活動の様子

2022年7月の記事一覧

7月12日 5年 気分はデザイナー(新小学校の校章)!!!

統合小学校「押水小学校」の校章のデザイン募集の要項がアップロードされましたので、5年生が早速デザイナー気分で校章デザインに取り組みました。今の宝達小学校の校章のデザインの意味や他校の校章なども参考にしながら、オリジナルの校章づくりに挑戦しています。 

7月12日【SDG's】今日の提案は「食品ロス」!!!

今日の6年生の提案は、「食品ロス」についてです。千里浜再生プロジェクト2022「千里浜なぎさふれあい教室」に参加したあとだったので、全校に呼びかける言葉にも気持ちがこもっているのではないかと思います。

7月12日【SDG’s】4〜6年「千里浜なぎさふれあい教室」に参加!!✡✡✡

石川県・宝達志水町・羽咋市が参加する「千里浜再生プロジェクト」のプログラム「千里浜なぎさふれあい教室」に、本校4〜6年生児童が参加しました。近年はコロナ禍のため開催できなかったようで、3年ぶりの開催だそうです。地引網体験、一人一砂運動、ヒラメの稚魚放流体験の活動を行いました。子どもたちの目の輝きを見ていると、新聞で見たり聞いたりしたこと、学校での座学で学んだことはあっても、実際に現地で体験することにはそれ以上の大きな意味があると感じました。活動の様子は、新聞社各社のほか、宝達志水町ケーブルテレビ、NHK金沢の取材がありましたので、そちらもご覧ください。

※NHKでは、本日お昼のローカルニュースまたは18:00からの「かがのとイブニング」で放送予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

7月11日 5・6年 合宿が近づいてきました!!!

5・6年の宿泊体験学習が10日後に迫ってきました。5・6年生は事前学習を行っています。班毎に今回の学習の目標について話し合いましたが、この日はそれを発表し合いました。新型コロナウイルス感染症の影響で活動に制限はありますが、充実した活動になるといいなと思います。

7月11日【SDG's】ナニコレ???

これは一体何もの?

動物?昆虫?見つけた児童も首を捻るばかり。

 

 

 

さて、答えは、・・・・・・。

 

 

 

これは、「コブシ」の花芽です。コブシは3~4月頃に花が咲きます。 コブシは花が咲いたあと伸びた枝が充実するとその先端に 7月頃に「花芽」をつけます。そして冬を越して翌春開花するのです。

7月11日 交通安全母の会からいただきました!!!

交通安全母の会から、手づくりの交通安全マスコットを全校児童分いただきました。明日から身に着けて登校します。

※交通安全県民運動が、本日11日から20日となっています。交通事故等にお気を付けください。

【お知らせ】7月11日 校章の募集要項がアップされました!!!

統合小学校の校章のデザインが、8月1日から9月30日までの期間で募集されます。一般の方も応募できます。詳しくは、宝達志水町のホームページをご覧ください。

7月下旬頃に募集要項・応募用紙等がアップロードされる予定です

7月8日にアップロードされましたこちら

【重要】感染拡大防止にご協力願います!!!

連日、新型コロナウイルス感染症の新規感染者が300人を超えています。外出したり、マスクを外したりする機会が増えていますので、ご注意願います。各家庭におかれましては、感染拡大防止に何卒ご理解とご協力をお願いいたします

7月9日 自転車大会激励会!!!

昨日、宝達志水町商工会産業センター(ネクサス)で、石川県自転車大会激励会がありました。町長様を始めご来賓の方々からの熱い激励のお言葉をいただき、選手代表上本さんからの決意と御礼の言葉がありました。その後、参加者の前で、実技の披露がありました。

 

7月9日【SDG's】何という昆虫?

昨日の下校時刻に玄関のプランター付近にかわいい来客がありました。夏の蝶は動きが速く、なかなか写真を撮るのが難しかったですが、子どもたちが応援してくれたおかげで何とか撮れました。

さてこれは何というチョウ?

 

 

 

答えは、・・・・・・。

 

 

 

 

「ツマグロヒョウモン」といいます。こちらの個体はメスですね。オスとは羽の模様が異なります。今度は、オスの個体とも会えるといいな!

7月8日 6年 英語 お気に入りの国は?

6年生が、外国語の時間に旅行カードを作成しました。それぞれのお気に入りの国の特徴をカードにまとめ紹介します。中には、ALTのAmoyさんの母国Jamaicaを取り上げる児童もいました。

7月8日 こども読書マラソンカードに取り組みます!!!

今日は「わかば号Ⅱ世」の来校日です。たくさんの子どもたちが借りに来ました。町立図書館の職員の方から、「こども読書マラソンカード」をいただきました。本を借りるたびにスタンプが貯まっていくようです。Ⅰ学期も残り少しですがどこまで貯められるかな?頑張ろう!!

7月8日 5年 家庭科 上手に縫うことができるかな?

5年生が、家庭科の時間に裁縫の学習をしていました。普段は、針や糸を持つことがない児童ですが、すごい集中力で取り組んでいました。ボタンを付けたり、自分の名前を糸で縫い付けたりする学習をしましたので、お家でもぜひお子様に任せてみてください。

7月8日【SDGs】 4年 ジャマイカは今何時?

外国語活動で、ALTのAmoyさんと、時刻の表現の復習をしました。池島先生がインターネットでアメリカやジャマイカのライブ映像を流し、そこにある時刻を読み取り表現する学習でした。日本との時差にも子どもたちはびっくりしていました。

7月8日 宝達っ子ノート展覧会!!!

宝達っ子ノート展覧会がありました。教科や自学ノートのまとめ方について、低・中・高学年毎にペアになり、自分のノートの工夫したところや相手のノートの良いところを伝え合いました。週末の家庭学習がどのように変化するかとても楽しみです。

7月8日 2年 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の学習発表会

2年 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の単元は、町のすてきを見つけ1年生に伝えようというめあてのもと学習を行いました。

6月に、「お寺探検隊」「駐在所探検隊」「郵便局探検隊」の3グループにわかれ実際に訪問し、見学やインタビューをさせていただきました。お世話になった地域の皆さん、本当にありがとうございました。

学習したことを模造紙にまとめ、1年生に発表しました。どきどき、わくわく緊張していましたが、学習したことをわかりやすく堂々と伝えることができました。1年生もしっかり聞いてくれ、質問や感想も言ってもらい、大満足の2年生でした。

7月8日 5年 Chromebookを各自で管理します!!!

Chromebookは、時々OSが更新されますが、OS更新をせずにそのままにしておくと、Chromebookの動作が不安定になることがあります。そこで、子どもたちには、ときどきOS更新を手動で行っています。Chromebookの動作が不安定になると、勉強が中断することにもなりかねません。いつでも安心安全に使えるように、自分自身でOS更新を確認するようにしています。

7月8日 1年 生活科で水遊びをしたよ!!!

児童玄関で、1年生が生活科の学習で水遊びをして楽しみました。ペットボトルやマヨネーズの容器に水を詰め、まとめがけて噴射します。誰が一番上手に的に当てることができるかな?

7月7日 防犯教室がありました!!!

羽咋警察署生活安全課の南さんを講師としてお迎えし、防犯教室を開催しました。新型コロナウイルス感染症が再び拡大の兆しを見せているため、児童を一箇所に集めることはぜず、各教室でのリモート集会としました。南さんからは、危険回避行動「いかのおすし」を守ることや、いざというときには地域の「こども110番の家」に助けを求めることなどについて教えていただきました。「自分の命は自分で守る」をしっかり意識して夏休みを安全に過ごしてほしいと思います。

7月7日 新しい先生がいらっしゃいました!!!

7月5日から産前休暇に入った先生の替わりに泉 陽子先生が、7月4日から宝達小学校へきてくださっています。ひだまり学級の担任をしていただきます。熱中症予防及び新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、新任式はリモートで行いました。

7月7日 4年 梅田さんの読み聞かせがありました!!!

4年生対象に、梅田さんが読み聞かせを行ってくださいました。1学期ももうすぐ終わりですが、1週間に1回から2回、宝達っ子のために読み聞かせをしていただき本当にありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

7月7日【SDG's】暑さを感じる色です!!!

これも草捨場に咲いていた花です。とてもきれいなオレンジ色ですが、夏に見ると何だか暑さを感じる気がする色ですね。

 さてこれは?

 

 

 

 

 

何という花でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

答えは、「ヒメヒオウギズイセン」。スイセンという名前がついているので、やはり球根で増える種です。学校周辺には、スイセンの仲間がほかにも生息しているようですので、発見しましたら紹介したいと思います。なお、もしお時間がありましたら、お子様と散策して探してみてください。本物は写真よりずっときれいです。

7月6日【SDG's】これは何という花?

体育館横の雑草を刈り取りましたが、刈り取った草は、決められた場所に捨てることになっています。その草捨場に薄紫色にきれいな花が咲いていました。

この可憐な花は?

 

 

 

 

 

さて・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

答えは、「ムラサキカタバミ」。こちらは食べられるようです。ただ、シュウ酸が多く含まれているので、注意が必要です。シュウ酸は、尿管結石などを作ることでも知られています。食べない方が無難ですね。

 

7月6日【SDG's】気をつけましょう!!!

学校の調理場横に生えていた植物です。この梅雨から夏にかけてあっという間に大きくなりました。緑の可愛らしい小さな実をつけています。

 

 

 

 

 

さてこれは?

 

 

 

 

 

「ヨウシュヤマゴボウ」です。実や根に有毒成分が含まれています。食べると、腹痛、嘔吐、下痢、ひどい場合は死に至ることもあるそうです。子どもたちが触ると危険なので、明日伐採します。可愛らしい見た目に騙されてはいけませんね。

7月6日 見通しが良くなりました!!!

体育館側の三叉路が、雑草で見通しが悪く、登校する児童や車両の交通に支障がありましたので、草刈りを行いました。また、木の枝も一部伐採しました。これで安心です。でも、必ず一時停止して安全確認してくださいね。

7月6日 オーディションに向けて最後の追い込み!!!

5年生と4年生が、今週末の鼓笛のオーディションに向けて最後の練習にがんばっています。6年生が見守る中、これまでの練習の成果を披露し、チェックしてもらっています。頼もしい先輩たちです。ありがとうございます。

【お知らせ】7月6日 統合小学校の校章募集

統合小学校の校章のデザインが、8月1日から9月30日までの期間で募集されます。一般の方も応募できます。詳しくは、宝達志水町のホームページをご覧ください。※7月下旬頃に募集要項・応募用紙等がアップロードされる予定です。

7月6日【SDG’s】 校庭に咲いているこの花は?

校門横の校庭に咲いていた花です。これはすぐ分かりますね。みたとおりの名前ですよ。

この花の名前は何?

 

 

 

 

 

さて、答えは、・・・・・・。

 

 

 

 

 

正解は、「ネジバナ」です。文字通りねじれて並ぶ花の特徴からついた名前です。ねじれの方向は、「右巻き」と「左巻き」の両方あるそうですよ。不思議ですね。ピンクの花がよく知られていますが、白い花もあるようです。探してみては?

 

 

Crucial 7月6日【お願い】新型コロナウイルス感染症拡大防止

昨日の新規感染者は100人を切っていましたが、全国的にはやや拡大傾向にあるとのことです。また、変異株BA5は、重症化率は高くないものの感染力は高いと言われています。コロナ前に生活に戻ることはなかなか難しいようです。新型コロナウイルス感染症拡大防止にご理解ご協力お願います

7月5日【SDG’s】丁寧に水やりします!!!

暑い日が続いています。玄関先のプランターの花も水不足で苦しんでいます。委員会の児童は、ジョーロで花の根元の方にたっぷりと水を上げています。水の与え方をしっかり理解していますね。さすが6年生です。

7月5日 鼓笛の伝統を伝えます!!!

昼休みなのに音楽室から鼓笛の練習の音が聞こえてきました。5年生や4年生が鼓笛の太鼓の自主練習をしていたのですが、そこに6年生の姿がありました。こうやって伝統が受け継がれていくのですね。

7月4日 縦割りあいさつ運動2日目

7月の縦割りあいさつ運動2日目の様子です。今日は、7時30分から全員が揃いました。暑さに負けず、元気な朝の挨拶の声が響きます。

7月1日 先生方も学び続けます

今日は、外部からの来客がありました。先生方の授業を見ていただき、課題や改善策についてご指導いただきました。先生方も学び続けます。

7月1日【SDG's】何という花でしょうか?

金子さんの畑の脇に咲いていました。さて、何という花でしょうか?割とよく見ますよね。さて、答えは?

 

 

 

 

 

答えは・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

「ドクダミ」ですね。名前と違って、見た目は可憐な花ですね。しかし、匂いは強烈に臭いのです。気をつけましょう。「ドクダミ」という名前がついていますが、正反対の「薬」にも使われる植物なのです。