地域支援室では、お子さんについて気になること、困っていることについて、「電話相談」「来校相談」「専門相談員派遣」を行っています。まずはお電話にて、お気軽にご相談ください。詳細については「地域支援室のご案内.pdf」をご覧ください。
・相談区域:金沢市(犀川以北)、内灘町、津幡町、かほく市
・対象:幼児~高校3年生 (保護者、本人、学校関係者など、どなたからの相談も受け付けます。)
<お申込み・お問い合わせ>
TEL 076-258-1715(直通)*
(受付時間 月~金 9:00~16:50)
*不在の場合は、本校事務室につながります
幼・保・こども園、学校、児童発達支援センター等へ訪問しての相談に対応します。
まずはお電話にてお問い合わせください。
相談のご依頼は、以下の様式をご利用ください。
※今年度より、様式に変更がありますのでご留意願います。
「専門相談員派遣依頼書」と「相談シート」を記入し、提出していただくことになりました。
それぞれ記入例を参考に記入し、郵送または手渡しにて提出してください。
※相談シートの記入例については、エクセルファイルの別シートとして入っています。
個人情報保護のため、メールでの送信はお控えください。
・地域支援室だより Shiento
・特別支援教育 参考資料のリンク
音声教材普及推進会議の資料・動画(文部科学省のHPに移動します)
特別教育支援リーフ(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所のHPに移動します。)
1月15日(水)に第2回年長児保護者講座を開催しました。今回は、地域の小学校に就学予定の保護者さんを対象に、引き継ぎ資料作成の目的や作成手順についてお話しました。
講座で紹介した、引き継ぎ資料「安心して学校生活を送るために」はこちらのHPからダウンロードできます。必要な方はダウンロードしてご活用ください。書き方や引継ぎの方法等についてご不明点がありましたら地域支援室までお問い合わせください。
◆安心して学校生活を送るために(引き継ぎ資料 様式)
今回の講座では「つなぎつながり手帳ライフブック」についてもご紹介しました。ライフブックとは保護者と医療・教育・福祉等の関係者が、お子さんの個性や特徴、機関・施設で行われた支援等について情報共有し、一貫した支援を切れ目なく行い、健やかな育ちを支援するための連携手帳です。
以下の石川県のHPよりチラシや様式がダウンロードできますのでご案内します。https://www.pref.ishikawa.lg.jp/fukusi/lifebook/renkeitecho.html
令和6年8月7日(水)、本校を会場に「令和6年度 いしとく公開講座」を行いました。教育・保育職員、福祉・行政・医療の関係者等校外から100名、本校職員、保護者を含めると230名の参加がありました。
特別支援教育に係る様々な内容の12講座を開設し、その中には肢体不自由教育、知的障害教育の両部門の高等部生徒が講師となり、車いすユーザーとして日頃感じている「小さなバリア」についての思いや、金沢向陽高校との合同授業をとおして学んだことを発表する機会も設けました。
「学んだことを2学期からの授業で生かしていきたい」
「障害特性を理解することの大切さを再認識できた」
「生徒と直接話ができ、貴重な時間となった」
など多くのご意見・ご感想をいただくことができ、参加者にとって学びの多い有意義な会となったのではと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次年度も、多数のご参加をお待ちしております!
小学校へ就学されるお子様の情報を、小学校へ伝える際の引き継ぎ資料としてご活用ください。
引き継ぎ資料作成についてのご相談も随時お受けしています。お気軽にお問い合わせください。
地域支援バックナンバー
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
R5地域支援室だより Shiento①.pdf
189
|
2024/04/09 |
|
R5地域支援室だより Shiento②音声教材のご紹介.pdf
110
|
2024/04/09 |
|
R5地域支援室だより Shiento③発達障害対応力向上セミナーQ&A.pdf
127
|
2024/04/09 |
|
いしかわ特別支援学校
(森本校舎)
〒920-3116
石川県金沢市南森本町リ1-1
TEL:076-258-1101
FAX:076-258-1102
(大場校舎)
〒920-3121
石川県金沢市大場町東590番地
TEL:076-213-6262
FAX:076-213-6263
ishiks@ishikawa-c.ed.jp