ブログ

行事ブログ 令和6年度

相撲大会の練習が始まりました

5月19日(金)第45回、校内相撲大会を開催します。その練習が、体育の授業で始まりました。相撲の礼儀や立ち居振る舞い、心構えなどを、習いました。飯田相撲教室に通っているお友達の姿からも学び、みんな熱心に取り組んでいました。

     

土俵づくりがありました

5月12日(金)相撲場の土俵づくりがありました。今では、県下でたった一名の方しか、土俵づくりをしていないそうです。その方に来ていただき、土俵づくりをしていただきました。俵を入れて、土俵をならして、安全できれいな土俵ができあがりました。

四年ぶりの大会実施に向けて、色々な方の力をお借りしています。飯田小児童の皆さんも、精一杯、相撲大会に取り組みましょう。

   

5月12日避難訓練

 5月12日(金)地震避難訓練をしました。震度5弱の地震が起こった場合に、どの経路でどう避難するかを実際に行ってみました。

 さすが、児童達は、体を丸めて机の下に隠れる安全行動は、全学年しっかりと素早くとることができました。続いて、放送指示を聞き、グラウンドポール前に集合しました。短時間で避難完了、だれもけがはありません。上手に避難することができました。しかし、地震はいつやってくるかわかりません。休み時間に発生した場合、登下校中に発生した場合など、多くの場合を想定して、今後取り組んでみましょう。

 まずは、一人一人が自分の命を守ること。次に、正しい情報に従って、安全な経路で避難を開始すること。最後に、上級生は下級生を守ること、下級生は上級生の言うことにしっかり従うこと心がけてほしいです。地震に負けない、強い心と、安全避難ができる力を身に付けましょう。

   

5月1日5年生田植えに挑戦

5月1日(月)5年生が米作り体験の一環で田植えの体験をしました。飯田町で唯一の田んぼに、「きた会」さんのお世話で、苗を植える体験をさせていただきました。田植えは初めての児童がほとんどでしたが、植えた後の田を見ると、揃って真っ直ぐに植えられていました。びっくりしました。丁寧な仕事をする5年生の良さが現れているようでした。腰をかがめて田植えをしてみて、米作りの苦労が少しでも感じられたでしょうか。今日のご飯を、いつも以上に感謝していただけるといいですね。

     

宿泊体験 野外炊飯にチャレンジ

4月28日(金)午前は、5,6年生は野外炊飯にチャレンジしました。かまどに薪をくべ、火をおこします。ご飯も上手に炊けました。カレーも成功しました。準備良く、協力して炊飯を体験しました。お家でもお手伝いしているのかな、と思います。快晴の下、友達といただくカレーは一段とおいしく、思い出に残る味だと思います。

    

バス遠足で磯観察をしました。

4月28日(金)4年生~1年生は、バス遠足で海洋ふれあいセンターで磯観察をしています。前日、4年生はどうすれば一年生が安全に体験できるかを考えて、グループで話し合いをしていました。みんなが楽しみにしていた磯観察、写真のとおり、上級生が下級生の安全を考えて行動してくれています。海の水もきっと透明で、たくさんの生き物が観察できると思います。

    

1~4年生はバス遠足

4月28日(金)1~4年生は、バス遠足に出かけました。全員元気にバスに乗り込み、海洋ふれあいセンターで磯観察をして、その後は、たて割り班でのレクリエーション大会が待っています。4年生が企画進行してくれます。仲良く、安全に遠足を楽しんできてほしいと思います。

  

宿泊体験を、自分達でプロデュース!

4月27日(木)宿泊体験の夜のプログラムは、5,6年生がプロヂュースした「キャンプファイヤー」です。火の神が現れ、われら5,6年生に「友情、愛、・・・」の火を授けてくれました。その後は、各たて割りグループによる出し物大会が繰り広げられました。火の神のシナリオも、出し物のクイズやゲームも自分たちで工夫して創り出してくれました。中身もとても凝っていて素晴らしかったです。そして何より25人それぞれの出番や活躍があって、みんなの反応があちこちから響いて、みんなで楽しむ素晴らしい2時間でした。子ども達は、協力する心、自分たちで考え行動する力を存分に発揮してキャンプファイヤーを創り上げました。

     

宿泊体験に行っています

4月27日(木)28日(金)、5、6年生25人は、能登少年自然の家での宿泊体験を行っています。午前は、オリエンテーリング、午後は海洋活動で自然を満喫しています。行事の目的である、協力行動!自分で考え、行動に!を実践して、一回りも二回りも大きく成長してきてくれると期待しています。

     

授業参観がありました

4月26日(水)午後から授業参観、PTA総会、学級懇談会がありました。たくさんの保護者の皆様が来校され、飯田小児童の、一所懸命な学びを姿を見ていただきました。どの教室でも、ピンと手を上げる姿、一所懸命考える姿、熱心に練習する姿、子ども達のやる気が伝わってきました。新学期、学年が一つ上がってがんばっている児童たちの姿に、教職員も応えていきたいです。