ブログ

令和6年度の学校の出来事や子どもたちの様子を紹介します。

なかよしお別れ会

なかよしお別れ会が7日(金)5限にありました。それぞれ5年生が考えたゲームを通して6年生への感謝と応援の気持ちを伝えました。5年生はより頼もしく、6年生は、うれしそうに過ごしていました。そして6年生が学校にいる日も、あと6日を残すだけになりました。

0

紙芝居「禁酒物語」

 禁酒の学校を語り継ぐ会の方々にお越しいただき、河合谷小学校の新校舎が立つまでの出来事についてまとめられた「禁酒物語」の紙芝居を観ました。

 子どもたちは、村の人々の思いや苦労を通して、今の自分たちもたくさんの方々に支えられていることに気づき、感謝して過ごすことの大切さについて考えていました。

 質問タイムでは自分から知ろうと質問する姿や聞かれたことに元気に答えていました。

0

2年生にリコーダー披露

 3年生から音楽の授業でリコーダーを使用しています。4月から新3年生になる現2年生の教室へ行き、「ミッキーマウスマーチ」を披露しました。1年間、練習してきたリコーダーを2年生に披露できて嬉しそうな3年生と来年度の授業を楽しみにしている2年生の素敵な表情がたくさん見られました。

0

昔のものを見て、たくさんびっくり!!

 3年生は社会の学習で「津幡町のうつりかわり」について勉強しています。今日は津幡ふるさと歴史館(れきしる)の方にお越しいただいて、お話を聞いたり昔の道具に触れたりする活動をしました。話を聞きながらたくさんメモを取る姿が見られ、成長を感じました。

0

卒業をお祝いする会がありました!

21日(金)卒業をお祝いする会がありました。時折雪が降る寒い中でしたが、どの学年も一生懸命頑張っている姿が見られたと同時に、6年生への感謝の気持ちがどの発表でも表れていました。本当に素敵な会でした。

一年生は、帰ってきたお結びころりんでした。ネズミのダンスがとてもかわいくてよかったです。なわとびもすごかったです。応援団は、運動会をおもいだしました。6年生がお世話していた1年生も随分大きくなりました。

二年生は、ならべかえクイズでした。ノリノリでしたね。「アウトプット」「のとはんとう」など、おもしろかったです。さいごにありがとうとなったのは、なるほどと思いました。

三年生は、十二支のお話でした。すごく早くから練習に取り組んでいました。ろうかから十二支の歌がよく聞こえてきていました。「6年生みたいに」とか「6年生はいつも」とか6年生のことを振り返っていました。

四年生は、群読おまつりでした。4年生らしい、とってもパワフルな声とカラフルな衣装がぴったりでした。

六年生は、愛をこめて サンキューアンドエールということで、「あいをこめて花束」の合奏と、「どんな小さな」の歌でした。6年間この学校で過ごしたその思いが伝わってきました。そして最上級生らしい、自信あふれるどうどうとした姿でした。卒業式まであとわずかとなりましたが、一日一日を大切にしていることがよく伝わってきました。

そして五年生、とにかく準備や前日のリハーサル、今日の司会進行等、本当によくがんばって動いていました。この祝う会を通して一番五年生が成長したのではないかと思います。このことは、朝のあいさつにも表れていました。祝う会が近づくにつれ、五年生の声がだんだんと自信のある声になっていました。これから学校のリーダーとしてがんばってほしいと思います。保護者の皆様も足元の悪い中、参観してくださり、ありがとうございました。

0

卒業をお祝いする会リハーサルがありました

卒業をお祝いする会のリハーサルがありました。5年生が中心となり、それぞれの学年が動きなどを確認しました。とても寒い中でしたが、どの学年も意欲的に次の日の本番に向けて一生懸命でした。保護者の方々も寒い中熱心に参加されていました。

0

卒業をお祝いする会に向けて

今週の金曜日21日(金)いよいよ卒業をお祝いする会があります。今は、5年生が中心になって準備運営を行っています。18日(火)の朝学習の時間には1年生から5年生までが体育館に集まり、歌などの練習をしました。5年生は1か月前くらいからお祝いする会のために話し合い、準備をしてきました。これまでの動きで5年生は、一歩一歩学校の代表としてたくましく成長してきていることを感じています。例えば、朝の玄関でのあいさつにしても変化を感じます。今まであまり大きな声であいさつができなかった子もいつのまにか声が大きくなっています。これは、お祝いする会を自分たちが中心となって行うという体験を通して自分に自信がついたり、責任感を感じたりすることで、子供たちによい変化がうまれているのではと思います。これからの5年生に期待がふくらみます。

0

卒業式が近づいてきました

井上小学校の卒業式は、3月17日(月)です。6年生は、児童玄関前に卒業まであと〇日というカウントダウンを始めています。学校に来る日はあとわずかとなりました。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。また、今年度最後のクラブ活動がありました。6年生にとってもいい思い出になったことと思います。

0

5年生 6年生の授業を参観しました

次の学年への準備として次の学年の授業を見に行く「わくわく授業参観」を各学年で行っています。

今日、5年生は6年生の国語と社会の授業を見に行きました。

授業の内容はもちろんのこと、「授業前の様子やアウトプットの仕方がみたい!」「どんなふうに授業を進めているんだろう?」などさまざまな視点をもって、わくわくしながら見に行きました。そして、真剣な様子でメモを取っていました。

 

また、同じ日に4年生が5年1組の授業を見に来ました。

見られる前に4年生にどんな姿を見せたいか、みんなで確認しました。

「自分たちで課題をもって授業を進めるところを見せたい!」「4年生に自分の立場を示す姿を見せたい!」など、自分たちが4月からつけてきた力を確認するよい機会になりました。

今回6年生から学んだ姿を自分たちに生かして、これまでつけた力をさらにパワーアップし、素敵な6年生になってくださいね。楽しみにしています!

 

0

津幡南中学校の魅力を!

7日(金)の5限に津幡南中学校の入学説明会がオンラインでありました。本来は南中学校まで6年生が行くのですが、悪天候のため急遽変更となりました。6年生にとっては、先輩にあたる2年生からの話は、とても興味深いようで6年生は、大型モニター越しに食い入るように見ていました。終わった後に感想を担任が聞いたところ、ほとんどの児童が楽しみになったと反応していたそうです。6年生は卒業まであとわずかです。中学校進学を見据えて、一日一日を大切にしていってほしいと思います。

0

特別音楽授業がありました!

7日(金)にバリトン歌手の原田さん、ピアニストの平尾さんのお二人による特別音楽授業がありました。対象は5年生と6年生でしたが、保護者の方も参観に来られていました。プログラムもいろんな国の音楽があり、すばらしい歌声に皆が聞き入っていました。また、原田さんの音楽家になるまでのエピソードを聞き、子供たちもとても興味深そうでした。子供たちにはキャリア教育にもつながるとてもよい時間でした。

0

1年生 雪遊びをしました。

2月6日(木)生活科「ふゆとなかよし」の学習で雪遊びをしました。

運動場で雪だるまを作ったり、かまくらをつくったり、すべりだいをつくったり楽しく遊ぶことができました。

0

1年生 年長さんを迎える会をしました

1月31日(金)に「年長さんを迎える会」をしました。

年長さんに学校のことを知ってもらうために、年長さんとペアになり、一生懸命エスコートしていました。

最後には、みんなでじゃんけん列車をして楽しく交流ができました。

もうすぐ2年生。とっても頼もしく頑張っていました。

 

0

今年度最後の授業参観・懇談会でした

1月24日(金)に今年度最後の授業参観・懇談会がありました。来校された保護者の皆様ありがとうございました。また、学年懇談会に参加された方々もきっと得るものがあったことと思います。授業では、全学年・学級それぞれで工夫をしながら子供たちの学校での姿を保護者の皆様に見せていたと思います。6年生は、国語科の「今、私は、ぼくは」の単元でスピーチを保護者に向けて行いました。自分の思い(感謝する気持ち)をもち、準備して本番の時間をむかえたようです。スピーチの途中で感動して涙を流しながら話している子もいました。6年生は卒業まであとわずがとなり、その思いものせてスピーチをしていました。どの学年の子供たちもずいぶん成長したと思います。学年末まで子供たちを鍛えて次の学年にふさわしい姿にさせていきたいと思っています。今後もご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

0

3年 なかよし体育

1組と2組で合同体育をしました。

短縄と大縄の8の字跳びに挑戦しました。

記録を取るときには互いのクラスを励まし合う素敵な姿もたくさん見られました。

4年生まであと少しです。みんなで声を掛け合える優しい4年生になってほしいと思います。

0

こころのサポート授業がありました

20日(月)、27日(月)の2日間の日程で1~6年生の全児童を対象にこころのサポート授業が行われます。1回目は9月に行われ、今回が2回目となります。今日も、本校スクールカウンセラーの金木先生がお話をしてくださいました。初めに目的を確認し、

①  ストレスについて学んだことを思い出すこと

②  「こころと体の健康チェックシート」をやってみよう

③  この時期に起こりそうなこと 等を話していただきました。

子供たちは体を使ってリラックスする方法を確かめたり、健康チェックシートを入力したりしてストレスや不安への向き合い方について学びました。今回は地震があったことを受けての話でしたが、子供たちにはストレスから自分を守るための手立てとしてこれからも意識していってほしいと思います。

0

津幡町英語スピーチコンテストがありました

18日(土)9時からシグナスで英語スピーチコンテストがありました。津幡町の5,6年生、中学1,2年生が参加し、井上小学校からも6名の参加がありました。たくさんの来場者がいるなかで、6名は緊張しながらも堂々とスピーチをしていました。声の大きさや強弱、アイコンタクト等の英語のコミュニケーションとして自然かどうか、そして内容についても意味のあるやりとりになっているかが大切だと思います。他校の参加者のスピーチの中にはとても発音がよかったり、コミュニケーションとして自然な声の強弱で表現するなど、レベルの高いスピーチもたくさんありました。コンテストは、6名の児童にとってはたくさんの刺激を受けるとても良い機会となりましたが、来年はさらに参加者が多くなり、プレゼンスピーチに挑戦する子供たちが出てきてほしいと思います。

達成感を味わったスピーチ後の写真です。↓(李さんは都合により発表後に帰りましたので、5人です。)

0

中学校の先生による出前授業

16日(木)5限から津幡南中学校の先生が来て、6年生対象に中学校生活について教えていただきました。中学校の一日であるとか、学習の大切さ、部活動の魅力等、分かりやすくプレゼンソフトを使いながら話をしていただきました。子供たちは、興味深そうに話を聞いていました。これから始まる中学校への準備期間を充実させるためにもいい時間だったと思います。6年生はこの後、部活動体験等もあり、中学校のことをいろいろと知ることで、わずかとなった小学校での生活に生かしていってほしいと思います。

0

2年生縄跳び講習会があり、とっても充実した時間を過ごしました

14日(火)地域の方のご厚意により、2年生のなわとび講習会を行っていただきました。

なわとびを音楽に合わせて跳んだり、後ろ跳びなどでリレーをしたりと、運動量たっぷりの45分間でした。また、新しい技の紹介があり、子供たちも真剣に取り組んでいました。終わった後には、先生方にも直接指導法について教えていただきました。今後のなわとび運動につなげていきたいと思います。

0

なわとび運動開始です!

昨日9日(木)から長休みに冬の体力向上と子供同士の関わり合いのための運動として、なわとび運動が始まりました。今日は、偶数学年ということで2,4,6年生が取り組みました。お互い数えあい、声を掛け合いながら体を動かす姿がたくさん見られました。なわとびカードにもがんばった足跡が残っていました。寒い冬に体を温め、元気に過ごすことができるといいと思います。

0