令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
10月29日(日)飯田小鼓笛による、町内パレードとPTA主催のバザーと模擬店「いいフェス」が開催されました。昨年の創立150周年行事で復活した鼓笛パレードですが、2年目を迎え、商店街の中を通るコースに変更し、パレードすることとしました。沿道にはたくさんの人々が応援してくださいました。去年よりも近くから、直接声を掛けていただいたり、嬉しそうな表情で迎えてくださったりしてくださいました。今回の尾パレードで、児童達が目指した、「町の人に元気をあげられる演奏」が実現できたのではないでしょうか。
そして、旧保育所の園庭と飯田公民館を主会場に、「いいフェス」も行われました。PTAの皆さんのご協力で、大変楽しい・美味しい模擬店が勢ぞろいしました。子ども達はいつも以上ににこにこして、仲良く元気に過ごすことができました。公民館では、町民の皆さんに混ざって小学生の作品展示をさせていただきました。6年生のゲームコーナーも大賑わいでした。5年生の地域の特産品をアピールするために開発したおにぎりも大好評でした。家族や地域の方のお力添えで、大変楽しく有意義な「いいフェス」となりました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。飯田小のみんなも、皆さんの応援を背に受けて、毎日、成長する自分を目指していきましょう。
11月6日(月)朝の集会で、スタディ・プロジェクト・チームによる「学習集会」がありました。
テーマは授業中の意見の聞き方でした。聞き方のレベルを4段階に分けて、演じてくれました。ただ聞くのではなく、頭を働かせて、自分の意見を考えながら聞くことできていますか、ということでした。集中してない聞き方や、物足りない反応について、皆で意見を発表し合いました。どんな聞き方や話し方がいいのか、わかったでしょうか。
集会の最後には、上手な授業参加ができる5,6年生が25人で、よい話し合いのデモンストレーションを見せてくれました。反応する、質問する、意見と意見の違いを指摘するなど、高いレベルで話し合いの姿勢を下級生に見せてくれた上級生でした。さすがです。下級生の皆さんも、よい話し合いや授業の参加を目指しましょう。
11月6日(月)今日は、校内マラソン大会でした。今日の日のために、2週間前から長休みの練習を続けてきました。また、朝の駅伝練習に自主的に参加したり、土日にはおうちの方と自主練習を重ねてきた児童もいます。目標を立てて、努力をし、当日に自分の実力を精一杯出し切ってくれました。目標をもって、自分から取り組む意欲と実行力が飯田の子の素敵なところです。よく頑張りました。
また、沿道やグラウンドには、大勢の保護者の方の参観や応援をいただきました。お家の方の声を聞いて、ギアが変わって頑張る姿が印象的でした。応援ありがとうございました。
11月1日(水)2日(木)は教育ウィークにあわせて、学校公開を行いました。
保護者の方を中心に大勢の方にご来校いただきまして、ありがとうございました。
1日は、授業参観・給食試食会・家庭教育講座を行いました。
多くの参観者に注目されて、子ども達は、いつも以上に張り切って授業に臨んでいました。
11月6日(月)に校内マラソン大会があります。その練習が、24日(火)から始まりました。
毎日、長休みの時間を利用してグラウンドを走っています。約10分間でどれだけ走られるか、また、どんなペースで走るのか、トレーニングしています。全校生徒で励まし合いながら走る様子は、壮観です。毎日の努力は、必ず自分にかえってきます。頑張れ、飯田小のみんな!
10月23日(月)3年生は、総合的な学習の時間で、地域の方にインタビューしました。昔の飯田の町の暮らしはどうだったのかな、今とどんなところが違うのかな、小学生はどんな学校生活だったのかな、という質問をたくさんもって、学校評議員の坪野さんのお宅へ訪問させていただきました。坪野さんは、昔の本や地図、おもちゃを準備してくださり、昔の町の暮らしや、飯田小で過ごした思い出を語ってくださいました。途中、3年生からは「え~?」という驚きの声が何度もあがっていました。今と違うところ、でも気持ちは今の自分達と同じだったことなと、学びとっていたようです。飯田小「保護者・地域とつくるカリキュラム」が進んでいます。保護者や地域の皆さんとつながって、子ども達への願いやその方の生き方や価値観を伝えていただけるよい機会となっています。よい学びをさせていただきました。ありがとうございました。
10月23日(金)2年生は、飯田町の乗光寺で、競走馬を引退した馬とふれあいました。この日は、珠洲にある「みんなの馬」さんの活動を紹介するビデオ撮影があり、2年生が呼んでいただいたのです。馬の大きさにびっくりしたり、優しくなでてあげたり、餌をあげようと熱心に草を探して食べさせてくれたりした2年生でした。好奇心旺盛な2年生が、馬と仲良くなるのは、すぐでした。馬にも、2年生の優しさが伝わったら、嬉しいです。
10月13日(金)6年生総合的な学習の時間で「住み続けられる町づくり」のテーマの下、探究学修を進めています。この日は、保護者でもある地域でお店を営んでいる方に講師をお願いして、珠洲の自然環境や食文化についてお話していただきました。奥能登は他の地域と比べてもたくさんの海藻がとれ、工夫して食べてきた歴史があります。天然のワカメが日本では大変貴重なこと、奥能登でとれる海藻の種類が豊富であることなどをお聞きし、実際に「うみぞうめん」を試食させてもらいました。灰でまぶした海藻を真水で洗い、お湯で戻し、手間をかけていただきました。もちもちしている、つるつるしている、初めての触感、と口々に感想を述べながら、珠洲の食文化を味わいました。豊かな珠洲の自然や文化をどのように、後世に繋いでいってくれるでしょうか。子ども達に期待です。
10月5日(木)午後、オルカウインドウブラスさんが飯田小学校に来ました。5限目は、高学年対象の演奏会、6限目は鼓笛の練習をコーチしてくださいました。
演奏会は、クラシックから、アニメソングまで、色々なジャンルを演奏していただきました。5年生が昨年度の「卒業を祝う会」に演奏した「情熱大陸」の演奏があり、プロの演奏に、みんなびっくりしていました。また、オルカさんの演奏を伴奏に校歌を歌ったのも、いつも以上に歌いやすく、みんなで演奏する楽しさを味わうことができました。
6限目の鼓笛の練習も、子ども達にとってとても有益な時間となりました。微妙な唇の当て方や息の流し方、打楽器の表拍と裏拍の取り方などを教えていただきました。それを意識すると、すぐにみんなの演奏が本格的になりました。一つ一つのアドバイスを聞き漏らすまいと頑張っていた児童たちでした。
10月3日(火)2年生の学習で、おもちゃをつくって1年生を楽しませてくれました。動くおもちゃや射的を作って、一年生に遊び方を説明して、交流しました。作っている時は、1年生が楽しんでくれるかな、を考え、交流では、1年生が困らないように、楽しめるように、案内したり、誘ったりしていた2年生でした。最後に1年生から「楽しかったです」という感想を聞いて、嬉しそうな笑みを浮かべた2年生でした。頑張ってよかったですね。
お願い
〇体育館の天井改修完成に伴い、使用される方は以下の点にお気を付けください。
①天井にボール等を当てない
⓶バスケットゴールはダンクシュート厳禁
〇駐車場は、校舎前を譲り合ってお使いください。
〇体育館横は通れません。事前に使用届を提出してお使いください。
令和6年能登半島地震対応
おうちで チャレンジ!
おうちでできる
子どもたちの
まなびの応援(おうえん)
《石川県/学びの支援広場》⇚ ★新しくなりました★
NHKや文部科学省等のサイトにつながります
家庭学習にご活用ください
「学校は、みんな一人一人のもの」です。みんなの意見と行動で、私たちの飯田小学校をつくりましょう。
・飯田小は全教職員が、全児童の学級担任という意識で、昨年度に引き続き「心のケア」の精神を重視して子どもたちを見守っています。
・自分の気持ちをだれかにきちんと話せること
・心理教育を進めること
・一人一人の人権を大切にすること
R6学校いじめ防止基本方針.pdf