ブログ

行事ブログ 令和6年度

体育の時間にスペシャリストの先生が来校しました

9月25日(月)1、2年生の体育の授業に、体育補助指導者派遣事業として、珠洲出身のスポーツトレーナーの盤戸大樹さんが来校し、指導をしてくださいました。

マット運動を楽しく、上手にするために、色々と教えていただきました。

盤戸先生は、「まずは楽しくやってみようとすることが大事です。そして、上手になるポイントをつかんで練習してください」とおっしゃってくださいました。児童達も一所懸命に取り組んでいました。きっと上達するし、体育がもっと楽しくなると思います。この後、全学年で授業をしていただく予定です。上級生たちは、どんなことを学ぶのでしょうか。

         

3年生生き物観察会がありました

9月22日(金)3年生11人は、春に引き続き今年2回目の生き物観察会を行いました。

田んぼと川のグループに分かれ、秋に見られる生き物を採取しました。田んぼグループは、とんぼやバッタ、ちょうやコオロギ、カニなども捕獲しました。虫が大好きな3年生ですが、なかなか簡単には手に入りません。たもの使い方を教わり、何度か逃げられたりもしましたが、かなりたくさんの種類の生き物を捕まえることができました。春と秋、そして田んぼと川では生き物はどのように違うのでしょうか、そしてなぜ違うのでしょうか。そんなことも考えられるといいですね。頑張って追究してくださいね、3年生の皆さん。

     

飯田町の敬老会に参加しました

9月21日(木)5,6年生が、飯田町の敬老会に参加し、ステージで発表をしました。各学年の合唱、運動会でのダンス、そしてとろ山祭の祇園ばやしにのせて、きゃーらぎも披露しました。お年寄りの皆さんには、どの演目も喜んでいただきましたが、特に祇園ばやしがなり始め、曳山巡行のきゃーらぎがあがると、一段と盛り上がってください。「わあ、いいぞ」という声も聞こえてきました。そして、子ども達の「やっさー、やっさー」に合わせて、一緒に掛け声を掛けてくださいました。子ども達が引く綱の先には曳山ではなく、「負けとられん飯田町。いつまでもお元気で」というメッセージが現れました。お年寄りの皆さんからは「よかった」「グッドやった」「元気になったわいね」という感想をいただきました。5,6年生の皆さん、地域のお年寄りに元気を伝えることができましたね。また、登下校で会った時は、元気に挨拶を交わし合いましょう。

        

 

かがやき集会で運動会をふりかえりました

9月20日(水)3連休明けの今日、かがやき集会で、運動会のふりかえりをしました。土曜日の運動会では、飯田小の力をみんなで発揮して大変よい運動会をつくってくれました。みんなの力でつくる運動会成功を振り返って、ますますよい飯田小学校を目指そうと、かがやき集会をもちました。

まず初めに各チームのリーダーから挨拶がありました。本番が一番のできでした、いつも協力してくれました、一日一日成長してくれました、というリーダーからのメッセージがあり、各グループで振り返りをしました。そして全体で発表。特に、自分の周りのともだちの良かったところは、次々と出てきました。「リーダーが休んだ人の分も、がんばろうと言ってくれてよかった」というのもありました。一年生から6年生に向けたありがとう、同級生同士で頑張っていた人を認める発言、どれもとても暖かいメッセージでした。そして、最後に5年生代表が登場し、頑張ってくれた6年生に向けて、下級生からお礼と拍手を送りました。大変すがすがしい会でしたね。今後も、友達の良いところを互いに認め合い、高め合える飯田小になっていきましょう。

     

運動会 よくがんばりました

9月16日(土)運動会を開催しました。赤・黄・緑・青の四段に分かれ、競技やダンスを競いました。鼓笛演奏の披露もあり、児童達は、一日フル回転の忙しい半日でした。「絆・笑顔・BiG UP」という6年生が示したテーマに則り、「光れ汗!全員主役だ運動会!」のスローガンに込められた願いのとおり、一人一人が輝いた運動会でした。

新しい競技「ここのっつリレー」では、各チームに保護者チームも参加し、みんなで9つの競技を楽しみました。リレーでは、首位が次々と入れ替わるという接戦になり、勝敗を超えて、みんなで運動会を盛り上げました。

圧巻は、鼓笛とダンスバトルでしょうか。この日一番の仕上がりを見せた鼓笛演奏。4~6年生の鼓笛隊は、堂々とよい音色を春日山に響かせました。飯田小鼓笛の伝統がまた繋がりましたね。そして、ダンスバトルも、本番が一番の出来でした。まとまった大きな声と笑顔と気合があふれ、観客を惹き付けました。審査員一同、採点に困ってしまうくらいどのチームも本当によくがんばりました。

運動会での、はつらつとした児童の笑顔と団結力は、この後の飯田小学校の学校生活をますます充実させてくれると思います。感動をありがとう、飯田っ子!子ども達の力を引き出す応援をありがとうございます、保護者や地域の皆さん。

 

            

運動会予行練習

9月14日(木)運動会の予行練習をしました。本番さながらに、放送や道具の移動、競技の入場から退場までの動きを中心に確認しました。そして、ダンスバトルの最後のリハーサルもしました。全校みんなが意欲的に取り組んエ、用具係の動きも、放送委員会のアナウンスも、競技の指令も、応援もダンスも一所懸命でした。それはよかったです。後二日あります、どこをどう修正して完成度を高めてくれるか、飯田小児童に期待します。一人一人が大きな声で、笑顔を忘れず、みんなで団結していきましょう。

        

給食委員会発表

9月14日(木)給食委員会による「朝食は大事」というテーマの発表を、お昼の時間に行いました。もうすぐ運動会が近いので、有意義な運動会にするには、やはり朝食を食べることも大事だぞ。という内奥でした。朝食抜きの人は、途中で倒れるかもしれない。好きだからと言って肉ばかり食べる人は、太ってしまうかもしれない、なと考えさせられました。給食委員の演技力がぴかりと輝きました。

  

運動会練習熱が入っています。

9月12日(火)運動会練習に熱が入ってきました。競技の練習も子ども達の力でできるだけやってみています。また、ダンスバトルの練習は、高学年が中心となってリードし、下級生たちに教えています。各チームのダンスの仕上がりが高くなってきました。まず、大きな掛け声が響くようになりました。次は、下級生たちのダンスもとても上手になってきました。後は、笑顔とどれだけそろってできるか、でしょうか。各チームとも、個性と団結を発揮してください。

     

第2回学校運営協議会がありました

9月6日(水)に、第2回の学校運営協議会がありました。今回は、二つの内容がありました。一つは、1学期の学校評価についてです。もう一つは、「保護sy・地域とつくるカリキュラム」についての進捗状況と、今後の計画です。学校評価については、1学期や夏休みの活動について紹介し、評価結果を報告しました。学校評価とカリキュラムについて、いずれも、ありがたい情報やご意見をいただきました。カリキュラムについては、委員の皆さんもよく理解してくださり、「奥能登芸術祭を活かして、珠洲の良さや飯田の町の魅力を知ってほしい」、「必要な、町の先生についていつでも聞いてください」といったご意見をいただきました。是非、参考にして、児童の学習活動に生かしていきたいと思います。ご参加、ご意見、ありがとうございました。

  

 

 

9月2日稲刈り

9月2日(土)の早朝に、5年生が稲刈り体験をしました。5月に田植え体験させていただき、今度は実った稲穂を刈り取りました。きた会さんのお世話で、鎌を使って刈り取り、わらで二束を縛り、はざかけをしました。刈り取るだけでなく、縛って束にするのも四苦八苦しましたが、そのうちに何とか恰好がつくようになった5年生と職員でした。お米を食べるまでに、大変なお世話があるのだなあ、と改めて知ることができました。今日のご飯はいつも以上に甘く感じるのではないでしょうか。

     

運動会ダンス練習スタート!

 9月5日(火)今日は、いよいよ全校でのダンス練習スタートしました。

 たて割り班に分かれて、グループごとの練習です。これまでに5、6年生が曲を選び、振付を考えてくれました。その振付を今日から下級生に教えました。自分たちで動画を作成したグループもありました。全校児童に配付されているタブレットを使って練習します。クラスルームに上がっている練習用動画を再生しながら、振付を教えています。楽しそうに飛び跳ねる1,2年生、自分達から積極的に練習を始める3,4年生、スロー再生で低学年のペースに合わせて教える上級生、熱中症を気遣う6年生、細かな部分もアドバイスする5年生。それぞれの一所懸命さや良さが表れた練習でした。

 さあ、今日から約2週間、どれだけ気持ちを合わせてみんなでよいダンスを創り上げられるでしょうか。そして、児童一人一人の良さが輝く運動会になるでしょうか。とっても楽しみです。

     

運動会オリエンテーション

9月4日(月)

いよいよ運動会練習がスタートします。

6年生より、全校児童に向けて、今年の運動会のテーマや競技内容が説明されました。今年のテーマは「絆・Big up ・笑顔」です。みんなでつながる絆を感じて、大きく成長しながら、全校児童が笑顔になる運動会を目指したい、という思いを発表してくれました。そして、その後は、全校が半分ずつ出場する、リレーと飯田小クリンピック~ここのっつリレー~の説明です。ここのっつリレーは、要するに障害物走です。色々考えた協議の説明に、児童達は目を丸くして見つめていました。その後は、グループごとに分かれて、出場協議を決めました。上手に仲良く決めることができたようです。まずは、チームで心をあわせて、頑張っていく気持ちを持つことができましたね。これからの練習で、みんながどのように行動するのか、運動会を通して一人一人どのように成長するのか、とても楽しみになってきました。

     

2学期 始業式

9月1日(金) 2学期の始業式を行いました。校長先生からは「長い長い2学期は、みんなが大きく成長するチャンスです。そのために、次の二つのことを心掛けて頑張ってください。」とお話がありました。

 

校長先生が心掛けてほしいこと

一つは、自分の良さを伸ばしてほしいということです。     

どんなことでも一生懸命続けることで、良さが伸びてい

きます。特に運動会は、良さを伸ばすチャンスです。     

 

もう一つは、いじめはしないということです。いじめは、

相手に嫌な思いや寂しい思いをさせることになります。             

飯田小学校のみんなには、だれに対しても優しく親切に

できる人になってほしいです。

 

どの子も真剣な顔で話を聞いていました。

5年生 英語で自己紹介

7月13日(木)5年生は、英語の時間に自己紹介のプレ発表会をしていました。自分の名前、好きなこと、好きな科目、将来の夢、今までに習った表現を使って、自分のことを紹介する学習です。内容はもちろん、個性的な5年生一人一人の良さが表れていましたし、人前で堂々と楽しく自分のことを発表する度胸(これもコミュニケーション力ですね)感心しました。ALTさんからも、グッドの評価を得ていました。本番は、さらに思い切って楽しんで表現してください。

     

1年生、2年生 スタンツ開始

7月14日(金)9月に開催する運動会に向けて、1、2年生合同のスタンツ練習が初めてありました。

例年ダンスバトルの中に、低学年が中心となって魅せる「スタンツ」という体操技を取り入れています。柔軟性やバランス、そして筋力が必要なポーズを取ります。去年経験した2年生は、余裕綽々で、初めて体験する1年生もやる気満々でやってみました。運動会の練習は、9月に本格的に始まりますが、1、2年生のパワーと柔軟性と団結力で、盛り上げてほしいものです。

      

6年生も祇園ばやしについて学びました

6月13日(木)6年生の音楽・総合的な学習の時間で、地域の方に、飯田の夏祭のお囃子について学びました、

曳山を引くとき、また休憩中も祭を盛り上げるために笛や太鼓でお囃子を演奏します。その歴史や、お祭りの意味をインタビューしました。その昔、おはやしは各町内や奏者によってばらばらだったそうです。それをみんなで楽しむために、統一化をめざしたそうです。そして、子ども達にもお囃子や祭りを大事にする気持ちを伝えるために。お囃子教室開催という動きになったそうです。また、「笛が一本あれば、どの町内に行っても重宝がられ、喜ばれる。祭りを華やかに盛り上げられるのが笛の魅力だ」と講師の先生はおっしゃっていました。

 祭りは飯田の伝統や誇りだ、ということを学んだ6年生は、その後、みんなで太鼓や笛の演奏にチャレンジしました。6年生の中にも、お囃子教室に通っている児童が何人もいて、見事な笛や太鼓の音色や響きを聞かせてくれました。たっぷり体験して学んだ6年生は、今年の祭りをどのような気持ちで参加するのでしょうか。

  

薬物乱用防止教室

7月3日(月)5,6年生が、能登北部保健所から講師の先生をお迎えし、薬物乱用防止について学びました。お酒やたばこがなぜ体に悪いのか、違法薬物がどれだけ危険なものなのかについて講義を受け、誘いを受けた時にどう断るかについて、実際にロールプレイで演じてみました。将来の健康は、自分の行動にかかっていることがわかったという感想や、家族の健康についても心配する感想が多く見られました。健康に過ごす秘訣を、今日も知り、大人になっても忘れないでほしいと思います。

    

奥能登芸術祭 タイアップ事業がありました

7月4日(火)奥能登芸術祭タイアップの授業がありました。アーティストの泰然先生と事務局の方をお迎えし、2年生の授業と、3、4年生の合同授業をお願いしました。あかりの効果を使って、積み木を反射させたり、遮ったりして、素敵な空間を作る活動です。みんな独創的な作品を作って楽しみました。明かりを灯すと、一段と魅力が増すことがわかりましたね。夏休みのワークショップや、奥能登芸術祭にもぜひ参加して、アートに親しんでみてほしいです。

     

3年生施設巡り

6月30日(金)3年生の11名は、市の施設巡りに出かけました。事前に社会科の授業で市の施設について勉強し、質問を考えて、出かけてきました。消防署、警察署、ラポルトすず、すずなり館等々、珠洲市の公共施設を実際に見学し、働いている方のお話を聞きました。消防署では放水体験をさせていただいたり、ラポルトすずでは普段は入れない裏側まで見せていただいたりして、お仕事の中身や、施設の仕組みを学んできました。あいさつや質問もはきはきとできた3年生でした。世の中にある、いろんなお仕事や社会の仕組みについて、これからも色々と知っていきましょう。

    

2年生 梅干しづくり

6月30日(金)2年生の生活科で梅干しづくりを、地域の先生から教えていただきました。

先日、飯田小学校の梅の里で収穫した梅干しを準備し、今日はシソの葉を揉み、塩漬けにしました。シソの葉を初めて見た児童も多く、こわごわ触っているようにも見えました、どうしてシソの葉で梅干しが赤くなるのかな、梅干しの種はちゃんと取れるのかな、と色々な疑問が出ました。梅干しづくりのベテランの先生方から、お答えのヒントを聞いて、考えながら作業をしていました。毎日一つずつ疑問を解決しながら成長している2年生です。