活動の様子

2024年4月の記事一覧

ハート New 4月16日 6年生の皆さん、ありがとうございます!

1年生の給食の準備は、隣の教室の6年生が担当しています。6年生の皆さん、いつもありがとうございます。1年生は、盛り付け方などしっかりと見て学びます。準備が終わるまで姿勢良く待っている1年生も微笑ましいです。

お知らせ New 4月16日 学級目標ができました!

新年度、1学期が始まり、2週間目に入りました。各学級では学級目標を話し合っているようです。今日も2クラスできました。それぞれ子どもたちと先生で話し合って決めたようです。

花丸 New 4月16日 単元デザインを意識して!

昨年度から本校では、単元デザインを意識した学習指導に取り組んでいます。子どもたちが主体的に学習に取り組めるよう、授業担当者が指導計画を子どもたちといっしょに作り上げています。また、外部へ発信する活動もできるだけ取り入れるようにしています。

花丸 New 4月16日 学習ウイーク&「宝(たから)チャレンジ」!

今週は、今年度最初の学習ウイークです。また、今日(4〜6年)と明日(1〜3年)からは、新しい取組「宝チャレンジ」もスタートします。子どもたちの自主的な学習の態度を育成するため、家庭学習も見直しました。マルチホールには、学習プリントコーナーも新たに設置し、いずれも子どもたちが学習する内容や範囲を自分で決めることがポイントです。

キラキラ New 4月16日 2・3年・そよかぜ体育 池島先生の指導!

2・3年・そよかぜ学級の体育の時間に、池島正芳先生から短距離走のスタートについて教えていただきました。池島先生は、陸上の専門家です。すばやくスタートするポイントをマスターすれば、それぞれの新記録を出せると思います。

お知らせ New 4月15日【重要】各種お知らせについて

保護者様 及び 関係各位

以下の3点についてお知らせいたします。

①一斉衣替えの廃止について
・今朝、一斉衣替えの廃止についてご連絡いたしましたが、内容については本日以降適用とします。秋の衣替えについても同様です。

②マチコミのお休み連絡機能について
欠席、遅刻、早退等の連絡の際にご活用願います。その他は、受診結果等の連絡の際ご活用ください。
新1・2年生の使用制限解除をしましたので、ご確認願います。

③保護者専用ホームページについて
ID及びパスワードは、マチコミにてお知らせしました。ご確認願います。

ご不明な点は学校までお問い合わせください。

校長 村田 浩彦

お知らせ New 4月15日 学習オリエンテーション!

今朝の「宝タイムA」(8:15〜8:25の朝学習時間)に、「学習オリエンテーション」を行いました。研究主任の井上沙矢佳先生から「宝達っ子3か条」をもとに学習に向かう心構えについて教えていただきました。また、近日中に「ふらっと参観+(プラス)」も実施する予定です。これは、より良い学習態度の習得に向け、先生と児童が他の学年の学習の様子を参観する取組です。

ハート New 4月15日 児童図書「あさいち」を寄贈していただきました!

主任児童委員の柏﨑直美さんが訪問され、児童図書「あさいち」を寄贈していただきました。先日某放送局のニュースでもやっていましたが、「あさいち」は廃盤となっていたのを復刻することで、輪島の復興を支援しようということだそうです。学校の図書室に入りますので、処理が終わりましたら、ぜひ読んでみてください。

New 4月12日 自転車保険義務化!

12日、自転車点検、交通安全教室を行いました。


以下のことについて、ご確認をお願いいたします。

①自転車点検で不備があったところは、近日中に修理等の対応をお願いいたします。
②交通安全教室で、歩行や自転車走行に関する指導を行いましたので、お子様とどのようなことを学習したか話し合ってください。
③令和6年4月1日より義務化となった「自転車保険」に関するチラシを添付しました。お読みいただき、保険加入されていない方は手続きをお願いいたします。

自転車保険の義務化についてのチラシ.pdf
 
校長 村田 浩彦

重要 New 4月12日【SDG's】この花何という?!

1年生の下校指導の途中に可愛い花を見つけました。スズランのような?でも違う?

 

 

 

 

 

 

「スノーフレーク」といいます。スズランの花に、スイセンの葉を持つので、和名は「スズランスイセン」。

花丸 New 4月12日 そよかぜ学級 切磋琢磨!!! 

今年度から、そよかぜ学級が2名になりました。今まで児童は1名だったのが2名になったということで、こどもたちはとてもやる気に満ちています。切磋琢磨でちからをつけてください!

ハート New 4月12日 スクールカウンセラーの先生がいらっしゃいました!

今年度のスクールカウンセラーの先生がいらっしゃいましたので、朝一番に紹介式を行いました。あわせて、教育相談担当の先生から、心のポストの紹介もしていただきました。能登半島地震発災から約3か月となりますが、子どもたちの不安を少しでも取り除くための取り組みを進めていきます。

スクールカウンセラーだより No.1.pdf

晴れ New 4月9日【SDG's】ブドウのような形?

児童玄関前の花壇にブドウのような形をした花を咲かせる植物があります。さてこの花は何という?

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは「ムスカリ」。別名「ブドウヒヤシンス」。

重要 New 4月8日 交通安全の学級指導!

一昨日、群馬県で小学校4年児童が、踏切事故で命を落としています。本校校区にも鉄道が通っていますので、本日1年生を含めた全学級で交通安全の学級指導を行いました。各家庭でもご指導願います。

校長 村田 浩彦

晴れ New 4月8日 令和6年度の1学期が始まりました!

本日8日は、入学式・始業式でした。各教室では、先生方と4・5年生が準備してくださった掲示物と黒板アートが子どもたちを迎えてくれています。

1年

2・3年

 

4・5年

6年

そよかぜ学級

ひだまり学級

 

晴れ New 4月5日【SDG's】何という花でしょうか???

児童玄関横の花壇に何種類かの花が咲き始めました。8日の入学式にぜひご覧ください。さてこの花はなんという?形がヒントかも?

 

 

 

 

 

 

答えは「ラッパスイセン」。黄色とオレンジ色があります。

ハート New 4月5日 新入生のために心を込めて!

8日(月)の入学式に向けて、午後から会場準備を行いました。春休み中の新5・6年生が登校し、準備のお手伝いをしてくれました。新入生のために心を込めて飾りつけをしてくれています。ありがとうございます。

ハート New 4月5日 子どもたちの心のケアの研修!

能登半島地震発災から3ヶ月以上が経ちました。少しずつ生活ももとに戻りつつありますが、子どもたちの心の中の見えない傷をいやすのにはかなりの時間がかかるそうです。今日は、そのような子どもたちへの指導のための研修会を行いました。安心・安全な環境づくりに教職員は一致団結しています。

晴れ New 4月4日【SDG's】何という植物でしょうか②???

卒業生が制作してくれた巣箱が設置されている樹は?丸い玉のような実(種?)がぶら下がっているのがヒントです。

※本校は「愛鳥モデル校」に指定されています。

 

 

 

 

 

 

 

「プラタナス」(和名は「すずかけのき」)ですね。何度かこのコーナーでも紹介されていますので、すぐに分かったのでは?

重要 New 4月4日【SDG's】何という植物でしょうか???

春になり、敷地内にたくさんの花が見られるようになってきました。宝達志水町の町木は「ブナ」ですが、これは・・・?

 

 

 

 

 

 

 

これは「モクレン」だと思います。「コブシ」と似ていますが、花弁の開き方に違いがあるようです。

晴れ New 4月4日 入学式に間に合いそうです!

東京ではすでに満開の桜は、現在咲き始めという感じで、ここ1・2日中に開花すると思われます。入学式には間に合いそうです。新入生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

花丸 New 4月3日 新年度のスタートに向けて!

4月1日から新年度がスタートしています。4月8日に向けて、様々な会議で準備をしています。学校研究のこと、児童理解のことなど、全教職員が共通理解をし、一致団結して取り組みます。