ブログ

行事ブログ 令和6年度

体を動かしましょう

1月23日(火)体育の時間、低学年は動物じゃんけんやとび箱を使った運動を行いました。久しぶりの体育でした。児童は、思いっきり走ったり、とんだりしゃがんだりしながら、楽しく体を動かしていました。オンラインの友達も一緒に参加、できることをできる範囲で行っています。

     

 

できることを1つずつ

1月18日(木)

1年生は、ホワイトボードを使って新しい漢字の練習をしています。たくさんの漢字を覚えてとても嬉しそうです。

2年生も漢字の練習をしています。一画一画、丁寧に文字を書いています。花まるもたくさんもらいました。

3年生は、算数「かけ算」の学習です。オンラインの友達に向かって説明をしています。

できることを1つずつ、子ども達は懸命に日々を過ごしています。

  

離れていても心は1つ

1月17日(水) オンライン参加の友達も一緒に学習をしています。離れていてもみんな気持ちは一緒です。

4年生は、詩の学習をしています。詩をつくる時の大事なポイントを振り返っています。

5年生は、計算のきまりを活用した発展問題に取り組んでいます。オンラインの友達とも相談しながら次々と

問題を解いていました。

6年生は、数字の起源を学習しています。離れていてもこれまでと変わらずみんなで意見を交わし学習に取り

組んでいます。

   

「今、自分たちにできること」

1月16日(火)4~6年生の総合です。

子ども達は、自分たちも被災している中、日々多くの方が支援してくださっていることに感謝しています。

「今、自分たちにできることは何か」飯田小学校で避難所生活を送っている方を訪ねました。

何に困っているか、何ができるか、どうしたら喜んでもらえるか。

被災したからこそわかることがあります。どの児童も真剣に意見を交わしていました。

    

 

学校再開 

1月15日(月) 28名が登校、23名がオンラインで参加し学校が再開しました。

3学期の始業式では元気よく校歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。

「離れていても心は1つです。」

始業式の後は、クラスに分かれてそれぞれの思いを話し合ったり、体を動かしたり、

友達や先生とのふれあいや再会を喜び合う様子が見られました。

   

避難所生活でも元気です!

1月7日(日)避難所生活を送る子ども達に元気になってもらいたいので、子ども達が集う場「みんなの子ども部屋」が飯田小学校の中にできました。

NPO法人カタリバさんのお世話を受け、飯田高校生や元保育士さんがスタッフを務めてくれてスタートしました。昨日までは、デジタルのゲームをするくらいしかやることがなかった子ども達も、今日はゲーム盤で遊んだり、積み木をしたりしながら、楽しそうに過ごしてくれていました。にっこり笑う姿が印象的でした。

      

避難所生活でも元気です!

1月4日(木)飯田小避難所生活が4日目になりました。飯田小児童だけでなく、帰省していた小学生や保育園児、中学生、高校生も含めて大勢の子ども達が、生活しています。

今日は、体を動かす時間をもちました。飯田小職員が体操や鬼ごっこを企画して、みんなで運動しました。

久しぶりの運動に、子ども達はにっこりわらって活動に参加してくれました。元気が少しずつもどってきたようです。みんなで励まし合いながら、過ごしましょう。

     

児童総会

12月21日(水)1限目に児童総会がありました。まず初めに冬休みの生活のきまりの発表があり、続いて、各委員会やプロジェクトチームからの発表や伝達がありました。グッドライフプロジェクトからは、冬休みを規則正しく生活すことや動画やゲームばかりしないで、体を動かすことなどを伝えてくれました。続いてスタディプロジェクトからは、家庭学習の習慣化を目指して取り組んだ、家庭学習時間調査の結果として「学習キング」の発表がありました。いつもよりも家庭学習を意識して取り組んだという成果も話されました。また、体育委員会では、1月にある縄跳び集会に向けて、目標をもって取り組みましょう、という紹介と呼びかけがありました。模範演技として6年生の素晴らしい3重跳びを見て、みんなのやる気にも火がついたのがわかりました。自分達の手で、飯田小をみんなが元気になったり、楽しく学んだりできる学校にするために、それぞれが考えて取り組んでくれてた2学期のよい締めくくりの会になりました。

後半は、校外子ども会として、町会ごとに集まって、冬休み中の安全を考えました。滑りそうなところ、交通安全に気を付けたらよさそうなことを確認しました。冬休みは、みんなが元気で過ごせますように。

  

学習の成果発表

12月21日(木)今日は、各学年で2学期の学習の成果発表があちこちでありました。4年生の音楽では、合奏の発表会でした。「茶色の小瓶」と他一曲を、リコーダーや鉄琴、木琴、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、小太鼓、大太鼓、キーボードと様々な楽器で演奏してくれました。魚籠利したのは、とてもテンポが速い曲なのに、みんなが呼吸を合わせて見事に演奏しきったことです。リズムとテンポに乗っていて、先日のオルカブラスさんのように、体で演奏している様子です。すごい惹き付けられました。聞いているものの心を掴む演奏でした。今後の成長が楽しみな4年生でした。

続いて3年生は体育でプレルボールの成果発表大会でした。各チームの力が拮抗して、白熱した接戦が続きました。ほんの少し前は、おっかなびっくりの様子でしたが、今日は、ルールも動き方もよく理解して、効果的に攻撃したり、上手に判断して動くことができていました。そして何より、みんなが大変熱心に競技したり、応援したりして、一人一人の良さが出ていたことが素晴らしかったです。技も心映えもきらりと光るよい授業でした。見ごたえのある大会を自分達でつくれる3年生の、今後の成長が楽しみです。

2学期、どの人も、どの学年も、学習集団としてぐんと成長しましたね。みんなが頑張る授業は、必ず力が伸びますね。よく頑張った2学期でした。まだまだ3学期も伸ばし合いましょう。

              

2年生生活科発表会 保護者・地域と学ぶカリキュラム

12月14日(木)2年生10名が飯田公民館で生活科町探検の発表会をさせていただきました。

会場には、保護者の皆さん、懐かしい先生、子ども教室の先生六人が集まってくださいました。二年生はこれまでの生活科の「飯田町のすてきを探そう」で町を探検して発見したこと、感じたことをまとめて発表しました。昨日までの練習を生かして、素晴らしい発表をしてくれました。その後は、町探検すごろくで楽しみました。これもとても和やかにできました。

 そして、久しぶりに会った1年生の担任の先生は「みんながしっかり勉強して大きく成長していることがわかりました」と伝えてくださいました。また「2年生船員が一致団結して発表していることがわかりました」「今まで知らなかった飯田町のお店のことがよくわかって、今度行ってみようと思います。」という感想もいただきました。今回の2年 生の目標は、みんなで力を合わせて聞いている人に伝えることでした。皆さんの感想から、その目標はしっかり達成できたことが分かりますね。引き締まった発表会でとても素晴らしかったです。頑張った2年生、これからもチーム力を発揮していきましょう。

         

みずから進んで 学習タイム

12月12日(火)昼休み 自ら進んで学習する態度を育てよう、という目的で、学習タイムが開催されました。

場所は理科室、胆道するのは、空いている先生たちです。忙しい昼休み、思いっきり遊びたい昼休みではありますが、質問したり、直しをしたり、実験を楽しんだりする児童が集まり、わいわいという雰囲気で行われました。いつもより、いろんな学年や先生が出入りして取り組んでいました。ちょっと楽しい雰囲気でした。遠慮しないで質問したり、わからないところはみんなで考えるような雰囲気になるといいですね。

     

今日は人権集会でした

12月12日(火)今日は人権集会を開きました。世界人権デーは12月10日、人権週間は12月4日~10日だったのですが、その期間を通して取り組んできたことを全校で発表しました。企画実施は、児童から集まった人権プロジェクトチームの皆さんです。

初めは、人権クイズと称して、この行動は〇なのか✖なのかを考えました。次に、各クラスで考えた人権標語をクラス代表が発表してくれました。各学級で話し合って、もっとお互いの気持ちや存在を大切にするためにどんな心がけやめざす世界を表せばいいか考えてくれました。気づいたことは、低中学年はこうだったらいいな、という目指す世界のイメージを表現していて、高学年になると、それを実現するには、互いの個性も大切にしなくてはいけない、一人じゃなくで仲間でつくる気持ちが大切なんだよ、という秘訣を教えてくれるものでした。ああ、上級生はやはりこれまでに、悩みつつ経験を積んでここまで成長してきているのだな、と実感しました。

また、会の初めには、うまく制服を着られない1年生を手助けしたり、発表の時に詰まってしまった1年生にさりげなく助け舟を出してくれた6年生がいました。そのことを、会の終わりに先生から「ああいう姿が人権を大切にするすがたなんでしょうね。これからもっとあんな素敵な姿がたくさん見られるとよいです。」と締めくくってくれました。

皆さんの真剣な考えや優しい心があふれた集会となりました。企画実施してくれた人権プロジェクトメンバーの皆さん、ありがとうございました。今後とも、飯田小に優しい心と言葉と人権意識が溢れるように、みんなで取り組んでまいりましょう。

        

かがやき集会ですばらしい委員会発表ができました

12月11日(月)今日は、かがやき集会でした。

まずはじめにステディ・プロジェクトより「家庭学習キング」の取組が提案されました。それは、期間を決めて、家庭学習にしっかり取り組む内容です。「学習キング」さんより「次のキングをめざそう」という呼びかけもあり、みんながよしやろう!と思ってくれたと思います。

次に、各委員会から、12月の目標や取組の発表がありました。今回の発表は、みんなに伝わる発表を心掛けることがミッションでした。結果は、どの委員会もとてもよかったです。生活委員会の12月の目標廊下を走らない、給食委員会のSDGsの取組、体育委員会の休み時間の使い方の心がけ、保健委員会の風邪に負けない習慣づくりについて、発表してくれました。しっかりと気持ちを込めたり、プレゼンや実物を準備したり、劇をひろうする委員会もありました。実にみんなが聞きやすく、とてもわかりやすい発表でした。是非、その心がけをこれからも続けて、飯田小学校をよりよい学校にしていきましょう。

        

ファシリテート力の授業をしました

12月11日(月)にファシリテート力学習をしました。講師として、ホワイトボード・ミーティング®認定講師の横山弘美先生をお呼びして、今年2回目の授業をしていただきました。お互いの意見を聞き合い、認め合いながら進めていく話し合いのテクニックとスピリットを学びました。進めるうちに、相手の話を「うんうん」と聞いたり、話しやすい雰囲気をつくりあったりすることができるようになりました。ますます話し合いが上手な飯田小になりましょう。

       

5,6年生 サッカー合同体育

12月6日(水)5,6年生の合同体育でサッカーをしました。これまでの学習の成果を見るべく、二学年合同で試合をしました。この日は、冬の晴天の下、一限目から接戦が展開されました。一学年の授業では少人数を生かして、個人の基礎練習や部分練習を十分に行って、二学年授業で試合形式に取り組んで、それまでの個人技能の上達、チームワークの向上を測ることができます。児童の試合に臨む姿も、応援に力を注ぐ姿も、学習の意味を理解し、皆で最大限の力を伸ばし合おうとしていることが伝わってきました。学びが楽しい飯田小学校に、なってきていますね。

      

 

生きもの観察報告会 SDGs学習取組報告会 大勢の人に聞いていただきました。

12月2日(土)市内の小中学校及び義務教育学校は授業日でした。この日は、ラポルトすずで、市内各校から集まって、3年生は生き物観察会、5,6年生はSDGs学習について取組報告会が催されました。飯田小の児童も、この一年間学んで取り組んできたことを、大勢の人の前で堂々と発表することができました。

客席から見ていると、児童達は多少の緊張が見られましたが、どの児童も堂々と発表していました。自分たちが取り組んだこと、そこからわかったこと、さらに疑問に感じたこと等、とてもわかりやすく伝えることができました。

真なんで考えたことなど、しっかりと自分達の言葉で語る姿はとても頼もしいものでした。大舞台で力を発揮できる姿に頼もしさを感じました。伝える力が付いてきましたね。一方で、他校の取組や発表の様子にも大変刺激をうけたようです。広く周りの様子をしって、自分達を客観視する姿勢も芽生えてきたようです。「〇〇学校はわかりやすかった」「楽しい発表だった」という感想を聞きました。発表すること、人に伝えること、効果を生むために何を大事にしたらいいかについて、次の課題を見つけたように思います。2月の「卒業を祝う会」で生かされるとよいですね。

          

 

 

郷土の偉人 生家見学しました

11月30日(木)4年生社会科で、郷土の塩づくりに尽力した偉人、藻寄行蔵の成果を見学しました。

管理をされている三盃市議会議員さんより説明をいただきつつ、展示物を見せていただきました。井戸やかまど、秤を初めて見た4年生は、くちぐちに「すごい」「へえ」「知らなかった」と言いながら、驚きと感動を伝えていました。特にわらでできた蓑やらわらぐつやら、かんじきに一番驚いていました。児童が驚いている物は、4、50年前の珠洲の家庭で普通に使っていたものがたくさんありました。児童の発言で印象的だったのは「これを藻寄行蔵さんが履いていたのかあ?」「今藻寄行蔵さんと同じ地面を踏んでいる」といいながら、当時の生活を理解して藻寄氏の功績に思いをはせる姿でした。昔の偉人の暮らしや生き方をしり、未来に向かって、力強く学んでいってほしいな、と感じました。今日の学びを生かして、これからも頑張っていきましょう、4年生の皆さん。 

           

オルカブラス演奏会

11月28日(火)29日(水)オルカブラスさんの演奏会と鼓笛指導がありました。今年度2回目の来校です。

29日は、1,2年生と3,4年生に一時間ずつ演奏会をしていただきました。トランペットやホルン、クラリネットやフルート、ドラムなど6人の演奏家の方が、素敵な音色と心弾む曲を演奏してくださいました。児童の鑑賞する様子は、とても学年にふさわしい態度でした。1,2年生は、体でリズムを取ったり、手拍子を打ったりして、音楽の楽しさをからだ中で味わって聞いていました。3,4年生は、鼓笛をしていますので、楽器に興味津々の様子でした。トロンボーン担当の児童は管楽器に、打楽器単層の児童はドラム演奏にじいっと見入って、その音色や演奏に聞き入っていました。学年に応じた鑑賞態度が、いいですね。

          

地域の食について学びました

11月27日(月)5年生が地域の先生をお迎えして「地域の食」について学びました。

この日は、講師として今井さんが来てくださり、地域食材大浜大豆を使った「すりわり汁」を作ってみました。とても手間がかかりますので、なかなか頻繁に作ることは今では珍しいようです。材料の大浜大豆は、とても大きくすり鉢でする際、とても力が必要でした。屈強な5年生男子も苦戦していました。それをみそ汁に仕立てて飲んでみました。初めての甘い味にちょっとびっくりしている人もいましたが、これが珠洲の味、という学びがあったようです。貴重な体験をさせていただきましたね。感謝いたしましょう。

     

1年生おもちゃコーナーで上級生をおもてなし

11月28日(火)1年生が生活の時間に製作した手作りおもちゃを使って、ゲームコーナーを開きました。実は、昨日も開いたのですが、忙しい上級生が顔を出せませんでした。そこで、今日改めて全校児童に「来てください」と呼びかけをしたのですが、今日は大入り満員でした。丁寧に、工夫を凝らしたゲームは、的宛、どんぐりコマ回し、松ぼっくりのけん玉、紙皿フリスビー、くじ引きマラカス演奏などなど、1年生のアイディアが光るものばかりでした。上級生たちは童心にかえって(?)おおはしゃぎしてくれました。上級生をもてなして、日頃の感謝を伝える目的は、達成できましたね。がんばりました1年生。