ブログ

9月の学校の様子

9月13日(水)の学校の様子です

今日は5年生の稲刈り体験学習の日です。この稲刈りを通してさらに成長をしようと、めあてを確認しました。

↓田んぼの舛田さんのお話をお聞きし、いよいよ稲刈り体験です。

↓すぐにコツをつかみ、協力して、どんどん刈り取っていきました。作業はとても丁寧でしかも素早く、落穂はほとんどありませんでした。

↓稲をここまで育ててくださった舛田さんや、稲刈りの応援をしてくださったPTAの皆さん、保護者の皆さんに感謝の気持ちをお伝えしました。心に残る体験ができました。ありがとうございました。

↓学校で振り返りの会をしました。実行委員さんは、自分たちで言葉をすべて考え、スケジュールも考え、自ら前に出て声をかけ、「じぶんから じぶんで」をみごと成し遂げました。それができたのは、学年全員の協力する心があったからだと思います。稲刈り体験を通して、また大きく成長できました。

↓5限目は運動会全体練習、応援団長さんを中心に、応援練習を行いました。

↓今日の給食です。今日は、タコライス、きびなごカリカリフライ、ハンダマのマリネ、コンソメスープでした。ハンダマとは?石川県では、金時草と呼ばれ、加賀野菜の一つとなっています。

 

 

 

 

9月11日(月)の学校の様子です

↓今朝の朝学習の時間に、全校で運動場の草むしりを行いました。草は夏の間にどんどん茂ってきました。全校児童500名の力を結集して、がんばりました。むしった草は、6年生が運んでくれました。

↓巨大カマキリです!

↓昼休みのリレー練習、今日はバトンパス練習を行いました。

↓高学年 表現練習

↓今日の給食です。コーンチャウダー、ホキのハーブ焼き、ブロッコリーと豆のサラダでした。今日もごちそうさまでした。

 

 

9月8日(金)の学校の様子です

グッドマナーキャンペーン実施中 あいさつのよさを行動で表すことを全校で行っています。

↓今日は赤組が体育館で応援練習を行いました。

↓長休みには「休憩時間による避難訓練」を実施しました。放送をよく聞いて、各自で判断して避難する訓練です。これまでの避難訓練のことを思い出して、落ち着いて避難できました。

↓3年総合的な学習 祭りと言えば何をイメージするかな 思考ツール「フィッシュボーン」を用いて、分野ごとに分類しながら、具体をイメージして対話しながら思いを膨らませました。

↓1年国語 どんなお話かな あらすじをつかみました

↓1年生外国語活動をALTと一緒に行いました。表情を表す英語に慣れ親しみました。

↓昼休みはリレーの練習です。高学年リレー

↓低学年リレー

↑ビブスの後片付けの様子にも、心が表れています。

↓高学年表現練習 きびきびとした動きに、みんなと心を合わせて全力を出し切ろうという、心が表れています。

↓今日の給食は、ミートボールシチュー、チキンの胡麻ドレッシングサラダ、キャロットパン、冷凍みかんでした。

 

9月7日(木)の学校の様子です

子供たちもグッドマナーキャンペーン、あいさつボランティアに参加し、気持ちのよいあいさつを進んでしています。

 ↓応援団練習 全校のみんなのリーダーとして、応援を盛り上げるためにどうしたらよいか考え、練習しています。

 

↓朝学習

↓5年理科 お花とめ花について調べました。

↓6年理科 食物連鎖について、調べました

↓6年 社会 藤原氏が栄えていたころ、どのような文化があっただろうか

↓6年算数 拡大図と縮図の学習です。

↓5年算数 多角形の内角の和はどのように求めるか、考えました。

↓長休みの様子です。今日は風があり、午前中は比較的暑さが和らいだ感じでした。

↓ 3年理科 ゴムの力によって、車の動きはどのように変わるか、実験しました。

↓津幡南中校区ネットサミットで締結した、「協力して1日のスケジュールを立てよう」を実行するため、2学期の家庭での過ごし方を考え、1日の計画書を立てました。1枚は家に持って帰り、1枚はファイルに入れて手元に置いておきます。自分で建てたスケジュール表ですから、実行できるようにがんばってください。

↓5年理科 植物はどのように命をつないでいるのかな 花が咲き、枯れてしまっても、種に命が込められていることから、命のつながりについて考えました。 

↓4年 図画工作 のこぎりで木を切って、釘を打って作品を創っています。

↓低学年リレー、高学年リレーの顔合わせ会を昼休みに行いました。

↓5,6年生 表現の練習です。まずは町歌体操です。きびきびと動く町歌体操を目指しています。

↓1年生 国語 どんなお話かな

↓1年算数のテスト おぼえているかな

↓1年 どんな運動会にしたいかな 小学校での初めての運動会、めあてをもって運動会練習ができるように話しあっています。

↓2年算数 かっこを用いて、工夫して計算しました。計算ドリルで力を付けました。

↓4年 算数 2けたの割り算の学習です。仮の商を立てて、割り算のひっ算ができるかやってみて、商の見当を付けました。

↓4年 社会 分別されたごみはどうなるのか、話し合いました。

↓3年社会 お家の人はどこのお店に行っているのかな

↓3年国語 山小屋に持っていけるものは5つ限り、さて何にするかな。班で話し合って決める学習です。

↓4年 音楽 リコーダー練習 美しい音色で演奏していました。

↓今日の給食です。暑い日はそうめんが食べやすいです。

 

 

 

 

9月6日(水)の学校の様子です

グッドマナーキャンペーン実施中、挨拶を交わして、今日も一日気持よく過ごしましょう。

↓応援団の皆さんが、朝、体育館で練習をしています。チームで話し合って、よりよくしようと工夫しています。

↓地域の方から、金魚をいただきました。お祭りの金魚すくいですくって、5,6年たった金魚と、最近生まれた金魚、合計6匹が条南小学校の仲間入りです。メダカもいただきました。大切に育てていきましょう。

↓運動会のダンス練習をしています。今日は体育館でも行いました。

↓1,2年生です。

↓3,4年生の踊り練習です。先生のお手本のように低く力強い「構え」を目指しています。3,4年生互いに見合って練習しています。4年生は3年生にお手本を見せようと、3年生は4年生を見習って、さらに上を目指そうと、主体的に学び合う姿を目指しています。

↓2年生図工 夏休みに頑張ったこと、楽しかったことを思い出して絵を描いています。楽しかったこと、びっくりしたこと、頑張ったことを絵を描きながらお話してくれました。思いを膨らませながら描いています。

↓1年算数 10より大きい数はどのように数えたらいいかな。しっかり目を見て聞いています。

↓6年道徳 伊能忠敬の教材文を読んで、50歳で弟子入りして自分の足で地球の大きさを確かめたいと自ら行動を起こした、真理を求める心について話し合いました。自分の心の中にもある真理を求め続ける心を見つめました。