教材紹介
アルバム一覧へ

R03年度教材紹介

写真:23枚 更新:2021/11/10 作成:2021/10/29 サクラ
てづくり こと〔理科〕 「音の高さ」単元の教材である。弦の張りをかえると音の高さが変わる。
はこボール〔体育〕 サッカー用の教材である。 ボールが転がり過ぎないので、ゆっくりとしたスピードでもドリブルができる。
自販機型ボールガチャ 取っ手を回すとボールが出てくる。 ゲーム感覚で、ひねる動作を学習ができる。 使用例①…出てきたボールの色のマットまでボールを投げる。 使用例②…出てきたボールを拾ってスイッチの入ったカゴに投げ入れると、iPadで好きな動画が流れる。
私の専用VOCA ボイスレコーダーキット(600円くらい)を使った、自分専用のVOCA(声が出て会話を助ける装置)。 好きな大きさ、好きな形、好きな色、自分好みに作ることができる。
脱ぎ捨て防止靴 ①通気性が良い ②靴を脱ぎ捨てるので、自力で簡単に脱げない ③脱着の介助がしやすい 市販の靴に、これらの条件をクリアする改造を施した。
水ロケット〔理科〕〔美術〕 空気入れで空気を圧縮し、レバーを押して発射する。 特殊な材料を使わず、手作りにこだわった。 理科:「断熱膨張」…発射後温度が低下し、タンク内に霧が発生する。 理科:「運動量の保存」…使う水の量によって勢いが変わる。 理科:「放物運動」…発射角度によって飛距離が変わる。 美術:青空に映える装飾を自由に施すと楽しめる。
はさみいろいろ 「切る」ことができる道具である。 ①スイッチで動く電動ばさみ(①'はスイッチ)…スイッチを押すと、はさみが動いて切れる。 ②カスタネットばさみ…手や足、その他で叩くと切れる。 ③マウス型セラミックカッター…パソコンのマウスのように滑らせると切れる。 なんと!手で触っても、切れない。
ゆうびんやさんセット〔生活単元学習〕 「ゆうびんやさんをしよう!」の学習で使用。 帽子や鞄は、1人1個自分専用の配達セットを作るようにした。 手紙やはがきをポストに入れた後、収集から配達までの流れを実際に体験できる。
転倒防止机 通常の机だと、机ごと転倒する可能性のある生徒のために改造した机である。脚を前方に延ばすことで、机を前方向に倒れないようにしてある。
ゴムバー ・場面:〔体育〕「走り高跳び」 ・効果:①バーにぶつかる痛みや恐怖心の軽減効果  ②高さの調節、落ちたバーの掛け直しが簡単