教材紹介
アルバム一覧へ

R02年度教材紹介

写真:23枚 更新:2020/11/03 作成:2020/11/03 サクラ
サッカーシュートまと 体育サッカーのシュート練習のまとあて用教材です。 ドリブルまたはシュートして、この まと にボールが当たると、後方にたおれてベルの音がなります。
どれが多いかな?たしかめシートセット 数学のデータの活用学習の教材です。 かたち、いろ、数字。大きさなどのくらべるテーマにあわせて 「なかまあつめ」や「かずくらべ」、「グラフ化」をする課題に使用しました。
補助具 こんなものがあったらいいなと思うことはないですか?お湯で柔らかくして好きな形に成型できる熱変性樹脂を使って、児童生徒の手に合わせて簡単に作ることができます。 100円ショップで購入できます。
ゴムであそぼう! ~ゴムをつかったおもちゃいろいろ~ ①的当て2種類  ・トイレットペーパーの芯の玉を棒に差し込んで、引っ張り、手を離して玉を飛ばす。  ・輪ゴムを割り箸の先端と洗濯バサミに引っ掛け、洗濯バサミを押して輪ゴムを飛ばす。 ②牛乳パックの車  ・床に貼ったゴムに引っ掛けて引き、手を離すと勢いよく車が走る。
かたちあわせブロック 数学の図形学習や分数学習の教材です。 辺や角をあわせると「“ピッタリ”箱におさまる」 平たいものや、好きな形に組み合わせたり分解したりできる磁石つきのものがあります。 3Dプリンターで作りました。
ボールコロコロ ボールコロコロ用の台(2台)と雨どい(3)を組み合わせて使用する。 カラーボールを上のといから転がすと、ボールが上から順に下まで転がっていく。たくさんのボールを一度に転がすと楽しい。
ボウリング グラフセット 数学のデータの活用学習の教材です。 ボウリングのピンがたおれた数を棒グラフに表します。グラフ用のカードは1枚ずつバージョンとまとまった数バージョンがあります。 ボウリングのピンは生徒たちが作りました。
二次性徴教育セット 大人に変化する男女の体やその違い、プライベートゾーンをイラスト人形を見たり触ったりして、気づくことができるようにする。
「うさぎとかめ」 お話遊びグッズ一式    ※より体感的に遊べるよう、従来のストーリーに新たに場面を追加 ①(川の場面)   青い布、色水、水スプレー   川の色(青い布)を見せたり、水の音を聞かせり、ミストを手にスプレーしたりする  ②(花畑の場面)  花柄の布、香り付き花   花柄の布を見せたり、花の香りをかがせたりする   ③(ゴール場面)  バルーン、メダルと旗     ゴール時の、心地よい風(バルーン)とゴールの喜びを感じられるようにする ④帽子、頭巾等  それぞれのチームの帽子等を付ける。   ※授業では、児童生徒と教師が、かめ役とうさぎ役に分かれる。 ⑤(うさぎチーム) ぴょんぴょんうさぎ      茶色い輪ゴムを生徒が握って振り、うさぎの動きを表現する。 ⑥(かめチーム)  のんびりかめ      ビックマックにつなげる。児童生徒がビックマックを再生すると、かめが左右に動く。
「うさぎとかめ」 読み聞かせ用教材   うさぎとかめ、それぞれの進む速度や位置関係が分かるように、ペープサートを動かしながら話を進める。 ※劇遊びにつなげるため、うさぎとかめに、自分と友達の顔写真 を貼って行う。