教材紹介
アルバム一覧へ

R02年度教材紹介

写真:23枚 更新:2020/11/03 作成:2020/11/03 サクラ
ニーリングクッション J字クッションは、主に側臥位用に使用。身体の緊張の強い児童が、抱き枕のように腕や足をからめることでリラックスして過ごしてもらいます。 U字クッションは、痰が多い時など、うつ伏せ姿勢を取らせたい時に使用します。
お湯 循環器 給油ポンプを利用して、外プールの時の冷たい水を素早く温かくできるようにしました。 給油ポンプ側とホースをプールに入れ、金属部分を電気コンロなどで温めると、ポンプで吸い上げた冷たい水が途中で温められてプールへ戻ってきます。 循環を繰り返すと水がどんどん温かくなります。
いもほりセット 教科:自立(お話) 教科のテーマとして、季節のイベントを通して、季節の流れを学び感じるというもの。 芋ほりに関連する絵本を読み聞かせ、その最中または読み聞かせ後に、疑似芋ほり体験をし、肌で芋ほりを感じさせた。
にぎってシュー スティックノリ、マジックなどをスポンジに差し、握りやすくした。 材料は100均で購入でき、カッター等で容易に加工できる。
万華鏡(投影仕様) 帯状の作品を箱の下に通して動かします。上部の穴から覗くと万華鏡の模様が見えます。上部の台にスマートフォンなどを置いて内部を撮影し、その動画を投影して大勢で鑑賞することができます。 帯状の作品はどのような技法・材料を使ったものでも投影可能なので、生徒の実態に合わせて様々な授業展開が可能です。
フタあけ練習 フタを開ける課題として取り組む。
ペットボトルマラカス コロナ対策として、音楽でマイ楽器を使用できないかと考えました。 そこで、手軽に作れて、丈夫で持ちやすく児童の実態に合ったものということで、ペットボトルマラカスを考えました。
紙芝居 小さいイラストを見せて、「おおきくな~れ」とみんなで声を出すと、大きいイラストに変わる。 「おおきくな~れ」のかけ声は自分の声で、または、VOCAを使用する。 大きくなったイラストに、付属の部品(例えば、チューリップにはちょうちょ)を児童が貼る。
パペット「うさぎとねこ」 お話のとき、興味関心を持ってもらうために、パペットと一緒に演技をします。「何の音?」という音探しの動画をパペットの出演で作りました。パペットの動きで音探しが楽しくできるといいなと思います。
獅子舞 教科名:総合 お祭りについて勉強する際に、歴史や種類などを学び、加えてこの獅子舞をつかって、疑似お祭り体験をし、お祭りについての理解を深めた。