教材紹介
アルバム一覧へ

R03年度教材紹介

写真:23枚 更新:2021/11/10 作成:2021/10/29 サクラ
ペープサート&ブラックボード「おべんとうバス」 校外学習でバスに乗る際の事前学習として使用。 ペープサートは、①登場人物のイラストを1つずつ提示できる ②ブラックボードに貼ることで視覚的な弱さのある児童も見えやすい、という利点がある。
スイッチ ・みどりボタンを押して「ON OFF」ができる。
すきまタオル ・仰臥位でリラックスする時に使う。 ・「すきまタオル」と「スライド板」を使って、すきまタオルを背中の隙間に差し込む。 ・差し込む時はタオルの差し込む口にスライド板を入れ、板を下にして差し込む。 ・すき間が広い場合はタオルを二つ折にする。
月の形すごろく〔生活単元学習〕 ・新月(家)→半月→満月→半月→新月(家)の順にすごろくで進む。 ・満月には必ず止まり、箱の中のウサギにお団子をお供えする。 ・サイコロの目は月をイメージしている。
ペットボトル楽器〔音楽〕 乳酸飲料の小型ペットボトルは手の小さな児童でも握りやすい。容器の中に鈴を入れ、カラフルなビニールテープをつけたことで視覚的にも聴覚的にも良い刺激を得ることができる。
色弁別セット コットンボールをトングで掴み、仕切りのあるボックスに色ごとに分ける学習に使う。色の弁別だけでなく、手指の巧緻性を高める学習にも使用できる。
じどうはんばいき おはなし遊びで使用した。「ぽんたのじどうはんばいき」という絵本に出てくる『葉っぱを入れて、願い事をいうと、ぽんたが葉っぱを変えて品物を出してくれるじどうはんばいき』である。子どもたちが自分で拾った葉っぱにラミネートをかけて何度も繰り返し使えるようにした。願い事を言葉で伝えることが難しい場合は、葉っぱと一緒に、欲しい物の写真カードを入れた。
1~10の階段をつくろう〔算数〕 ボールが1つずつ増えていくと階段のようになり、数字が大きくなると数量もだんだんと増えることや筒の高さを比べることで数量の違いに気付くことができる。感覚的・視覚的に数の数順や数量の理解を促す。
「ぞうくんのさんぽ」の乗り物〔国語〕 「ぞうくんのさんぽ」の劇あそびで使用。 登場人物の「ぞうくん」に見立てた乗り物で、物語の世界に入り込み、役を演じることができるように促す。
石川県パズル 石川県の市と町のパズルである。 ひらがなバージョンと漢字バージョンがある。