令和元年度(平成31年度)

4年櫻井祐男学習会

写真:5枚 更新:2020/02/22 校長

今日、「櫻井祐男を知る会」の喜多さんと新藤さんが来校してくださいました。昨年度から、横山生まれの教育者、自由教育思想のもと兵庫県で小学校を設立した櫻井祐男先生について知る会を行っています。4年生の子どもたちは、金津小学校の大先輩である祐男先生のことを感心しながら聞いていました。郷土について地域の人から学ぶことは、郷土に誇りをもつことにつながりますね。

6年外国語公開授業

写真:9枚 更新:2020/02/22 校長

6月28日(金)の3限目に、6年生の外国語公開授業が行われました。中学校の英語の先生が参観においでました。課題は<(先生に自己紹介をするために)好きなこととその理由を伝えよう>でした。とても楽しい雰囲気の中、子どもたちは自分の言いたいことを、色、動物、食べ物、スポーツ、教科、場所などの中から選び、その理由を伝え合いました。少しずつ色々な事が伝えられるようになって、いいですね。

4年算数

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

6月28日(金)の5限目に4年算数で研究授業が行われました。四角形を辺の平行に着目して仲間分けしようという内容でした。子どもたちは、先生から与えられた四角形や自分たちが描いた四角形を分類して、平行四辺形や台形、その他の四角形に分けることができました。平行が1組あるか2組あるかで名前が違うこと、長方形や正方形も平行に着目すると平行四辺形になること、図形の向きに惑わされないことなどに気がつきました。しっかり考え合った子どもたちでした。

全校集会

写真:4枚 更新:2020/02/22 情報担当

 7月の全校集会を行いました。校長先生のお話、生活目標や学校生活についてのお話がありました。  校長先生からは、金津の森の「木」から、「元気」「勇気」「根気」の、三つの「気」を大切にしてほしいというお話がありました。それぞれ、身体も心も「元気」で過ごし、何事にもチャレンジする「勇気」をもち、くじけないで「根気」よく取り組んでほしいということでした。  生活目標「正しい言葉づかいをしよう」のお話では、「ていねいな言葉づかい」など、いくつかのポイントについて発表がありました。学校生活については、「考えて行動する」ことの大切さについて、6月の活動を振り返りながらお話がありました。  「三つの気」「言葉づかい」「考えて行動する」…。これらのことを大切にして、1学期のしめくくりである7月を、充実した一ヶ月にしてほしいと思います。

サリナ先生と“進化じゃんけん”

写真:5枚 更新:2020/02/22 情報担当

 今日の昼休みに、サリナ先生と「Let’s big ゲームをしよう。」と銘打ち、いわゆる“進化じゃんけん”を行いました。ゲームがスタートすると、子どもたちは一斉にじゃんけんを始め、次々と“進化”していきました。進化した姿で移動するのも楽しいようで、じゃんけんの相手を探すときにも笑顔の子が何人もいました。時間の最後には、たくさんの子が最終段階まで“進化”できていました。  “進化じゃんけん”のやり方は日本と同じでしたが、進化の仕方が日本とは少し違っていました。楽しく遊ぶだけでなく、外国の文化を学ぶ貴重な時間にもなりました。