ブログ

令和5年度の学校の出来事や子どもたちの様子を紹介します。

運動会に向けて!!(5年生&6年生)

9月12日、運動会が2週間後に迫っている中、

5年生と6年生で綱引きの作戦会議をしました。

赤組、白組どちらも気合いの入ったかけ声を学校中に響かせていました!

自分たちで考えた作戦がうまくいくか楽しみですね。

   

4年 2学期が始まりました

2学期が始まりました。

4日に、夏休みの色々な思い出をアドジャン(「アドジャンって何?」と、お子さんに聞いてみてください)しました。いつもなら友達と楽しかったこと等しか話さないと思いますが、「もっとしたかったこと」や「夏休み中にみたテレビや映画」などのテーマに合わせて色々なことを話しました。

夏休み作品展

夏休み作品展を8月30日、31日の二日間、9時~17時半行っています。

子ども達が夏休みに取り組んだ科学作品、調べるコンクール、応募作品(工作)をランチルームで展示しています。(絵画、習字は応募準備の為、展示はありません。)

どの作品も子ども達ががんばって取り組んだ様子がうかがえます。

ぜひお越しください。

6年 委員会で自分たちの提案を発表しました。

国語で提案文を書く学習を行いました。委員会毎に問題点や解決策を考え、1学期最後の委員会で提案しました。どの提案も学校をよりよくしようとする提案でした。さらにその日のうちに、解決策を実行し、すぐに活かそうとしている委員会もありました。

6年生としてこれからもどんどんいろいろな場面で提案していけるといいですね。

1年生 プールに入りました。

1年生は、6月27日(火)に初めて学校のプールに入りました。

着替えるときのきまり、プールの学習のきまりを一緒に学ぶことができました。

楽しい時間はあっという間だったようで、たくさんの子が「また入りたい!」と言っていました。

きまりを守りながら、楽しく学習していきたいと思います。

 

 

4年 社会科見学「手取川ダム・鶴来浄水場」

 6月22日(木)は、社会科見学で、手取川ダムと鶴来浄水場に行ってきました。

 

 

 午前中は、手取川ダムでダムの役割や、ダムの大切さについてのお話を聞きました。

管理室からたくさんのモニターを使って色々な場所の雨量を調べていること、下流の安全に気を付けてゲートを操作することを聞き、自分たちの生活が守られていることを知りました。

 午後からは、鶴来浄水場で、安全で安心して使える水がどのように作られ、どのように自分たちの家庭や学校に届いているのかを学習しました。あいにくの雨天で実際の施設を十分に見ることはできませんでしたが、学校で学習したことを実際に見て、実感と理解を深めている様子でした。

3年 アザレア屋内温水プール学習

3年生は、アザレアに水泳体験に行きました。アザレアの送迎バスにワクワクして乗り込みました。泳力別3グループに分かれ、コーチに教えてもらいました。2回の体験を終えた1組の児童は「水が怖くなくなった。」「前より泳げるようになった。」「もっと上手になりたい。」という感想を書いていました。今日1回目の体験を終えた2組の児童は大満足の笑顔で「楽しかった!」と帰ってきました。入学してから、あまり水泳の学習ができなかった3年生の児童にとって貴重な体験となりました。

  

4年 生き物調査に行ってきました

  

 今日は先週とは打って変わって天気も良く,生き物調査日和でした。

子どもたちは最初こそ川に入るのを戸惑っていたり、キャーキャー言ったりしていましたが、少し慣れると一生懸命にタモを使って生き物をとっていました。

今年は、フナやナマズ、ヤゴなどの毎年おなじみの生き物や、アユや、ミズカマキリといった中々取ることができない生き物も見つかりました。

生き物とたくさん触れ合う中で,『生き物と共に生きていく』ために自分達には何ができるか、何をしなくてはいけないのかということを,肌で感じた調査となりました。

6年 プール掃除ありがとう!

プール学習の為に、6年生がプール掃除をしてくれました。1年間の汚れを全員の力できれいにしてくれていました。掃除が終わった後の表情は、達成感に溢れていました。プール学習楽しみですね。全校の為にありがとう!

 

 

 

 

 

1年生 生活科の発表をしました。

6月13日(火)に生活科の学習と国語の学習で学んだことを生かし、1年生みんなで学校探検で見つけてきたものを発表しました。発表を聞いて、たくさん質問をしていました。また、よく行くところでも、知らないものがたくさんあり、驚いていました。音楽室グループの発表では、撮影した動画をみんなで見て、木琴の音を聞くことができました。

5年「町音楽会に行ってきました!」

 

6月14日、5年生は町の音楽会に参加しました。

子供たちはこの日のために1か月以上前から練習を積み重ねてきました。

大谷先生のご指導のもと、きれいな声の出し方、思いを伝える表情など様々なことを学び、一生懸命に練習してきました。

自分たちで声をかけあって長休みや昼休みの時間を使って自主練習もしていました。

きっと、楽しいことばかりではなかったでしょう。

それでも全員がひたむきに頑張り、本番では練習以上に素晴らしい合唱、合奏を披露することができました。

歌声でも、表情でも、魅せていたのは井上小学校でした!!

これからも全員で力合わせて粘り強く取り組んでいってほしいです。

 

堂々と歌う姿はとても立派でした!感動をありがとう!!

4年「生き物調査事前学習」

6月16日(金)に予定されている「生き物調査」の事前学習会がありました。

水田魚道をつくったわけや、その役割についてを教えていただきました。

子どもたちは、実際に自分たちが活動するときのことを考えて真剣に話を聞いていました。

調査当日はどんな生き物がみれるのかとても楽しみです。

なのはな・わかくさ・おひさまで野菜の苗を植えました!

なのはな・わかくさ・おひさま合同で野菜の苗を植えました。

子供たちで何の野菜を植えたいか相談し、今年はきゅうり、とまと、ピーマン、オクラを育てることになりました。収穫は6月下旬~7月頃の予定です。楽しみですね!それまでお世話、がんばりましょう!

【2年生】みんなでビオトープに行きました。

今、2年生の生活科では、井上小学校の周りには何があるのか見つける学習を行っています。

いろいろな地区から通っている子がいるため、ある人は身の回りにあると思っているものでも、別の人はそうではありません。

そこで、井上小学校の周りを探検することにしました。

第一弾は井上の荘にあるビオトープ公園です。

 

 

たくさんの花や生き物を見つけて、大興奮する子供たち。

いつの間にか井上小学校の周りについて詳しくなっていました。

これからまたいろいろな場所に探検に行きたいと思います。

 

 

 

4年 器械運動交歓会

  

 津幡町の器械運動交歓会がありました。いつもとは違う体育館と雰囲気の中でも子どもたちは頑張っていました。

今までの練習の成果を十分に発揮できる子も、力を出し切れなかった子もいましたが、それぞれ晴れやかな顔で会を終えていました。

 練習ではなかなか技が成功せず、何度も挑戦して取り組む姿がとても印象的でした。今回の経験を生かして、なにごとにもチャレンジする心を大切にしてもらいたいと思います。

 

6年 宿泊体験学習

5月25日26日の一泊二日で宿泊体験学習を行いました。

これまでに実行委員を中心にめあてや計画を立ててきました。当日は、みんなで協力して最高の思い出をつくるためにどの子も持てる力を出し切って頑張る姿がみられました。そして、合宿を思いきり楽しんでこれたと思います。

合宿から帰った到着式では、疲れた表情の中にも、やりきったという充実した様子を見ることができ、子供たちが一回り成長したように見えました。

これからも6年生は様々な行事、最高学年としての役割がたくさんありますが、この合宿を乗り切った6年生ならこれからもみんなの力でやり遂げてくれると思います!

 

水ロケット

 

 

 

 

 

 

グランドゴルフ         オリエンテーリング

 

 

 

 

 

 

キャンドルサービス

 

 

 

 

 

 

学校紹介            そうじ

 

 

 

 

 

 

 

 

いわなつかみ

4年 器械運動校内発表会

  

 今日は、これまで練習を頑張ってきた器械運動の校内発表会がありました。

本番さながらの緊張感のなか、一生懸命に技を披露していました。

 見ていた児童からも沢山の歓声が上がり、児童たちも満足していた様子でした。

 しかし、本番は明後日!明後日は更に完成度のあがった技ができるように、後一日がんばります!

避難訓練をしました。

 

 今日は今年度初めての避難訓練がありました。

「お・は・し・も」の合い言葉がしっかりできているか確認をしながらの訓練でした。

 ご家庭でも、休日や一人でいるときにはどのように行動するのかぜひ話し合ってください。

なのはな・わかくさ・おひさま はじめましての会 4月18日

 今年、新しい友達が3人増え、なかよくなろうというねらいではじめましての会をしました。

 名刺交換では、1人1人と交換することができました。

 また、今回の会は、なのはなが計画・進行し、みんなが楽しめるよう、だるまさんがころんだ、わなげ、くじ引きをしました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。