令和元年度(平成31年度)

金津子ども園との交流

写真:9枚 更新:2020/02/22 校長

今日の3限目、1年生が金津子ども園を訪問し、年長さんと交流しました。内容は、「大きなかぶ」の音読劇、歌(さんぽ)、ゲーム(ジャンケン列車、いろおに)でした。1年生はこれまでの練習の成果を十分発揮し、とても大きな声で堂々と演技することができました。年長さんがすごく喜んでくれたので、大満足だった1年生。いきいきした表情で学校に戻ってきました。夏休み前に、すてきな思い出ができてよかったですね。

ふえ鬼大会

写真:4枚 更新:2020/02/22 校長

今日のお昼休み、体育委員会企画の「ふえ鬼大会」が体育館で行われました。「ふえ鬼大会」とは、鬼にタッチされたらみんな鬼になっていくルールの「おにごっこ」の大会です。全校のみんなに運動を呼びかけようと考えたイベントだそうです。予想を遥かに超え、たくさんの子どもたちが参加してくれました。体育館に子どもたちの歓声が響いていました。体育委員会の人たち、楽しい企画をありがとう!

平和についての思いを紹介

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

今日の朝自習の時間、4年生が3年生と交流をしました。4年生は、国語の時間に「一つの花」を学習して関連図書で平和について考えました。「世界で一番つよい国」「地雷のない世界へ」「オットー」などの本を使って考えました。4年生は、「世界一強い国が小さな国へ行って、とてももてなしてもらって仲良くなったのに、結局小さな国を滅ばしてしまったことがひどい。大統領の心は最後に変化したけど、遅すぎた」「地雷があるなんて不安」「戦争の無いのがいい」などの思いを、3年生に伝えていました。戦争の恐ろしさを、4年生から教えてもらった3年生でした。

サリナ先生の読み聞かせ

写真:4枚 更新:2020/02/22 情報担当

今日の昼休みに、サリナ先生による読み聞かせがありました。今回の「Peanut Butter and Jelly」という絵本の読み聞かせは、手遊びをしながら楽しむものでした。子どもたちは、サリナ先生のお手本と歌のような言葉に合わせ、手と膝を交互に叩く手遊びをしていきます。手遊びの動きは、時々、何かをすりつぶすような動きや、何かを食べている動きに変わります。その都度、子どもたちも動きを変えます。そのようにして、リズムよく手遊びをしながらの読み聞かせを楽しむことができました。

あいさつすごろく

写真:4枚 更新:2020/02/22 校長

1学期も、いよいよ残すところ一週間となりました。そこで、今日から「あいさつすごろく」の取組が始まりました。1学期の総まとめとして、運営委員会の子どもたちが考えたもので、朝の集団登校のとき、班のみんなが見守り隊の人にしっかり挨拶できたと班長が判断したら、すごろくが進むというものです。9月の2学期スタート時も取り組む予定だそうです。あいさつもしっかりやって、締めくくりたいですね。