2021年10月の記事一覧
1年生乗馬体験
生活科で1年生が乗馬体験に行ってきました。
餌をあげたり触れたり、乗ったりと貴重な体験となりました。
スポチャレいしかわ
スポチャレいしかわ取組推進期間として体育委員会主催で8の字跳びの記録を測定しました。
各学年で作戦を立て、協力して取り組む姿が見られました。
若プロ研修
若プロで、GIGA推進リーダーを中心にクロムブックの活用方法について情報を共有しました。
教頭からは、スクールコンプライアンスについて学びました。
見守り活動の取組
下校見守り活動の取組をされるため、石川県警から来校されました。
子どもたちの下校時に、一緒についていただきました。
1・2年生音読発表会
1年生と2年生が国語科で学習した「くじらぐも」と「お手紙」の音読発表会をしました。
今まで学習してきた成果を発揮することができました。
互いに、工夫していて良かったと思ったところも交流していました。
1年生長寿会交流
飯田公民館で1年生が長寿会の方と交流をしました。
校歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを披露したりしました。
SDGs学習
5年生がSDGs学習で、Suzu Beach Clean代表の竹下あづささんをお招きしました。
海のごみ拾い活動の話を聞いたり、海のごみを使ってアート作品を作ったりすることで、ごみ問題についての理解が深まりました。
クロムブックの活用
各学年で、クロムブックを授業に活用しています。2学期になると、教師も子どもたちも使い方に慣れ、様々な教科で、多様な活用の仕方をしています。学年ごとに一例を紹介します。
1年生【算数】
リモート授業で「かくれている数はいくつ」について考えました。
画面の向こうの教師の指示や発問に、ノートに書いたり手を挙げて答えたりしていました。
2年生【生活科】
クロムブックを使って、おもちゃの作り方を検索しながら、おもちゃ作りを行いました。
文字入力はまだできませんが、音声入力を活用して上手に検索しています。
3年生【道徳】
ジャムボードを使って、「友だち」と聞いて連想することのイメージマップを作成しました。
ジャムボードの使い方に、慣れてきました。
4年生【社会】
単元で学習してきたことをスライドにしてまとめています。
画像を挿入して、上手にまとめていました。
5年生【算数】
デジタル教科書を使って、たて12㎝、横18㎝の長方形にしきつめられる正方形の数を考えました。
タブレットを使うことで、公約数の問題を視覚的に理解することができました。
6年生【社会】
人物について分かったことをジャムボードにまとめました。
タイピングがかなり早くなっており、短時間でたくさんの情報をまとめていました。
生き物観察会まとめ学習
3年生が生き物観察会のまとめ学習を行いました。
これから12月11日ラポルトすずで行われる「生き物観察報告会」に向けてまとめをしていきます。
オルウィンド
オルカウィンドさんがコンサートと鼓笛の指導をしてくださいました。
1~3年生は素敵な音色に聞き入り、3~5年生の新鼓笛隊は緊張しながらも一生懸命練習していました。