新着情報

トピックス

読書のすすめ

 自宅で過ごす時間が長くなっている今こそ、新しい本との出会いを楽しんでみませんか?様々な本を読むことは、社会に出た際に役立つ教養を身につけたり、活字に慣れることで受験対策になったりと役に立つこと間違いなしです。
 今回は3人の先生方からおすすめの本の紹介をしてもらいました。飯田高校図書室にはたくさんの本がありますのでぜひたくさん借りて読んでみてください。

 

『大地の子エイラ』上・中・下
(ジーン・アウル 著 中村紗子 訳)
 物語の舞台は紀元前3万年前、人類黎明の頃です。大地震により、広い大地にただ一人取り残されたクロマニヨン人のエイラは5歳。彼女はネアンデルタールの部族に助けられ、その後、波乱の人生を歩みます。初版が1983年、全3巻の長編ですが、読み始めると壮大な太古の世界に思わず引き込まれます。
(推薦者 図書館司書・鈴ヶ嶺先生)

 

『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』
(長谷部誠 著)
 部活動の主将として行き詰った頃に出会った本です。長谷部選手のものの見方やルーティンを学ぶことができます。スポーツに限らず幅広い分野において誰もが実践できる秘訣であふれています。
(推薦者 今井先生)

 

『桜の森の満開の下』
(坂口安吾 著)
 『桜の花が咲くと人々は酒をぶらさげたり団子をたべて花の下を歩いて絶景だの春ランマンだのと浮かれて陽気になりますが、これは嘘です』桜は美しいものという考えを否定する一文から始まる、最も美しく恐ろしく「孤独」を描いた作品です。
(推薦者 葭谷内先生)

校内の桜

 先日入学式が無事に執り行われましたが、現在飯田高校では桜が満開となっており春の訪れを感じさせる風景となっております。

 天気のいい日には海の向こうに立山連峰もきれいに見えます。

 反対側の山側からは春のウグイスをはじめとして様々な野鳥の声が季節を彩ってくれます。また、まれにキツネが顔を出すこともあります。1年生の皆さんには、落ち着いて学校に来られるようになったら、ぜひ学校内をゆっくり見てもらいたいと思います。
 入学式の様子も近々掲載していく予定ですので、ぜひまたHPをご覧ください。

新任式・始業式

 4月8日(水)、午前中に新2・3年生が久しぶりに学校に来て、新任式と始業式が行われました。

 新型コロナウイルス対策として、新任式も始業式も放送等を利用して教室内で行われました。一堂に会することはできませんでしたが、学校内は久しぶりに活気にあふれていました。
 明日から再び臨時休校となるため、生徒たちは週1回の登校日に登校することとなります。詳しくはトップページの「臨時休業中の対応について」をご覧ください。

 

第72回卒業式

 3月3日(火)、第72回卒業式がおこなわれました。男子66名、女子53名、計119名が本日めでたく卒業しました。以下の写真で卒業式のようすをお伝えします。
 

 

 

 

 呼名・卒業証書授与のようすです。呼名の返事、態度は凛々しく立派でした。

 

 卒業式後、教室に戻り一人一人卒業証書の授与や、動画の上映など、最後のホームルームがおこなわれました。

第14回ゆめかなプロジェクト

 1月24日(金)のゆめかな時間。
 1年生は前回に引き続き、アイデア出しトレーニングです。今回は、思いがけない2つの素材を掛け合わせ、自分のやってみたいことを考え出す活動を行いました。なかなか面白い発想がいくつも見られました。あたまを柔らかくして次年度の学習テーマを決めていきたいですね!

 

 

 

 2年生。2月15日の最終発表会を見据えつつ、活動もクライマックスに。

 こちらは「地域との交流を深めよう~方言を残そうの巻~」グループ
 有名な昔話や絵本を能登弁に言い換えていく取り組みを始めています。先生も一緒になって前向きに活動を進めている姿が印象的。みんなでいいもんつくってくれんと、だっちゃかんげんぞきゃ~。

 

 

 こちらは「古民家カフェ」グループ
 なぜかカフェをやりたがる飯田高校生。これまで、飯田商店街にある北川商店さんの旧食堂スペース(古民家と言えるかどうかはさておき)の環境整備に努めてきました。けっこうキレイにできたみたい。懐かしの味の復活はあるのか!?

 

 

第13回ゆめかなプロジェクト

 1月10日(金)、年が明けて最初のゆめかな活動日。
 1年生は、次年度に向けたテーマ設定のため、身の周りの素材から疑問を見つけ出す活動を行いました。どんな疑問が見られたのでしょう??

  2人組になって活動しました。実際に生徒が仕上げたワークシートをご覧ください。

 ギモンシート1 ・ ギモンシート2 ・ ギモンシート3 ・ ギモンシート4

 

 2年生。2月15日の最終発表会に向けた準備もスタートさせています。

 こちらは「Let’s Play marine sports!!」グループ。
 活動テーマから一転、秋口から”釣り”を素材とした学びを試みてきました。この日は、数か月前に釣って冷凍保存しておいたアイナメを使って魚肉ソーセージを作りました。味はどうだったのでしょう?魚や海の世界にお詳しい方、お近くにいらっしゃいましたらぜひ彼らの活動にお力をお貸しください!

 

 こちらは「イノシシ捕獲大作戦!」グループ。
 イノシシの頭蓋骨をまじまじと見るメンバー2人(もちろん彼女たちが獲ってきた訳ではありません)。立派な牙に関心を持ったようす。何かに使えないものか?と考えを巡らせました。

廃列車カフェの御礼

 「廃列車カフェを開こう!」グループが主催した『廃列車cafe』(12月14日、15日)を盛況のうちに終えることができました。以下は生徒からのメッセージです。 

 

 廃列車カフェにお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました!

 両日あわせて約300人というたくさんの方に来ていただくことができました。こちらの不手際やトラブル等でご迷惑をおかけしてしまうこともありましたが、多くの方が笑顔で、それぞれの思いに浸っているようすを見て企画してよかったなと感じました。私たちも、廃線となってしまう前の思い出や電車の仕組みについて等、さまざまなお話をうかがうことができたり、写真を見せていただいたりと、楽しい時間を過ごすことができました。また、多くのお褒めの言葉やねぎらいの声をかけていただけて本当にうれしかったです。

 改めて、開催にあたりさまざまなかたちで助けていただいた皆様、お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 今回のような企画を、高校生の力でできたこと、また、先生から言われるわけでもなく生徒たちの内発的な意志によってできたことは、たいへん価値のあることだと思います。これからもゆめかなプロジェクトから、おとなたちをアッと驚かせるような取り組みが現れることをご期待ください。

 最後に、廃列車カフェのアンケートに「学業の合間を縫って、準備をしてくれてありがとう!」とお書きになった方、ひとつ誤解を解かせてください。この活動も立派な学業なのです!!

 

 

第12回ゆめかなプロジェクト

 12月13日(金)が、今年最後のゆめかな活動日となりました。。
 1年生は、ポスターを使ったプチ発表会を通じて、2学期の学習の振り返りを行いました。

 

 

  2年生。活動も佳境に入り、目立った取り組みを見せてくれるグループがちらほら。

 こちらは「「食」でつなげよう地域の“わ”~ついでに食品ロスもへらそうゼ~」グループ。
 先月、市内の宝立小中学校さんにお邪魔し、子どもたちへの給食提供を行いました。献立は生徒自身が考案し、食事をともにすることで交流を深めました。いい笑顔ですね。ついでに食品ロスはへらすことができたのか??

 

 「ユメカナ科学教室」グループ。
 4階の化学実験室を拠点とし、地道に活動しています。年明けの1月には、地元小学校2校を訪問し、化学実験教室を行う予定です。目標が明確で、メンバーのモチベーションはじつに高そうです!

廃列車カフェ開催の案内

 2年生「廃列車カフェを開こう!」グループによる廃列車cafeが、12月14・15日(土・日)ついにオープン!
 イオンやマックが無くたってわたしたちは楽しめる!身の周りのありあわせの素材を使って、いかにワクワクするオモロイことができるか、そこに知的資源を最大限に投入するのが石川県立飯田高等学校ゆめかなプロジェクトの醍醐味です。ゆめかなプロジェクト史上最大のブリコラージュ企画ついに実現間近です!
 じわじわと全国の鉄道ファンのみなさまにご反響をいただいているところです。

第11回ゆめかなプロジェクト

 11月22日(金)のゆめかなの時間のようすです。
 今回、1年生の学習素材は「珠洲」「豆」「リハビリ」「使命」でした。

チームY

「飯高生の知らない珠洲の世界」
講師:吉田華子 先生 & 納谷春佳 先生

 

チームM

「青大豆収穫体験」
講師:向一郎 先生

 

チームK

「こころとからだのリハビリテーション」
講師:浦野未千子 先生

 

チームN

「missonを持って生きる」
講師:圓山晃歩 先生

 

 2年生。中間成果発表会で外部の方々からいただいた意見やアドバイスを参考に、今後の活動の展望を考えました。これからどのような学びの成果を見せてくれるのでしょうか。楽しみです!

自転車交通安全教室

 11月5日(火)7限目の時間、全校生徒を対象に自転車交通安全教室を行いました。珠洲警察署交通担当の方を講師としてお招きし、〇✕クイズや具体的な説明を通して、自転車安全運転のための決まりや気を付けるべきことなどについて学びました。
 だいぶ、日が暮れるのが早まってきました。事故に遭わないよう、高い安全意識をもって登下校しましょう。

ゆめかなプロジェクト中間成果発表会・みらい探求フォーラム

 11月2日(土)午前、「ゆめかなプロジェクト中間成果発表会」が開催されました。2年生の計21グループが、これまでの学習活動の成果をポスターセッション形式で報告しました。外部からは40名を超える参観者が訪れ、生徒たちの取組に助言や励ましのことばを与えてくれました。
 次回の最終成果発表会は2月15日(土)。より知的で、より活動的な内容に磨き上げていきたいですね!
 また、午後からは「みらい探求フォーラム」と題した教育講演会を行いました。講師には、金沢でドーナツの製造・販売を行っている株式会社ウフフ代表取締役の志賀嘉子さん(本校卒業生)をお迎えし、「たくさん夢を持とう!~努力は夢中に勝てない~」というタイトルでお話しいただきました。
 誰に言われるわけでもなく、自分の直感に従って自分がやりたいと思うことをやってみましょう!という力強いメッセージは、ゆめかなプロジェクトの理念とも大いにつながるものであり、たいへん貴重な時間となりました。志賀さん、ありがとうございました!

 会場の本校体育館は大勢の人で溢れかえりました。

 

 「地域との交流を深めよう~方言を残そうの巻~」グループ
 方針転換の末、方言にスポットを当てることに決めたこのグループ。方言を文字で残すのではなく、動画や音声などデジタルで記録していくというのは良いアイデアですね!発表も能登弁・珠洲弁で頑張ってみました。

 

 「あつまれ!椿っ子~花咲け、半島の魅力~」グループ
 今年度誕生した新進気鋭の女子3人組。珠洲の市花である「椿」に着目し、それを活用した商品開発を試みています。写真右下の机上に小さく見えるのは、椿油を使った彼女たち特製のハンドクリームです。気になる方はお問合せください!

 

 「Let’s Play marine sports!!」グループ
男子6人からなる、ゆめかなグループのなかでもっとも活動的なグループ。マリンスポーツをテーマに掲げながらも、なぜかこれまでの活動は海岸清掃がメインとなっていました。そしてここにきて、”釣り”に目を向け始めたようです。活動テーマが「Let’s Play marine sports!!」に変わる日も近いか?

 

 「ユメカナ科学教室」グループ
 理科実験のおもしろさを伝えようと活動する本格派グループ。発表会では実際に実験を披露し、「自転車のサドルに使われている素材」をつくり出していました。この先、市内の小学校に訪問し科学教室を行う予定でいるようです。小学生の皆さん、楽しみに待っていてね!

 

 講演会のようすです。

第10回ゆめかなプロジェクト

 11月1日(金)のゆめかなの時間のようすです。
 今回、1年生の学習素材は「将来」「職」「自分らしく」「珠洲焼」でした。

 

チームY

「夢/将来の自分と珠洲」
講師:矢鋪愛海 先生

 

チームM

「君たちはなにでメシを食うか?」
講師:野口宗紀 先生

 

チームK

「自分らしく生きる暮らし方」
講師:浅井彩 先生

 

チームN

「珠洲焼の魅力」
講師:珠洲焼資料館学芸員 大安尚寿 先生

 

 2年生。翌日のポスターセッション本番に向けてひたすら発表練習です。

第9回ゆめかなプロジェクト

 10月18日(金)のゆめかなの時間のようすです。
 今回、1年生の学習素材は「AI」「海の生き物」「珪藻土」「移住」でした。

 

チームY

「Introducrion of AI」
講師:岡田崇 先生

 

チームM

「里海の生き物を探究する」
講師:浦田慎 先生

 

チームK

「珪藻土と職人」
講師:舟場慎一 先生

 

チームN

「移住者から見た能登」
講師:太田殖之 先生

 

 2年生。

 こちらは「eスポーツで交流を深めよう」グループ。
 先月の学校祭では、校内eスポーツ選手権を実施・運営しました。この先、学校外の地域の方々をどのように巻き込んでいくか、いかにして活動を社会的価値のあるものにしていけるのか、知恵を絞りたいですね。

 

 こちらは「映像制作をしよう!」グループ。
 10月19日、来年度に迫る奥能登国際芸術祭のプレイベント”奥能登マイコロ映像祭”に参加してきました。実際にプロのアーティストに習いながら彼らがつくった映像がこのイベントで公開されました!作品タイトルは「しぜんの連鎖」。みなさんはご覧になられましたか?