ブログ

2024年1月の記事一覧

1月15日(月)の学校の様子です

届きました!大谷選手からのグローブです。予想以上に軽い!というのが第一印象です。

大谷選手からのメッセージと共に届きました。「野球しようぜ」と書かれています。

まずは、各学級に回して全員の児童に実際にグローブをはめてもらいたいと思います。そして、子供たちの代表と一緒に使い方のルールを決めて、実際に使って、野球を楽しませていただきたいと思います。

大谷翔平選手、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

↓寒い中、元気にあいさつボランティアに参加しています。ありがとうございます。

↓河北郡市の図工書写展の低学年の部が条南小で開催されています。鑑賞していただき、ありがとうございます。

↓3年外国語活動 フォニックスの練習を3学期は初めて行きます。文字を見て発音をする練習です。

↓4年算数 長方形の面積の求め方を考えました。

↓5年 学び方を再確認しています。

↓6年 国語 現代の仮名の由来を調べています。

↓6年 国語 現代の仮名の由来の学習です

↓6年 国語 平安時代の仮名を用いて言葉を書き、何と書いたか問題にして、友達に解いてもらっています。

↓4年生外国語活動 フォニックスの後は、学校の教室の名前とそこで何をしているのか、英語でやり取りをしました。

↓4年算数 長方形や正方形の面積を求めるにはどうしたらよいか考えました。

↓3年 これまでに習った漢字を用いて短文を作る練習をしました。

↓3年道徳 アンパンマンに、やなせたかしさんは、どのような思いを込めて作ったのか考え、思いやりの心について話し合いました。

↓3年 教科書に出ている詩の作者の詩を読んで、それらを参考にして、今度は自分が詩を作りました。クロムブックで書いて、イラストも入れ、オリジナル作品の出来上がりです。

↓4年図工 段ボールを用いて、夢の家づくりです。いろいろ工夫することに夢中です。

 

 

 

 

1月11日(木)の学校の様子です

1月の生活目標は「出会った人にあいさつをしよう」、あいさつボランティアにも進んで参加し、元気に挨拶をしています。

3年算数 3/10L+2/10Lの分数のたし算の答えはどのようになるのか考え、説明しています。図・式・言葉で算数の考え方を説明することを頑張っています。

↓4年生 図画工作 段ボールで建物を作っています。ドアや窓、風車も付けたりと、創造力を働かせて、自分の作品に工夫を凝らして作っていました。

↓1年国語 詩の本をグループで読み合い、どれをおすすめするか、決めていました。

↓1年道徳 友達の考えをしっかりと聴き合っています。

↓1年国語 図書館へ行って、3学期の読書オリエンテーションです。新しい本がたくさん入っていますので、どしどし借りて読んでください。

↓5年算数 割合を求める学習です。数直線に書き表すと、関係が分かりやすくなりました。授業の最後には、適用問題を自分で解いて、学習が定着するようにしています。

↓6年国語 詩の朗読の学習です。お気に入りの詩を決めて、明日は朗読をしてクロムブックで撮影するそうです。

↓今日の昼学習では、自学について全学級で話し合いました。何のために自学をするのか、その目標を達成するために、どんな自学をするといいのかなどです。今後、3回、自学を見合う会を行います。1回目は学級で、2回目は学年で、3回目は他の学年の自学ノートを見合います。自分から目的をもって自学学習に取り組むことにチャレンジしていきたいと思います。

↑1年生でも、自学が始まります。自分から勉強することが楽しいと思えるようになってほしいと願っています。

 

↑1年生 図書館 読書のオリエンテーションです。きれいに並んでいるズックに落ち着いて学ぶ心が見えてきました。

↑2年生国語 反対の意味の言葉を考えていました。ノートも丁寧に書いています。

 ↑1年算数 クロムブックで10のかたまりをつくって、大きな数を数えていました。

 ↑1年算数 位の意味を考えて大きな数を数字で書き表しました。

↑5年体育 ネット型ゲームと縄跳びです。

↑4年社会 石川県の市町村と特産物を調べています。地図を自分で見て見つけています。

↑久しぶりの青空、運動場で元気に遊んでいました。掃除の時間になったら、一早く掃除場に向かい、すぐに一生懸命掃除をする条南っ子の姿は、今日の青空のように、すがすがしいく気持ちがいいです。

 

1月10日(水)の学校の様子です

↓4年生社会 石川県の特色ある地域と人々の暮らしの学習に入っていきます。石川県の市町村の地図と各地域の特色のある写真を見て、この単元の学習の見通しをもちました。

↓3年理科 粘土は形を変えると重さが変わるか話し合いました。誤差をどうとらえるかも話し合いを通して納得していました。

↓6年算数 3学期は数学への旅に出かけます。エジプト文字を用いた数字を書いて、友達に問題を出して説明しました。

↓1年算数 一の位、十の位を知り、数字をどのように書き表すか、意味と共に考えました。

↓2年国語 楽しかったね2年生 の教材文に入りました。2年生を振り返っていると、「3年生になっても今のままの学級の友達で、今のままの先生と勉強したいです。校長先生お願いします!」と懇願されました。充実した2年生であったことをうれしく思います。

↓図書館にまた、新しい本が入りました。来年の教科書に出てくる本や、おすすめ図書、リクエスト図書など、人気本がどんどん入ってきます。思わず手に取って読みたくなる本ばかりです。冬休みに借りた本を返却して、条南小図書館の新しい本をどしどし読んでくださいね。

今日もお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願いいたします。

3学期スタート 1月9日(火)の学校の様子です

1月学校だよりです。どうぞご覧ください。

R6-1月号条南小学校だより.pdf

条南っ子の皆さんが元気に登校してくることを待っていました。龍のようにぐんぐん成長していきましょう。

↓3学期の始業式を行いました。3学期は「自分から大作戦!」鯉が登竜門で龍になったように、努力を惜しまず、なんでもかなう龍の玉をゲットしましょう。

↑まずは、「早寝、早起き、朝ごはん」これが活力の源です。

↑生活のお話では、あいさつの例を先生方が劇をして、みんなに見てもらいました。出会った人に挨拶をして、みんなで明るい3学期にしていきましょう。

↑学習のお話は「大きな声で話そう」です。先生クイズに大きな声で答えていました。そうそう、その調子、大きな声を出す練習を毎日していきましょう。

↑最後は冬の安全のお話です。雪が降ったときは、用水は分かりにくくなります。近寄らないでください。車も急には止まれません。飛び出しは絶対にしないでください。そして、地震が起きたときの命を守る安全行動について確認しました。しゃがむ、隠れる、火を消す、塀や窓など、崩れやすいもの離れるなどです。

その後は全校のみんなで声高らかに校歌を歌いました。

3,4時間目は校内書初め大会を行いました。今年の字の上達と学業成就を願って、真剣にとり組んでいました。

↓6年生 小学校最後の書初めです。夢に向かって挑戦してください。

↓5年生 新しい風 今年最高学年という新しい風にのって、どんどん成長してください。

↓4年生 明るい心 明るい心で、前向きにとらえ、毎日を過ごしていきましょう

↓3年生 友だち 友だちをたくさん作って、仲よく過ごしてください

↓2年生は硬筆です フエルトペンでは「元気にあいさつ」と書きました。挨拶をして、心のリボンをつなげましょう

↓1年生 硬筆です。フエルトペンでは「ふじ山」と書きました。目標を高くもって、勉強に励んでください。