陸上部

陸上部

第75回高校総体地区予選会

 4月29日(土)に第75回高校総体地区予選会が行われ、B高3年長田昂蒼さん、三宅健護さん、喜多西萌登さん、2年中村雄哉さん、1年木越大貴さん、北島壮太さんが出場しました。

 長田さんは、1500mに出場し、自己ベストを10秒以上更新することができました。前回の反省を活かし、ペース配分を意識して走ること、ラストスパートを頑張って走り抜くことができました。

 三宅さんは100m、200m、400mの三種目に出場しました。100mでは前回よりもタイムがよく、400mでも好調なタイムで高校総体に進出を決めました。最後に出場した200mは、2本のレースの疲れが残る状況でしたが最後まで懸命に走り抜きました。

 中村さんは100mと200mに出場しました。100mでは向かい風が強く惜しくも自己ベスト更新にはなりませんでしたが、自己ベストに近いタイムが出ました。初挑戦の200mでは、最後まで力走し、ゴール後には「また200mに挑戦したい」と意欲を見せていました。

 喜多西さんは100mに出場して自己ベストを更新し、高校総体に進出を決めました。

 1年生の二人は高校生になってから初のレースでした。木越さんは100mと200mに出場し、どちらも強い向かい風の中力強く走り抜きました。北島さんは5000mに出場し、前半から積極的なレースをし、無事完走しました。ペース配分に課題を感じ、次回はもっと速く走れるように頑張りたいと意欲的な様子でした。

 次回は5月14日のスポレクと5月25、26、27日の高校総体を目標に練習に励んでいきます。

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回石川県陸上競技記録会2023

4月8日(土)に第1回石川県陸上競技記録会2023が行われ、B高3年長田 昂蒼さん、三宅 健護さん、喜多西  萌登さん、2年中村 雄哉さんが出場しました。

長田さんは1500m、三宅さんは400mと100m、喜多西さんと中村さんは100mに出場しました。

 春先の大会でなかなか調整が難しい時期ですが、それぞれ練習の成果を発揮し、力走しました。次回は4月29日の地区予選を予定しています。

石川県特別支援学校及び特別支援学級陸上競技タイムトライアル練習会について

11月12日(土)、金沢市営陸上競技場において、2回目となる「石川県特別支援学校及び特別支援学級陸上競技タイムトライアル練習会」が行われました。今年度は福井県からの参加者も交えるなど、90名近くの参加者を迎えての実施となりました。

参加した生徒たちは青空のもと、50メートル走、100メートル走や、1,500メートル走、またリレーなど、それぞれの種目で自分の力を存分に発揮していました。

陸上部の活動紹介

 9月24日、石川県記録会にB高3年髙田英太さん、2年三宅健護さんが出場しました。

 三宅さんは100m、200mに出場しました。どちらも自己ベストまであと少し及びませんでしたが、今までの大会や部活動の練習から学んだことを通して、ウォーミングアップからレースまでを自ら考えて実践し、今回の結果を出すことができました。

 髙田さんは、100m、200mに初出場しました。短距離種目は初めてでしたが、2回のレースをスターティングブロックの使い方が上手になり、ピストル音に素早く反応しスタートすることができました。

 11月12日(土)には、昨年度に引き続き二回目となる石川県特別支援学校及び特別支援学級のタイムトライアルトライアル練習会を予定しています。今後も、自己記録の更新に向けて挑戦していきましょう。陸上部以外の生徒もぜひ参加してください。

 

陸上部の活動紹介

6月4、5日に行われた2022第27回日本ID陸上競技選手権大会にB高生徒10名が出場しました。

オープンリレーでは男女それぞれ1チームずつが出場し、どちらも第2位でした。男子は高校総体に続き、自己ベストを更新しました。女子は初出場でしたが、最後までバトンを繋ぎ、走り切ることができました。

 

チャレンジアスリートの部では男子400m、200mに三宅 健護さんが出場しました。400mでは5月の高校総体に続き、自己ベストを更新しました。200mでは追い風参考記録ですが、自己ベストを更新しました。いずれも組で1着でした。

男子選手権走高跳では、自己ベストタイを跳び、第1位でした。

ダウン症の部では吉田和世さんが100m、砲丸投、やり投に、武部羽流さんが100m、砲丸投に出場しました。100mでは武部羽流さんが3位入賞、砲丸投、やり投では吉田和世さんがいずれも2位入賞でした。

 

それぞれが持てる力を出し切り、充実した大会でした。応援ありがとうございました。