令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
4月27日(木)宿泊体験の夜のプログラムは、5,6年生がプロヂュースした「キャンプファイヤー」です。火の神が現れ、われら5,6年生に「友情、愛、・・・」の火を授けてくれました。その後は、各たて割りグループによる出し物大会が繰り広げられました。火の神のシナリオも、出し物のクイズやゲームも自分たちで工夫して創り出してくれました。中身もとても凝っていて素晴らしかったです。そして何より25人それぞれの出番や活躍があって、みんなの反応があちこちから響いて、みんなで楽しむ素晴らしい2時間でした。子ども達は、協力する心、自分たちで考え行動する力を存分に発揮してキャンプファイヤーを創り上げました。
4月27日(木)28日(金)、5、6年生25人は、能登少年自然の家での宿泊体験を行っています。午前は、オリエンテーリング、午後は海洋活動で自然を満喫しています。行事の目的である、協力行動!自分で考え、行動に!を実践して、一回りも二回りも大きく成長してきてくれると期待しています。
4月26日(水)午後から授業参観、PTA総会、学級懇談会がありました。たくさんの保護者の皆様が来校され、飯田小児童の、一所懸命な学びを姿を見ていただきました。どの教室でも、ピンと手を上げる姿、一所懸命考える姿、熱心に練習する姿、子ども達のやる気が伝わってきました。新学期、学年が一つ上がってがんばっている児童たちの姿に、教職員も応えていきたいです。
4月26日(水)交通安全教室を開催しました。高学年は、警察署の方をお迎えし、自転車の安全な乗り方を学びました。低学年は、珠洲ロータリークラブさんのお世話で、バスを使って安全教室に参加しました。
低学年の安全教室では、まず歩道を歩くとき、交差点で待つとき、バスの近くを歩くときの注意点を聞きました。次にいよいよ体験です。バスの運転席に乗って、運転席から小さな子どもたちが見えるかどうか確かめました。児童たちは、初めての運転席からの眺めにびっくりして、さらに友達が見えなくなるときがあることにもびっくりしていました。みんな「安全な歩き方がわかりました」「今日から気を付けて歩きます」「バスが横に動いてびっくりしました」と口々に感想を伝えてくれました。今日の学びを生かして、毎日気を付けて登校してください。
4月24日(月)5年生の国語の時間を、飯田小の先生たちが参観しました。
5年生たちは「名前をつけてよ」という物語を読んで、自分の考えを述べ合いました。話し合いでは、疑問を率直に伝える児童、文章の言葉を基にして、自分の解釈を熱く語る児童、真剣に聞いて次のまとめに生かす児童、それぞれ一所懸命に学んでいる姿がいっぱい見られました。参観者は一人一人の発言を聞き取って、児童の考えがどう変化してていくのか、学習がどう深まっていくのかを必死に捉えていました。その後は、よい授業づくりについて意見交換をしました。今回学んだことを、それぞれの学級の授業づくりに生かしていく予定です。
4月21日(金)4限目は、今年も楽しみにしていた1年生を迎えるための集会が開かれました。新6年生が、1年生に飯田小学校を好きになってもらうため、全校児童で楽しむ、1年生インタビューや数々のゲームを企画してくれました。
1年生のインタビューでは、将来の夢、好きなこと、一言などについて紹介しました。好きなことの中に、6年生とのおにごっことか、6年生の〇〇さん、という答えが出てきて、さっそく6年生の魅力に気づいてくれて嬉しくなりました。その後は、学校クイズ、じゃんけんゲーム等々どれも楽しくて笑顔がいっぱいな会になりました。1年生飯田小を好きになってくれましたか、2~5年生一緒に盛り上げてくれてありがとう、6年生素敵な会を企画運営してくれてありがとう。みんなの絆が強まりました。これからも、みんなで学校生活を楽しんで、励まし合って勉強しましょう。
4月21日(金)1限目に遠足オリエンテーションがありました。来週1年生~4年生で出かけるバス遠足について、4年生が企画してくれたので、下級生にその目的や内容、そして注意することなどを説明するオリエンテーションを開きました。
4年生は、どうすれば一年生にもわかってもらえるかな、と考え、練習を重ねてくれたので、本番は、しっかりと聞いてもらうことができました。なんと1年生からの質問も相次ぎ、どの質問にも凛々しく答える4年生の姿がありました。遠足は安全に楽しく行えそうです。4年生、高学年らしい態度ですばらしかったです。みんなで協力して気を付けていってらっしゃい。
4月13日(木)2年生企画の「1ねんせいとあそぶかい」がありました。二つのグループに分かれて、だるまさんがころんだや折り紙遊びをしてくれました。初めはおっかなびっくりの1年生でしたが、2年生とあそぶうちに、にこにこ笑顔がほころびました。2年生のおかげで、ますます1年生は飯田小学校を好きになってくれたようです。
4月12日(水)午後から、飯田小に緑丘中学校の先生たちを迎えて合同教員研修をしました。ホワイトボード・ミーティング®認定講師 横山弘美氏を迎え、飯田小では通算3回目となるファシリテート力向上研修です。なぜ、ファシリテート力が重要なのか、どのような姿勢で取り組めばよいのかを学び、いよいよ実践です。小中でペアを組み、互いの意見を聞き合い、その後は、グループで考えを出し合いました。話を聞き合う中で、中学校の先生方のお考えや気になること、その先生の教育観なども聞かせていただけました。ファシリテーションについて学べただけでなく、中学校を意識して日々児童と接していきたいな、と思いを新たにもちました。これからの指導に生かしてまいります。
4月12日(水)飯田小学校では通算3回目となる「みんなでファシリテーターになろう」の授業がりました。ホワイトボード・ミーティング®認定講師の横山弘美先生をお迎えして、4~6年生の合同授業を行いました。まずは、ペアでお互いの考えを聞き合った後、グループで「飯田小の良さをPRしよう」というテーマで飯田小のいいところ探しをしました。たくさん出ましたが、今は秘密にしておきましょう。
ファシリテーターとは、会議で互いの意見を認め合い、より良い考えをみんなで作っていく進行役です。児童が社会に出た時に今以上に必要になっていく力だと考えます。飯田小のみんなには、多様な考えを認め合える魅力的な人に成長していってほしいです。これからも、続けて取り組んでいきましょう。
お願い
〇体育館の天井改修完成に伴い、使用される方は以下の点にお気を付けください。
①天井にボール等を当てない
⓶バスケットゴールはダンクシュート厳禁
〇駐車場は、校舎前を譲り合ってお使いください。
〇体育館横は通れません。事前に使用届を提出してお使いください。
令和6年能登半島地震対応
おうちで チャレンジ!
おうちでできる
子どもたちの
まなびの応援(おうえん)
《石川県/学びの支援広場》⇚ ★新しくなりました★
NHKや文部科学省等のサイトにつながります
家庭学習にご活用ください
「学校は、みんな一人一人のもの」です。みんなの意見と行動で、私たちの飯田小学校をつくりましょう。
・飯田小は全教職員が、全児童の学級担任という意識で、昨年度に引き続き「心のケア」の精神を重視して子どもたちを見守っています。
・自分の気持ちをだれかにきちんと話せること
・心理教育を進めること
・一人一人の人権を大切にすること
R6学校いじめ防止基本方針.pdf