ブログ

2024年1月の記事一覧

1月26日(金)の学校の様子です

「継続こそ力なり」、毎朝、いろいろな人が、あいさつボランティアに参加してあいさつを広めてくれています。計画委員さんが年間を通して呼び掛けてくれているおかげです。

↓週末読書、本を借りて心を豊かにしてください。図書館には新しい本もたくさん入っています。「4年生の本棚」、教室前に出張本棚がありました。手に取って読んで、どしどし借りてください。

↓金曜日の朝学習は補充です。各学級で、プリントや問題に取り組みました。今の学年のうちに、今の学年の学習を身に付けておきましょう。

↓長休みは縄跳びタイムです。1年生も元気に縄跳びをして、冬も運動を楽しんでいます。

↓体育館では5年生が2分間跳びにチャレンジしました。

↓全国学校給食週間、今日は河北郡市の献立です。かほくの恵みクリームスープ、鮭のハーブ焼き、ペンネとしいたけのトマトソースでした。いろどりがきれいで、しかも栄養たっぷりの地元メニューです。

 

 

1月25日(木)の学校の様子です

今朝も冷え込みました。つららを家から持って来て、見せてくれました。氷の世界は透明で、美しいです。「体育館にもつららがいっぱいできているよ。」と教えてくれました。よく見ています。歩きながら、肌で気温を感じ、周りの様子も見て学んでいます。子供って、すごいですね。

↓「氷の宝石」も見せてくれました。冷たいけれど、美しくて、興味深い物で、今日の宝物です。

↓高学年が自分から進んで除雪作業をしてくれました。みんなの役に立つことを進んでしようとする心が素晴らしいです。

↓除雪作業をしてくれる人が、どんどん増えています。

↓仮設トイレを使用する方への、心配りも素敵です。歩きやすいようにと、自分で考えて除雪していました。

↓中庭では、雪遊びです。かわいい雪だるまと、ハイ、ポーズ!

↓1年算数 まとめも自分でこんなに書けるようになりました!まとめを書いた後は、適用問題を解きます。今回は、クロムブックで解いて、オクリンクで提出しました。

↑適用問題でも、答えだけでなく、矢印や言葉で、理由を書いているところが大変素晴らしいです!

↑5年生は、2月の会に向けて、何やら企画をしています。グループで相談しながら、アドバイスをもらい、自分たちの考えで進めています。「自分から」を意識して、5年生の力を結集して創り上げようと動き出しています。

↑1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。今日の給食は、金沢市の献立です。石川県産れんこんバーグ、治部煮風、ふかしのかきたま汁です。れんこんのハンバーグは、もっちりしていて、とてもおいしかったです。明日は、河北郡の献立、私たちの郷土料理が出てきます。楽しみです。

 

 

 

 

 

1月24日(水)の学校の様子です

↓早くから除雪をしていただき、ありがとうございます。雪道は1列で歩き、横断歩道は滑りやすいので、気を付けて渡ってください。

↓子供たちは大喜び、昼休み、元気に運動場や中庭で遊んでいました。

↓6年生は卒業まであと35日、どんな姿で卒業の日を迎えるのか話し合い、カウントダウンメッセージを書きました。

↓1年生体育 縄跳びをみんなで跳びました。

↓1年 図工 紙皿でくるくる回る動くおもちゃを作っています

↓5年社会 情報の学習で、自分たちでテレビ番組が作られるまでを調べ、実際にテレビ番組を作成しています。クロムブックがあるので、学習が広がります。

↓4年社会 伝統工芸の学習で九谷焼の種類を調べ、どれがお気に入りか選びました。

↓今日の給食は能登地域の献立です。めぎすのから揚げ、打ち豆いりあいまぜ、中島菜のうどんじるでした。郷土料理を味わいました。

 

1月23日(火)の学校の様子です

5年外国語 ALTのクロエ先生のご家族に、おすすめの季節を英語でお伝えする学習です。好きな季節を一つ決め、なぜおすすめしたいのか、さらに詳しくする学習をしました。

↓1年生 縄跳び互いにクロムブックで撮影していました。

↓1年生 生活科 昔遊びに挑戦です。コマ回しやあやとりを楽しみました。あやとりが上手でびっくりしました。

↓3年 社会 警察の仕事を各自が入力し、分類整理までチャレンジしました。対話が自然に広がっています。

↓5年国語 情報化社会とメディアについての筆者の考えを知るために、文章構成を考えています。

↓5年 威風堂々のリコーダー練習です。卒業式に向けての練習を始めています。

↓3年道徳 大切な命について話し合いました。

↓2年体育 縄跳び たくさんの技に挑戦していました。子供たちの上達は早いです。

↓6年国語 教科書教材で、筆者の考えを読み取った後、これからの社会をどう生きていくか、自分と向き合い、考えを書いています。

↓今日の給食は中華料理でした。チヂミ、じゃんじゃん豆腐、中華風大根サラダ、おいしくいただきました。

 

 

 

1月22日(月)の学校の様子です

スピーチコンテストの振り返りをしました。ほかの学校のスピーチを聞いたからこそ、学んだことはたくさんあったようです。「継続こそ力なり!」たくさんの学びと成長があった英語スピーチコンテストでした。ナイス、チャレンジ!!

↓昼学習 月曜日は活用問題の日です。

↓5年生は12月評価問題の解説を聞いて再度時直しをしました。

↓6年生は国語の長文問題に挑戦です。

↓2年生は5分間、国語長文問題に挑戦です

↓1年生はクロムブックを用いて、算数のお話問題を解きました。

↓今日の給食は、とんかつ、ひじき炒め煮、ゴマ汁、ふりかけでした。

 

1月20日(土)第16回英語スピーチコンテスト

第16回英語スピーチコンテストが、シグナスホールにて開催されました。本日まで、何度も何度も練習して、すらすらに覚え、さらに、伝わるように表現の仕方も工夫して、本日、出場してきました。これまでの練習の成果を発揮し、堂々とスピーチやプレゼンスピーチを英語で行うことができました。大きな自信となったことでしょう。このチャレンジを英語上達の1つの機会として、これからも英語力を磨き、国際人となって活躍することを願っています。

「継続こそが 力なり」吉田教育長様からのお言葉です。

↓5年生スピーチの部 笑顔ではっきり流暢に英語スピーチができました

↓6年生スピーチの部 表現力豊かに、伝えたいことを流暢に伝えることができました

↓プレゼンスピーチの部 長文ですが、伝えたいことを自分の体験を交えながら、流暢な英語で伝えることができました

↓やり切りました!緊張したからこそ、やり切った安堵感に包まれています。豊かな心が育まれています。

↓簡単に振り返りをしました。応援や励ましをいただきましたご家族の皆様、ありがとうございました。皆さん、お疲れさまでした。Nice challenge ‼ Keep practicing !

 

 

 

 

1月19日(金)の学校の様子です

大谷翔平選手のグローブ、今日は4年3組の教室に回っていました。一人一人手にはめて、夢のグローブの感覚を味合わせていただいています。「これなら野球がうまくなりそうだ」、「野球をやってみたい」などと、話していました。

↓1年国語 たぬきの糸車を読んで一番好きな場面の話し合いです。対話を活性化するために、ピラミッドチャートを用いて、自分の考えがはっきり伝わるように工夫しています。

↓1年国語 たぬきの糸車 なぜおかみさんは、たぬきを助けたのか、話し合っています。

↓1年国語 たぬきの糸車 黒板を見ながら今日のまとめを話し合っています。

↓3年理科 体積が同じでも、物によって重さは異なるのかな?実験で、測定を正しく行い、結果を基に、考えたことを交流しました。

↓2年 国語 自分で作った熟語を交流しました。 

↓4年生が5年生の国語の授業を見て、学び方を学びました。あと2か月で5年生、スピード感や集中力、対話の内容、だれとでも対話できる人間関係のよさ等、見て学ぶことはたくさんありました。「百聞は一見にしかず」、学んだことをすぐに実践して、さらに高学年に向けて向上していくことでしょう。下級生のお手本になる授業をできるということは、これまで、真剣に学び方を高めてきた成果ですね。

↓6年理科 水溶液に溶けている物質を取り出す方法を考え、実験しました。

↓津幡町英語スピーチコンテストのリハーサルを行いました。4年生以上が体育館に集まり、練習してきた英語スピーチを聞かせていただきました。完成度の高さに、聞かせていただいたみんなは、感動していました。出場者の皆さんに共通していることは2つ、英語が上手になりたい、だから、このスピーチコンテストの出場を一つのきっかけとしてチャレンジしたこと、2つ目は、練習し続けたことです。クロムブックに録音していただいた発音を真似て、何度も何度も聞いて練習し続けました。明日は、本番。全力を発揮できるよう、条南っ子みんなで応援しています。

↑今日のリハーサルを自信にして、明日の本番では、堂々とスピーチしてください。

↑3年生 2重跳びを見せてくれました。軽やかに連続して跳んでいました。お見事です!

↑今日の給食は、チーズクッペ、花野菜サラダ、コーンポタージュ、若どりのもも照り焼きでした。6年生のある児童は、「おいしすぎて、もったいないので、ゆっくり味わって食べました」と言っていました。今日もおいしい給食をありがとうございました。

 

1月18日(木)の学校の様子です

朝は、あいさつ運動に、サッカーに、体育館ではドッジボール等、元気に過ごしています。

英語スピーチコンテストに出場する皆さんは、朝休みは体育館で、練習を続け、この練習を通して、英語が上達できるようにと頑張っています。チャレンジした分、英語力が身に付いてきています。

↓年体育 縄跳び運動 飛び入りの先生も、子供たちと縄跳びを楽しみました

↓今日の長休みの2分間縄跳び運動は2年生です。2分間跳び続けて体力アップ、技アップです。

↓ワークスペースでも、縄跳び運動です

↓津幡南中学校の先生が、中学校生活についての出前授業をしてくださいました。6年生の子供たちは、反応しながら聴いてくれたので、とても話しやすかったと褒めてくださいました。中学校生活について見通しをもつことができました。中学生になるまであと2か月、凡事徹底をしていかなければならないと感じていました。ありがとうございました。

↓5年国語 事例と意見の関係をおさえて読み、考えたことを伝え合う学習です。今日は、昨日話し合った人と違う人と対話して深めました。いつも決まった人ではなく、誰とでも同じように話し合えるところが素敵です。

↓今日の給食は、いわしの味噌煮、切り干し大根の胡麻マヨ和え、塩豚汁でした。食物繊維がたっぷりの和食メニューです。

 

1月17日(水)の学校の様子です

今朝は放射冷却で冷え込みました。朝8時の時点でマイナス3度でした。

↓植物には霜が降りていました。

↓氷も張っていました。透き通っていて美しいです。水たまりにも氷があり、つるつるスケートリンクになっていました。

↓お天気が良いので、朝休みも、運動場には元気にサッカーをしている条南っ子もいました。たくましいです。

↓みんなのためにあいさつボランティアをしてくれている条南っ子もいます。気持ちのよい朝をありがとう。

↓朝休み、体育館で英語スピーチコンテストの練習です。堂々と話せるようにがんばっています。

↓今日から大谷翔平選手からいただいた夢のグローブを各学級に回しました。まずは全員の条南っ子に、グローブを手に取って、手にはめてほしいと思っています。「野球しようぜ」のメッセージにこれから応えていきましょう!6年生から回しました。今日は5年1組まで回ったようです。

↓地震と津波の避難訓練 ベルやサイレンを鳴らさずに、机の下に隠れる訓練と、津波が起きた場合の3階に避難する命を守る訓練を行いました。静かに、素早く避難できました。地震が起きたら、火を消す、じょうぶな机の下に隠れる、家の場合は崩壊する前に外に避難する、津波は日本海で起きた場合は数分で押し寄せるので、ためらわずに高い所へ避難する等、命を守る行動を確認しました。「ともに」寄り添い、「ともに」励まし合い、「ともに」思いやりの心をもって、「ともに」自分ができることは何かを考え、「ともに」夢に向かって力強く生き抜いていきましょう。

↓大阪の水や名古屋市からのアルファア化米を、津幡町からいただきました。防災食について各学級で説明を聞いて、本日児童が持ち帰りました。アルファ化米の中には、乾燥剤が入っていますので、取り出してから調理してください。

↓今日の長休みの体育館での縄跳び2分間練習は、4年生です。2分間で400回跳んだ児童もいて、驚きました。

↓今日の給食です。とり野菜のつくね、薄揚げと小松菜のあえもの、あさりの味噌汁、プリンでした。

 

 

1月16日(火)の学校の様子です

今朝から雪模様です

本日まで本校で河北郡市図画書写作品展(低学年の部)が開催されていました。見に来ていただき、ありがとうございます。

↓毎週火曜日の朝学習には、図書ボランティアさんが読み聞かせをしてくださっています。今日は高学年の教室に入ってくださいました。読書の世界を広げ、心を豊かにしてくださいます。ありがとうございます。

↓長休みは運動委員さんによる縄跳び運動です。今日は3年生が参加しました。ペアになって時間を決めて数えます。300も跳べましたと、喜んでいました!

↓6年国語 池上彰さんと鴻上尚史さんの考えを読み取り、社会と生き方について話し合う学習です。

↓4年理科 水はどのように温まるか、試温インクを用いて実験をしました。

↓5年音楽 どのように歌うか話し合いました

↓4年算数 公式を活用して、いろいろな形の面積の求め方を考えました。

↓3年社会 事件事故をなくす警察の仕事についてインタビューをする計画を立てました。

↓2年算数 1700という数はどのような数か、数直線を描いて説明しました。

↓今日の給食は、豚肉とれんこんの黒酢あん、豆乳ごまたんたんスープ、みかんでした。体が温まるスープでした。