令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
4月15日(月)4,5,6年生が、飯田小の先輩たちから、町を元気づける活動パート2を一緒にしました。
講師は、真脇さん、吉田さんのお二人です。今回は、地域の皆さんから写真を募り、大きなモザイクアートを製作する活動です。一枚ずつ写真を貼って一つの作品に仕上げるものです。二人一組になって写真を布に貼りました。写真を一枚ずつ見ながら、あ見附島や、あ飯田の祭りや、と声を上げる子ども達でした。そして最後には大きな能登半島と文字が浮かび上がりました。みんなが参加して、最後の仕上げを行わせてもらいました。
一人一人の思い出が詰まった写真が、能登半島を描く、大事な私たちのふるさとを守りたい、そのためにみんなで力をあわせよう、そういう思いを確認し合いました。
4月11日(木)5,6年生の音楽の授業に、みんなの先輩でもあり、地域で暮らす真脇さんと吉田さんのお招きし、町を元気づける活動について学びました。
お二人は、被災地の若者で心を合わせて歌を歌う動画を作って発表する活動をしました。飯田小の児童や職員も参加していましたが、今回、改めて教頭先生の発案で、お二人に音楽の授業にきていただき、お二人のお気持ちなどを学び美ました。
お二人は、被災した飯田町、珠洲市そして奥能登の皆さんを元気づけるために何をしたらいいのか考えました。その第一弾として、歌詞やメロディが今の私たちにぴったりなビッグ・FUMIさん「Life」という歌をみんなで歌い継ぐ動画を作成し、発表したのです。地震の時の辛い思い、それでも前を向いて歩きたい気持ち、みんながお互いを支え合えばきっと前進できるという希望、そんな思いをみんなに伝えたい、という気持ちを伝えてくれました。
5,6年生は、すぐにメロディを覚え、歌えるようになりました。
最後は、今盛りと咲いている 校舎前の桜の樹をバックにして歌いました。くるしくても つらくても きっとあしたはやってくる 本当にそうですね。
優しくて頼もしい 飯田小の先輩と出会えて、幸せな飯田っ子です。
4月8日(月)毎年恒例の交通安全パトロール隊との対面式がありました。対面式では、代表のお二人のご挨拶と、児童代表から一年間おせわになることのお願いと、お花のプレゼントをしました。代表の6年生は、大きな声ではっきりと話すことができました。おかげで全校児童は、交通安全に気を付けよう、という気持ちが強くなりました。
今年は、集団登校をしているので、市役所通りの交差点に、毎月第一月曜日に立っていただくことになりました。復興活動で交通量も増えていますので、常に気を付けて行動していきたいですね。またパトロール隊の地域の方に出会ったら、自分から大きな声で明るくあいさつできるといいですね。交通安全パトロール隊の皆様、一年間宜しくお願い致します。
4月5日(金)今年度の入学式を行いました。今年度の新入生は5人の元気な子ども達です。
担任の先生の呼名に、一人一人しっかりと返事をして入学式に臨みました。校長からは、元気なあいさつとお勉強をがんばる一年生になってほしいことを伝えました。PTA会長さんからは、飯田っ子の心構えを伝えるお話をいただきました。そして、児童代表からは、一年生がこまったときはいつでも上級生に聞いてほしいし、優しいお兄さんお姉さんになることを話してくれました。
小学校の生活がいよいよ始まります。みんなで頑張っていきましょう。
3月14日(木)飯田小学校第77回卒業証書授与式を行いました。
ラポルトすずを会場に、保護者、来賓の方々をお迎えし、厳粛な中にも飯田小学校らしい、正直な言葉と暖かな心が漂う卒業式となりました。
卒業生14名は、一人一人大きな声で返事をし、大変凛々しく証書を受け取りました。一人一人の顔を見ていると、この6年間の歩みと成長が伝わってきました。式では、在校生代表の送辞では、卒業生と一緒に大変した行事が楽しかったこと、きびきびと全体をリードしてくれたことへの感謝が述べられました。卒業生代表の答辞では、色々な経験を14人でして真の仲間になれたこと、これからも前を向いて歩んでいこう、という決意が述べられました。
苦労や困難もありましたが、卒業生14人の皆さんは、互いの個性を尊重しながら楽しそうに学んでいました。知恵を出し合って、大きな行事にチャレンジしました。そして、周りの人を笑顔にしてくれました。これからも、思いやりを忘れず、チャレンジしていってください。飯田小はこの先ずっと応援しています。
お願い
〇体育館の天井改修完成に伴い、使用される方は以下の点にお気を付けください。
①天井にボール等を当てない
⓶バスケットゴールはダンクシュート厳禁
〇駐車場は、校舎前を譲り合ってお使いください。
〇体育館横は通れません。事前に使用届を提出してお使いください。
おうちで チャレンジ!
おうちでできる
子どもたちの
まなびの応援(おうえん)
《石川県/学びの支援広場》⇚ ★新しくなりました★
NHKや文部科学省等のサイトにつながります
家庭学習にご活用ください
「学校は、みんな一人一人のもの」です。みんなの意見と行動で、私たちの飯田小学校をつくりましょう。
・飯田小は全教職員が、全児童の学級担任という意識で、昨年度に引き続き「心のケア」の精神を重視して子どもたちを見守っています。
・自分の気持ちをだれかにきちんと話せること
・心理教育を進めること
・一人一人の人権を大切にすること