ブログ

令和6年度の学校の出来事や子どもたちの様子を紹介します。

井上っ子の皆さん、元気で過ごしていますか

井上っ子の皆さんへ

 皆さん、元気で過ごしていますか。夏休みもちょうど中間になりました。7月終わりには町相撲大会があり、選手の皆さんが活躍しました。今日5日は、津幡町の国内派遣交流事業で福岡県へ向けて井上小の4人が出発しました。他の学校の人達と合わせて30人くらいのお友達です。帰ってきたら4人には、福岡でどんなことをしたのか、聞いてみたいです。

 さて、8月に入り連日暑い日が続いています。この後も熱中症にならないように過ごしてください。皆さんが元気だといいですが、もし大きなけが等をしたとか、担任の先生に知らせた方がいい事があれば、小学校に知らせてください。

 夏休みの宿題は進んでいるでしょうか。もしあまり進んでいないようでしたら、先生方に相談したり、自分で早めに計画を立てたりするといいですよ。今だったらまだまだ時間があるので、間に合います。それではこの後の夏休みも元気で過ごしてください。26日の登校日に会いましょう。

 追伸

学校の1年1組軒下のツバメ、中庭のマコモ、玄関の亀、金魚、モルモットさんたちも元気です。

校長先生より

0

7月が終わりますね

夏休みが始まり10日がすぎましたね。

早くも7月が終わってしまいます…。

と聞くと寂しい気持ちになってしまいますが、

まだまだ楽しい8月が待っていますよ!

学校では太陽の光を浴びながら、まこもがスクスクと育っています。

皆さんも体調に気をつけながら、残りの夏休みを楽しんでくださいね。

 

 

0

アザレアで、水泳の授業を行ってきました!

1学期に、3年生は、アザレアで水泳の学習を行いました。もぐる・浮く・泳ぐの中から、自分で選んだコースでじっくり練習をしました。自分のめあてを達成できるよう、一生懸命練習をし、2回のレッスンが終わるころには、上達することができました。この学びを学校の授業でも生かし、安全に楽しくプール学習を行うことができました。

0

1学期終業式を行いました

19日(金)4限に体育館で1学期の終業式を行いました。まず、1学期に取り組んだことについて話しました。あいさつや服装を揃えること、返事や話し方聞き方、時間をみて行動等、4月から取り組んだことを振り返りました。そして子どもたちの成長について伝えました。それから夏休みについて、気をつけてほしい事を一つ、がんばってほししことを一つ話しました。まず、気をつけてほしいこととして「自分の命は自分で守ること」を話しました。危ないことは絶対しないことを忘れずに毎日を過ごしてほしいと話しました。がんばってほしいこととして、「自分で決めたことを守ること」を話しました。周りのことをよく考え、きまりを守って行動することを伝えました。最後には、津幡町を代表として国内派遣が決まった4人の紹介をしました。4人は、5年久禮将仁さん、6年今村涼菜さん、冨田蘭さん、谷内七海さんです。写真はその時の様子です。子どもたちにとって、安全で楽しく充実した夏休みになってほしいと願っています。

0

ALTとのお別れ会がありました

  

 ALTとして勤務してくれていたアレックス先生とのお別れ会をしました。

これまで5年間、井上小学校の児童と一緒に楽しく遊んだり、英語の学習をしたりしてくれました。

 お別れ会のあとも手紙を渡しに来る児童がたくさんいました。

0

1年生 シャボン玉を飛ばしました

17日(水)に1年生が生活科の授業でシャボン玉を飛ばしました。シャボン玉の液を作って児童玄関前でそれぞれの工夫をしたものを使って、飛ばしていました。風があってうまく飛ばすのは難しいようでしたが、子供たちは楽しそうに息を吹いていました。

0

6年生 着衣泳をしました

17日(水)の5限目に6年生が着衣泳をしました。実際に海や川、用水等に落ちてしまった時にどのくらい体に負荷がかかるか、その後どう行動したらいいのかについて学習しました。また、パニックにならないようにすることや、一緒にいる子は大人を呼ぶ等の実際の行動についても話をしました。プールでは、最初に水に入ってどのくらい衣服が水を吸って体が重く感じるかを体感し、その後いかに体を浮かせ続けることができるかを「〇分間チャレンジ」として体を浮かせました。ペットボトル等をつかって浮力を感じる体験もできました。水の事故は絶対あってはならないものですが、万が一水の中に落下した時に、この学習が役に立ってほしいと思います。全学年実施予定です。

0

1年2組 「なりきり おむすびころりんげきじょう」に招待されました

16日(火)5限目の時間に1年1組と数人の先生方が1年2組 「なりきり おむすびころりんげきじょう」に招待されました。1年2組さんがこれまで一生懸命に練習していることは、見たり聞いたりしていましたが、今日はその音読発表会でした。まずは、ナレーターの大きな声と大きなふりつけでおどる子どもたちの姿にとても驚きました。1年生とは思えないくらいに堂々と発表していました。この国語科の学習では、

・役割を決めて、役になりきって音読する。

・音読に合わせて動作をつけて楽しんで演じる

という目標があります。普段から人の話をしっかりと聞くことができる子どもたちなのですが、十分にその成果が発揮できていました。

0

1年生と6年生のなかよしスイミングがありました

5日(金)の2限に1年生と6年生のなかよしスイミングがありました。1年生は、大きなプールでは6年生におんぶしてもらい、水に慣れる活動を行いました。6年生は、最上級生としてしっかりと1年生を支えながらプール内を歩いていました。普段から6年生は1年生のことを気に掛けていますが、さらに1年生との絆が深まったことと思います。

0

5,6年 本の読み聞かせがありました

3日(水)朝に5,6年生の読み聞かせがありました。5年生と6年生の合わせて4クラスの教室に読み聞かせのボランティアの方が、それぞれ1名ずつ入ってくださり、読み聞かせをしていただきました。どの教室もボランティアの方の巧みな語り口に子ども達も引き寄せられていました。また、飾り付けのボランティアの方が、今年の夏の課題図書の本の紹介を素敵な飾り付けで壁にしてくださいました。子ども達も見入っていました。

0

バケツまこもが届きました

2日(火)午前中に町産業振興課からバケツまこもが届きました。これは、学校が希望したものです。3株のバケツまこもを中庭に置いてもらいました。今後は、水やりを欠かさないようにして世話をしていきたいと思います。津幡町では平成10年から中山間地域の特産品として栽培が始まったそうですが、子供たちの地域学習に生かしていきたいと思います。

0

7月が始まりました

 今日から7月。1時間目には学校集会と児童集会がありました。

今回は、1年生と6年生から代表委員会に提案のあった「全校で遊びたい」が実現しました。

  

         全校で「さんぽ」を歌いました。         全校で「じゃんけん列車」をしました。 

 

これからも代表委員会で意見をあつめ「津幡町一番の楽しい学校」になるように児童みんなで考えていきます。

0

いのうえまつりが行われました

 29日(土)9時よりPTA主催の「いのうえまつり」が小学校の1階ワークスペース、体育館、運動場、児童玄関、駐車場を使って行われました。朝霞太鼓の演奏や体験で始まり、鬼ごっこ、ドッチボール、ビンゴゲーム、ストラックアウト等、とても楽しいゲームに子供たちも夢中になっていました。

 とても暑い中でしたが、時折注意喚起の校内放送もあり、無事楽しいゲームやイベントを最後まで行うことができました。たくさんの子供たちが訪れ、大盛況でした。子供たちの喜ぶ姿がたくさん見られ、当日まで準備をされたPTAの皆さんも、きっと満足されたのではないでしょうか。

0

黄金ノートを見合う会について

今日、普段子供たちが使っているノートを見合う会を行いました。2階の5年生の掲示板近くのスペースに選りすぐりの5,6年生の自学ノートを展示しました。時間は、朝休み~昼休みまでの時間でした。自学ノートの書き方やどんなノートがのぞましいのか、わかるように実際のノートを見ることができます。5年生、6年生はもちろんのこと、他の学年の児童にとってもよい刺激になったと思います。今後も継続していきたいと思います。

0

6年生 SDG's特別授業がありました

 

 今日はSDG's特別授業がありました。ゲストティーチャーに来て下さったのは石川県の「住みます芸人」のぶんぶんボウルのお二人。

 聞いたことはあるけどよく分からないSDG’sについて笑いを交えながら楽しく教えてくださいました。

子供たちもとても楽しく真剣に授業に参加できました。

0

6年生 プール開きがありました

25日(火)5限に6年生によるプール開きがありました。水泳の授業についてのガイダンスの後に、「水となかよしタイム」として顔を水につけたり、プールサイドを全員で歩いたりして水に慣れる運動をしました。その後には、「自分にチャレンジタイム」として、25mや50m等、自分のレベルに合わせて種目を選び、チャレンジしました。まだ水は冷たいと思いますが、自分たちが掃除したプールを気持ちよさそうに泳ぐ姿が見られました。今後は他の学年の児童も水泳授業が始まります。安全に気をつけながら学年に応じた泳力を付けてほしいと思います。

0

プール機械操作講習会について

21日(金)の16時頃から校内でプールの機械操作についての講習会がありました。担当する全ての職員が参加し、水温や気温の測定、プール水の水質管理の仕方、見学時の待機場所の確認等があり、25日(火)のプール開きに向けての準備をしました。その後、水泳指導に関する留意点などを職員で確認しました。限られた水泳指導の時間ですので、今後は安全に、そして有効にプールを運営していきたいと思います。

0

授業参観及び緊急時引き渡し訓練について

21日(金)午後に授業参観及び緊急時引き渡し訓練がありました。

お忙しい中、多数の保護者が参加されました。保護者の皆さんの真剣な表情が見られて

充実した訓練になったことと思います。今後に生かしていきます。ありがとうございました。

0

5年生 津幡町音楽会に出場しました!

18日(火) 津幡町音楽会の前日に、校内リハーサルを行いました。全校児童の前で、合奏「RPG」と合唱「マイバラード」を披露しました。緊張しながらも、心をこめて、演奏することができました。たくさんの拍手や励ましの言葉をもらうことができ、本番に向けて自信をもつことができました。

19日(水) 本番は、シグナスの大ホールで演奏をしました。とても緊張していましたが、練習の成果を発揮し、元気いっぱいの演奏、美しいハーモニーの合唱ができました。

5月から、朝練習や音楽の時間を中心に練習を重ねてきました。合奏は、メロディーとリズムがとても難しかったので、休み時間も一生懸命に練習をして、出来るようになりました。合唱も自分のパートを覚えるだけでも大変でしたが、心を合わせて、美しいハーモニーで歌えるようになりました。この音楽会を通じて、5年生は達成感を味わい、自信をつけることができました。

0

4年生の生き物調査がありました

19日(水)水土里ネットいしかわ、川尻のいなほ会、井上公民館の皆さんのご協力で4年生の生き物調査がありました。これは総合的な学習の時間の環境に関する学習です。学校近くの環境を調べ、その中で課題を見つけ追究をしていきます。場所は、水田魚道と言う用水で、事前学習を前日に行い、当日を迎えました。フナやスジエビ等、たくさんの生き物が10種類以上見つかりました。河北潟、津幡川等の水が合流する用水のため、たくさんの生き物が見られました。外来種についても教えていただきました。子ども達は興味津々、解説を聞いていました。今後の総合的な学習の時間に生かせそうです。

0