令和5年度

NIEコーナー

写真:10枚 更新:02/20 情報担当

金津小学校4・5・6年生が新聞を使った学習に取り組んでいます。月1回の「NIEタイム」では、たくさんの新聞の中からお気に入りの記事を探し、感想を書いて交流します。これまでは各クラスの掲示板に書いた感想を貼っていたのですが、図書コーナーの一角に「NIEコーナー」を設け、他の学年が書いたものも読めるようにしました。現在6年生の感想が展示されています。最近は新聞を取っていないご家庭も増えてきていますが、この機会にいろいろな記事に触れ、世の中の出来事に関心を持ってくれたらと思っています。

送る会の練習をがんばっています!

写真:11枚 更新:02/19 情報担当

2月22日に「6年生を送る会」があります。 それぞれの学年が、6年生への感謝の気持ちを込めて、劇やダンスを披露します。 どの学年も今、仕上げの段階に入っています。 送る会の練習を通して、これまで大切にしてきた「自分で考え行動する姿」がいろいろなところで見ることができるようになってきました。子供たちとクラスの成長を感じます。 本番まであと少しになりましたが、最後まで頑張って思い出に残る「6年生を送る会」にしましょう。

宇ノ気中1年生の作品

写真:3枚 更新:02/19 情報担当

宇ノ気中1年生が美術の時間にかいた作品を校内に展示しました。 漢字の成り立ちがイラストで面白く表現されていて勉強になります。 また、色づかいやデザインが文字に合っていて、「さすが、中学生!」と感心しました。 金津小卒業生の作品もじっくり見せてもらいました。丁寧に仕上げてあって、宇ノ気中での成長を感じました。

郡市作品展(中学年)

写真:3枚 更新:02/15 情報担当

河北郡市の小学校3年生の図画と4年生の書写の作品が展示されています。お時間のある方はぜひ見にいらしてください。16日(金)の17:30まで展示してあります。

2年生 詩の学習

写真:11枚 更新:02/15 情報担当

2月15日(木) 2年生が国語の時間につくった詩を発表していました。どの作品もとても素敵で、子供たちがどう感じて詩をつくったのか、場面の様子を具体的に想像することができました。リズムのある詩をつくった児童に対する感想として、「俳句みたい」という声も聞かれました。年間を通して作っている俳句作りが詩の中にも生かされているのだなあと感じました。

アサーション②

写真:2枚 更新:02/14 情報担当

2月13日(火) 玄関前の掲示板に、「こんなときどうする」と題して、「初めての人や初めての場所で困ったときにどうしたらよいか」を書いた掲示物がはられました。養護教諭手作りの掲示には、本校教諭がモデルとなり、「授業や部活で分からないときがあったら」「宇ノ気小出身の子に話しかけたいとき」といったテーマでいろいろと教えてくれています。もうすぐ卒業を控えた6年生にはぜひ読んでもらいたいと思っています。

アサーション

写真:8枚 更新:02/09 情報担当

2,3年生、5年生が「自分も相手も気持ちのいい話し方(アサーション)」について学習しました。 2、3年生は「朝学習の時に騒がしい友達への注意の仕方」、5年生は「下級生を仲間に誘うときのことばがけ」について考えてみました。 初めに3つの話し方「いばりやさんのジャイアンタイプ」「おどおどさんののび太タイプ」「さわやかなじずかちゃんタイプ」について担任の先生が説明すると、子どもたちから役になりきってたくさんの意見が出ていました。 そのあとペアになりお互いに役割演技をしました。 担任の先生から「ジャイアン」「のび太」「しずかちゃん」の3人は、私たちみんなの心の中に少しずつ住んでいるので、自分も相手も大切にする「さわやかさん(しずかちゃん)」を心がけようと提案がありました。 最後にスクールカウンセラーの森先生が、相手の立場を考えて、思いやりをもって話をすることで良い人間関係を築くことができるとお話しされました。 金津小では、毎年この時期に役割演技を通してアサーショントレーニングをしています。 練習することで、お互い気持ちの良い会話ができるようになってほしいです。

年長さんをむかえる会

写真:14枚 更新:02/08 情報担当

2月8日(木) 1年生が「年長さんをむかえる会」を開きました。なわとびや計算など「自分の得意なこと」や「1年間の楽しい行事」を紹介しました。年長さんと1年生がペアになって校舎見学にも行きました。体育館では、「だるまさんがころんだ」などをして遊びました。緊張していた年長さんもそのころにはすっかり緊張がほぐれ、笑顔になっていました。教室に戻って最後に「きらきら星」の合奏と「プレゼンと渡し」をしました。プレゼントは、きれいなバックと折り紙で作ったこまや朝顔の種でした。1年生と一緒に嬉しそうにコマを回す年長さんもいました。 次に会うのは入学式の日です。みなさんが元気に小学校に入学してくれる日を楽しみに待っています。

光っ子タイム

写真:6枚 更新:02/07 情報担当

2月7日(水) 2限目に1~5年生の「光っ子タイム」がありました。今回の内容は、6年生へのプレゼント作りでした。今日は全校的に欠席児童が多かったので、中心になって進めていた5年生も他のグループに助っ人に行きながら頑張っていました。素敵なプレゼントができて6年生に喜んでもらえるといいですね。

計算チャレンジ (たし算・引き算)

写真:6枚 更新:02/05 情報担当

2月5日(月) 全児童が同じ問題に取り組む「計算チャレンジ(たし算・引き算)」を朝学習に行いました(2・3年生は欠席が多かったので明日に延期になりました)。簡単な繰上り、繰り下がりのあるたしざん・ひき算のミックス問題です。答え合わせの丸付けでは、「やったー!全部あっとった」という声とともに、「あっしまった!・・・」という声が聞こえてきました。うっかりミスさんも何人かいたようです。問題を解き終えても確認が必要ですね。次は2年生以上が取り組む「計算チャレンジ(かけ算)」です。うっかりミスをしないように、最後まで頑張ってほしいです。

宇ノ気中入学説明会

写真:6枚 更新:02/05 情報担当

2月2日(金) 4月から通う宇ノ気中学校で「新入生説明会」が行われました。校長先生や生徒指導・学習の先生のお話を聞いた後、生徒会活動や部活動について中学校の先輩方から説明を聞きました。また、中学校生活の不安や悩みについて、保健委員さんからオススメの対処方法を教えてもらいました。6年生に向けて温かいアドバイスが書かれたウェルカムメッセージもいただきました。 授業見学では、1・2年生の授業の様子を見学させてもらいました。期待と不安の入り混じった様子で小学校を出発した6年生達でしたが、先輩たちが楽しそうに学習に臨む姿を見て、少しほっとした児童もいたのではないでしょうか。 この日に向けてたくさんの準備をしてくださった中学校の皆様、本当にありがとうございました。

2月全校集会

写真:7枚 更新:02/01 情報担当

2月1日(木) 2月の全校集会がありました。今月の校歌もたくさんの児童で演奏しました。校歌を弾ける子がどんどん増えてきて、頼もしいです。 能登の学校から金津小に通うことになった児童4名の紹介もありました。代表の5年生が、「金津小でもたくさんのことを学んでいきたいです」としっかりとしたあいさつをしていました。慣れない学校で大変なこともあると思いますが、みんなと楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。 校長先生からは、能登での学校再開のニュースや10年前にノーベル平和賞を受賞したマララさんのことをもとに、「どうして学校に行くのか」というテーマでお話がありました。学校では様々なことが学べます。2月には卒業生を送る会もあります。お世話になった6年生と過ごせる時間もあとわずかになってきました。風邪などひかず、元気に登校してきてほしいです。 最後に、生活の先生からのお話がありました。今月の生活目標は、「ろうかやかいだんを正しく歩こう」です。 走らず、慌てず、けがをせず、正しくゆとりを持って生活してほしいです。

なわとび発表会

写真:15枚 更新:01/31 情報担当

1月31日(水) 昼休みののびのびタイムに「なわとび発表会」がありました。これまでの練習の成果を発揮し、学年ごとに2分間の発表タイムを行いました。2重とびや側回線跳び、高速前跳びなど、いろいろな技が披露されました。6年生の順番になると歓声が上がり、さすが6年生という感じの技が披露されました。最後に先生のエキシビジョンもあり、体育館は笑いと歓声に包まれました。技と体力の向上、そして、仲間との絆を深めた縄跳びチャレンジ・なわとび発表会となりました。司会と進行を務めた体育委員会のみなさん、ごくろうさまでした。

だいこんパーティー

写真:17枚 更新:01/31 情報担当

1月31日(水) 今日はそよかぜ・ひまわり学級で大根パーティーを開きました。大根は、地域の方にもお世話をしていただいて秋から畑で育ててきたもので、料理にちょうど使えるぐらい大きく生長していました。収穫したてのみずみずしい大根を使って、「だいこんもち」「きなこだいこん」「だいこんのパンケーキ」の3種類の料理を作りました。ピーラを使って皮をむいたり、すりおろしたり・・・、みんなで楽しく調理をしました。レンジやホットプレートも使い、おいしい料理が仕上がってきました。大根は火を通すとほんのり甘みがでてきておいしかったです。きな粉やみたらしのたれをつけて更においしくなりました。「家族にも食べてもらいたい」と、持ってきたタッパに詰めている子もいました。片付けもみんなで協力して行い、楽しいパーティになりました。

授業参観・すくすく金津っ子会議・親子奉仕作業

写真:19枚 更新:01/26 情報担当

1月26日(金)5限目に、今年度最後の授業参観がありました。いつもとは違って緊張した子供たちの様子を感じました。後ろから見つめられて「どきどきした」といっている子もいました。しかし、おうちの方を見つけて嬉しそうな表情をしている子もたくさんいました。雪の降る寒い日でしたが、今年度最後の授業参観へのご来校、本当にありがとうございました。 授業参観の後は、「すくすく金津っ子会議」でした。今年度のテーマは、「歯と口の健康」です。コロナが5類に移行し、学校でも一人一人の口の中を確認して指導することができるようになりました。歯は一生ものです。きちんと歯磨きをし、大事にしていってほしいです。 そのあとは、PTA親子奉仕作業でした。緑の少年団育成委員副委員長さんの放送のもと、一斉に掃除が始まりました。少人数の掃除ではなかなか行き届かないところをきれいにしていただきました。 学校中がすっきりと気持ちよくなりました。ご協力ありがとうございました。

5・6年生 ワールドコミュニケーション

写真:17枚 更新:01/26 学校CN

かほく市の国際交流員さんとご友人、そしてかほく市内中学校のALT(英語指導助手)の方々、合わせて5名の方にご協力いただき、5・6年生が海外の方と交流しました。 アメリカ、ドイツ、トリニダード・トバゴと様々な国出身のみなさんの自己紹介に子ども達はしっかりと耳をすませつつ、ゲームや漫画が好きといった共通点には大きく反応していました。 5年生は日本の四季について、6年生は小学校の思い出について英語で発表しました。緊張の様子も見られましたが、しっかりと発表できました。 4つの班に分かれ、それぞれの海外の方々と交流する際には、事前に調べてきた情報や、自己紹介の時に聞いた内容を生かして質問をできており、他の国の文化や言語について、自発的に学ぶ姿勢が見られました。 最後に各国のお菓子を紹介してもらい、プレゼントされ、子ども達はとても喜んでいました。

2・3年生 いのちのはじまり

写真:10枚 更新:01/26 学校CN

県立看護大の河合先生をお迎えし、2・3年生が赤ちゃんのおなかの中での成長について学びました。 2年生は生活の授業で、自分の成長歴や名前の由来について勉強しています。 今回は、そもそも赤ちゃんはどこから来るのか?というお話を聞きました。 黒い小さな色画用紙が配られ、中心には小さな小さな点が打たれています。 「これなんだろ?」と子ども達が光に透かしていると、「これが、みんなになるいのちの最初の大きさだよ」と教えていただきました。 そこから子宮、へその緒、胎盤について簡単に説明を受けた後、3か月、5か月、8か月、そして生まれたくらいの大きさの赤ちゃんの人形をそれぞれ全員が抱かせてもらいました。 子ども達は「たった2か月でこんなに大きくなるの!?」と驚いていました。 おなかの中で2000倍の大きさに育って生まれたいのち。 自分たちがどれほど尊い存在なのか考える貴重な機会となったでしょう。

辞書引き・筆順コンテスト

写真:6枚 更新:01/25 情報担当

今週は、図書委員会のイベントとして全学年を対象にした辞書引き・筆順コンテストを開催しました。 1・2年生は、これまでに習った漢字の書き順をあてます。3年生以上は、問題の言葉が辞書のどこに出ているのかを調べてプリントに書きこみます。15問を三分以内に行います。みんな黙々と必死です。 最近はタブレットを使えばなんでも簡単に調べることができます。でも紙の辞書の役割や良さもあります。辞書を引いて苦労をして調べたことは印象にも残り、長く覚えていることができます。また、正しい書き順を覚えると、文字の形も整ってきます。これを機会に、正しい書き順を意識して美文字をめざすといいですね。

金津の伝統(除雪作業)

写真:9枚 更新:01/24 情報担当

1月24日(水) 寒い日になりました。早く来た4年生が先生と一緒に玄関前の雪をどけていると、集団登校などで到着してきた6年生が階段を、5年生が配膳室前の通路を、3・4年生が玄関前をというように、次々に除雪の輪が広がっていきました。そして、あっという間に校舎付近が除雪されました。一生懸命働く子供達から、今日も金津のよき伝統を感じました。本当にすてきな子供たちです。

能登半島地震「わたしたちにできること」

写真:8枚 更新:01/23 情報担当

保健の先生から、「能登半島地震で被災された方々のために私たちにできること」というテーマで保健指導がありました。 保健の先生が子供たちに伝えたかったことは、「げんきでいること!」でした。 被災された地域の方は、地震のショックや寒さ、水が出ないことで体調を崩される方も多くいらっしゃいます。 その方々が私たちの地域の病院ですぐに治療を受けられるようにするためには、病院がいっぱいにならないように、私たちが健康で過ごしている必要があるというわけです。 これからまだまだ寒い日が続きます。能登の方々のためにも、自分自身のためにも、風を予防して元気に過ごしてほしいです。