 12月14日 5年算数 電子黒板を使って説明!

電子黒板を使っての説明が当たり前のように見られるようになってきました。子どもたちは、自分の端末に考えをまとめ、それを無線投影機能を使って大型モニターに表示させます。さらに、そこに書き込みをしながら説明していきます。これはなかなか難しいテクニックですが、5年生は苦も無く使いこなしています。

New 12月14日 運動委員会の取組!

体育館に突如張り紙が登場しました。運動委員会のこどもたちが作成してくれた張り紙です。本校の子どもたちは寒さに負けず、体育や休み時間に元気になわとび練習に取り組んでいます。練習の成果が出て、どんどん級が上がっている児童もいます。なわとび大会が楽しみです。

ハート New 12月14日【SDG's】4年総合 人権教室がありました!

人権週間の先週12月8日に、毎年恒例の人権擁護委員の方々による「人権教室」がありました。今回も劇、講話、クイズ、歌と人権について楽しく学習することができたと思います。委員の皆さん、ありがとうございました。

ノート・レポート New 12月14日【SDG's】新聞を活用しています!

北國新聞社から「小学生新聞」(季刊)が届きました。新聞をよく読む子は学力が高いという傾向があるそうです。本校では、「小学生新聞」を使って、対話トレーニングや作文等の学習に役立てています。その他にも、「朝日小学生新聞」や「朝日写真ニュース」等も活用しています。

ハート New 12月14日 宝達中の先輩、ありがとう!

ピア・サポートの取組で、宝達中の生徒から6年生へのお手紙が届きました。進学まであと4ヶ月となりましたが、中学校生活についての様々なアドバイスが書かれています。

New 12月13日【SDG's】5・6年総合 町の国際交流事業に協力!

オーストラリアから21名の中高生が、国際交流事業で宝達志水町を訪れています。本町の紹介に、本校5・6年生が総合的な学習の時間に作成した「宝達志水町PRパンフレット」が採用されました。先日、近岡教育委員から子どもたちと引率の保護者の方々に渡していただきました。

※オーストラリア、サンシャインコースト市ヌーサ地区にある「グッド シェパード ルーザラン カレッジ」という学校の子どもたちです。地図はこちら

お知らせ New 12月13日 5年 リモートで学習指導!

インフルエンザが大流行しています。本校でも先週から今週はじめにかけて、罹患する児童がいましたが、現在はお落ち着いています。欠席した児童が元気な場合、Chromebookを使ったリモート授業で指導を受けています。写真は、家にいる児童とGoogle Meetというアプリでやり取りしている先生と児童の様子です。

重要 New 12月13日 6年 薬物乱用防止教室がありました!

学校薬剤師の辰野さんを講師にお迎えし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。最近、報道でも薬物による犯罪や事故のニュースが流れています。タバコやお酒など、身近にあるものにも大きな危険性があることをしっかり学ぶことができました。

花丸 New 12月13日 3年社会 羽咋消防署見学!

3年生が社会科見学で「羽咋消防署」に行きました。授業時間に学習したことを自分の目で確かめることが大切です。子どもたちは真剣に職員の方々の説明を聞いていました。なかなか入ることのできない「通信指令室」にも入れていただきました。羽咋消防署の皆さん、ありがとうございました。

花丸 New 12月13日 2年生活 まちたんけん!

2年生が町探検で、門前方面の施設を徒歩で回ってきました。4名の子どもたちは、普段は通り過ぎてしまうところにも、「アステラス」や「かがつう」など官民の色々な施設があることに気が付きました。