令和2年度

3・4年 「人権の花」チューリップの球根植え

写真:10枚 更新:2020/12/04 校長

11月25日(水)に、3・4年生が「人権の花」としていただいた、チューリップの球根をプランターや校庭に植えました。たくさんありましたが、みんなで協力をして植えました。私たちは、一人一人がかけがえのない大切な人です。球根を一つ一つを大切に植えながら、人権感覚の涵養につながればと願ってやみません。寒い冬を乗り越え、春にはきれいなチューリップが咲き誇ることを楽しみに、金津っ子たちの仲間を思いやる心を育てていきたいです。

4年 総合的な学習の時間「福祉」

写真:15枚 更新:2020/12/10 校長

11月26日(木)3・4限に、4年生は聴覚障害のある方をゲストティーチャーとしてお招きし、「福祉」の授業を行いました。聴覚障害者は、一見、健常者と見分けがつきません。そうしたことから理解や援助を受けるのが難しいこともあるようです。また、コロナ禍では、ほとんどの人がマスクをしているため、口元が見えません。口唇の動きを見て相手の言葉を理解の助けとしている聴覚障害者にとっても、不都合な時代です。子ども達に少しでも障害に対する理解を広げたいとの強い思いから、今回ゲストティーチャーとして来ていただくことができました。子ども達も口唇の動きから言葉を推察することの難しさも体験し、貴重な体験ができました。どうもありがとうございました。

12月の全校集会 ~これまでの学習をふり返りましょう「とことんやり切る」~

写真:20枚 更新:2020/12/11 校長

12月1日(火)に全校集会を行いました。JA共済小中学生交通安全ポスターコンクールと親子の架け橋一筆啓上「親子の手紙」の表彰伝達を行いました。私からは、11月のチャレンジ「たくさんの本に親しみましょう」について、今年度の本の貸出冊数が昨年度と比べて約350冊も増えていることを伝えました。大変うれしいことでした。また、12月のチャレンジとして、これまでの学習をふり返り、2学期の復習をしてほしいとお話ししました。「こつこつ取り組む」「どんどん進める」そして「とことんやり切る」ことで、確実な学力につながります。さらに、11月の生活目標のふり返りでは、友達の良いところをたくさん見つけることができた、これからも良いところを見つけていきたいと発表がありました。寺内先生からは12月の生活目標「休み時間の過ごし方を考えよう」について、出倉先生からは人権についてのお話し、佐竹先生からは「考動・安全」についてのお話しもありました。みんな真剣に聴き、よく考えて発表もできました。2学期のまとめの月です。ふり返ることで、それぞれの成長を実感できると嬉しいですね。

5年 やまんばさんのお話会

写真:6枚 更新:2020/12/11 校長

12月3日(木)に、やまんばさんのお話会がありました。初めに手遊び、そして、星野富弘「木を一本」と、まどみちお「かき」の詩を読んでいただきました。その後、「干し柿」「りんごのおじさん」「おかちやまの冬」の読み聞かせや、絵本「とうちゃんのトンネル」の紹介もしていただきました。どの子もとても楽しそうな表情で、本の世界に引き込まれていました。「干し柿」の読み聞かせでは、柿をたくさん吊した写真を見て「柿の匂いがする」とつぶやいた児童もいたそうです。ご家庭でも作っていらっしゃるのでしょうか。豊かな感性に感心させられました。こうした読み聞かせを通して、心豊かな子ども達に育ってくれていることに感謝します。やまんばさん、ありがとうございました。

6年 英語公開授業

写真:20枚 更新:2020/12/11 校長

12月4日(金)の6時間目に、かほく市小中連携外国語教育推進事業の公開授業を行いました。かほく市内の小中学校の先生方が、たくさん参観に来て下さいました。密を避けるため、パソコン室を会場に、窓や戸を開けた状態で実施しました。いつもとは異なる環境に、はじめは子ども達も緊張ぎみでした。それでも、写真などで小学校生活の思い出をふり返るうちに表情も和み、「マイ・ベスト・メモリーを伝えたい」という意欲が高まったようでした。児童同士のやり取りの後、参観にいらっしゃった先生方にも「マイ・ベスト・メモリー」を紹介しました。学んだ表現を使いながら一生懸命に伝え、参観者からの質問にも答える姿は大変立派でした。自分の思いを他の人に伝える貴重な機会となりました。授業後の整理会でも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。こうした経験を糧に、自信を持って中学校でも頑張ってくれることを期待します。

ボールの贈呈

写真:2枚 更新:2020/12/11 校長

明治安田生命金沢支社津幡営業所様より、サッカーボールとソフトバレーボールの寄贈していただきました。体育の授業や休み時間に大切に使わせていただきます。どうもありがとうございました。

お弁当の日

写真:16枚 更新:2020/12/11 校長

しばらく前になりますが、11月20日はお弁当の日でした。保護者の皆様には大変お手数をおかけしました。残念ながら天候は雨でしたが、子ども達はとってもいい笑顔でした。8月19日から始まった長い長い2学期も、残り2週間となりました。息切れしないかと心配もしましたが、みんな元気です。愛情たっぷりのお弁当を食べて、残りの2学期もきっと頑張ってくれることと思います。ご協力いただき、ありがとうございました。

3年社会 津幡警察署の見学

写真:10枚 更新:2020/12/11 校長

11月30日(月)に、3年生は津幡警察署の見学に行ってきました。私たちのくらしを守って下さる警察のお仕事について教えていただきました。その後、署内の見学やパトカーにも乗せていただきました。警察の方々に緊張したせいか、あまり質問はできませんでしたが、パトカーに乗せていただく貴重な体験ができました。

5・6年 玄関の花植え

写真:10枚 更新:2020/12/11 校長

5・6年生が、玄関を彩るプランターの花の植え替えをしてくれました。葉ボタン、パンジー、ビオラの苗を植えました。さすが高学年。丁寧かつてきぱきと植え、後始末までしっかりと行うことができました。冬の寒さにも負けないこれらの花のように、子ども達も冬の間にしっかりと力を蓄え、それぞれの持ち味を生かした素敵な花を咲かせてくれることを楽しみにしています。

3年 クラブ活動の見学・体験

写真:13枚 更新:2020/12/18 校長

12月9日(水)6限に、3年生が4~6年生が行っているクラブ活動の見学・体験を行いました。ボール運動、卓球・バドミントン、パソコン・イラスト・工作、そして科学の4つのクラブ活動を見学・体験しました。上級生が優しくサポートをしてくれたおかげでどの活動も楽しそうでした。4年生から始まるクラブ活動が待ち遠しい様子でした。どのクラブにしようか、迷っている子もいるようです。何をしたいのかよく考え、自分で選んだクラブ活動を楽しんでほしいと願っています。