今日の地域協働活動を紹介します!

3年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:4枚 更新:2022/11/15 図書担当

松本多美子さんに、世界の童話の読み聞かせをしていただきました。 今回は「3匹のこぶた」と「マッチ売りの少女」。 「3匹のこぶた」は昔に出版されたもののため、3年生がなじみのあったストーリーとは違っており、兄弟のぶたが食べられてしまう、オオカミを煮て食べてしまう描写に子ども達はびっくりしていました。同じ童話でも時代によって話が異なることを実感できました。 「マッチ売りの少女」は紙芝居で読んでいただきました。 寒くなってきたこの時期、とても悲しい物語に、子ども達は静かに聞き入っていました。

4年生 筝曲教室

写真:8枚 更新:2022/11/15 図書担当

11月14日(月)、榊原文子さん、朝日喜代美さん、細川啓子さんをお招きし、4年生がお箏を学びました。 はじめに「赤とんぼ」や「もみじ」などの秋にまつわる曲を演奏していただき、お箏の生演奏に4年生は「すごい・・・」と息をのんでいました。 演奏を聞いた後は、一人ひとりが「さくらさくら」を教えていただきました。 譜面が漢数字であることや、演奏する際に着ける爪、そして弦の硬さなど、初めてのことばかりで戸惑いながらも、交替しながらの練習では待機している子が音階を読み上げてサポートしたり、イメージトレーニングをして自分の番に備えたりなど、みんなが頑張る姿が見られました。

5・6年生 食育講座

写真:14枚 更新:2022/11/07 図書担当

先週に引き続き、管理栄養士の堀いづみ先生に5・6年生それぞれが異なるテーマで食育講座を受けました。 5年生は「どんな食事を心がけるとよいか」。5大栄養素の役割を教えていただき、今日の給食の材料は赤(体をつくる)・黄(エネルギーになる)・緑(体の調子を整える)のどのグループに分かれるかを考えました。 6年生は「中学校入学に向けて」。中学生になると体の成長に合わせて必要な食事の量が増えることや、カルシウムを普段どれだけ摂取できているかのチェックリストを記入し、不足分の補い方などを学びました。

低学年・中学年 食育講座

写真:14枚 更新:2022/11/04 図書担当

管理栄養士の堀いづみさんを講師に、低学年と中学年がそれぞれ食育講座を受けました。 低学年のテーマは「給食のひみつ」。調理師さんたちがどんな服装や器具で作っているのかを映像や写真で見せてもらいました。また、栄養バランスについてもわかりやすく説明していただきました。調理に使っているお鍋の直径を再現したホースには児童が10人も入り、大きさに子ども達はとても驚いていました。 中学年のテーマは「食事のマナーを考えよう」。食事中にしてはいけないことをイラストの中から見つけて発表してみたり、姿勢がよく嚙む力や消化につながっていること、和食の配膳の仕方、「ジグザグ食べ」をすることで日本人にしかできない「口内調味」をしていること、正しい箸の持ち方など、たくさんのことを教えていただきました。 今日学んだことをさっそく、お昼の給食やおうちでの食事で実感しながら食べてほしいです。

4年生 和太鼓の指導②

写真:3枚 更新:2022/10/24 図書担当

金谷クラブの皆さんに、以前教えていただいた「秋祭り」を、さらに良くなるよう指導をしていただきました。 「常にかっこつける」ことを意識して、バチを高く上げる、締めのポーズをきめる、待機している間も掛け声などをどんどんする、などたくさんのことを教えていただきました。 練習の成果は収穫感謝祭で披露します。本番が楽しみですね。

5・6年 金津の森プロジェクト「森と生きる」

写真:7枚 更新:2022/10/24 図書担当

10月20日(木) 5・6年生は、朝から炭焼き体験をしました。初めに、炭ができる仕組みや炭のよさについて、「金津の森プロジェクト」の先生方と一緒に学習しました。次に、外に出て、自分たちが持ってきたものをダッチオーブンに入れて炭づくりをしました。火起こしや火を絶やさないために薪をくべる作業も行いました。保護者の方もボランティアに来てくださり、教室に戻って子供達が学習をしている間に火が消えないようにと火の管理をしてくださいました。 お昼には、炭づくりと同時に、お肉やウインナー、そして、デザートにマシュマロやさつまいもも焼いてもらいました。楽しい炭づくりとおいしいバーベキューとで5・6年の子供達は大満足の1日だったようです。 お世話をしてくださった金津の森プロジェクトの皆様、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

6年生 宮沢賢治について

写真:2枚 更新:2022/10/24 図書担当

やまんばの会の細川律子さんをお招きし、宮沢賢治について学びました。 6年生は国語で宮沢賢治の「やまなし」を勉強しましたが、細川さんお手製の、賢治が生きた時代背景と人生と、それらとの作品の関わりの年表や、賢治の出身地である岩手の風景の写真を見せていただき、最後は「虔十公園林」を読み聞かせしてもらいました。 宮沢賢治という作家と作品について、より理解を深めることができました。

1・2年・そよかぜ・ひまわり学級 さつまいも収穫

写真:10枚 更新:2022/10/21 図書担当

西東輝雄さんにご指導いただきながら、1・2年生とそよかぜ・ひまわり学級が6月に植えたさつまいもを収穫しました。 掘っても掘っても出てくるおいもに子ども達は「どうしよう~」と困った様子を見せつつも、掘り出した瞬間には歓声を上げていました。 たくさんとれたおいもは、後日子どもたちが持ち帰る予定です。

2年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:3枚 更新:2022/10/21 図書担当

松本多美子さんに、国語に関連する絵本の読み聞かせをしていただきました。 今回は2年生が、「がまくんとかえるくん」シリーズでおなじみのアーノルド・ローベルの絵本で、学校図書館にはない「やどなしネズミのマーサ」と「いたずら王子バートラム」を読んでいただきました。 国語で触れた作家さんの他の作品を読み聞かせしていただきことで、ほかの作品にも興味深々になった様子でした。

2年生 笠島・余地探検

写真:7枚 更新:2022/10/17 図書担当

上田名、横山、谷と、自分たちの住んでいる町を探検してきた2年生。今回が最後の町探検でした。 バスで富士通ITプロダクツの笠島工場の周りや笠島地区を回り、余地では寺本仁和子さんに公民館の役割やホタルのいる川を教えていただきました。 また、北陸グリーンヒルゴルフクラブにも見学に行き、2年生は広い芝生やたくさんのカートに目を丸くしていました。

高学年

写真:14枚 更新:2022/10/17 図書担当

10月14日(金)、5・6年生は石川県農林水産部森林管理課主催の「いしかわ森林環境実感ツアー」に行ってきました。 津幡の森林公園内の森で大きな木の伐採、金沢の製材工場、そして県内で唯一原木を使っている「しいたけ栽培場」を見学してきました。 森林をどのように活用して生活に活かされているのか、深く学ぶことができました。

5年生 やまんばの会 読み聞かせ

写真:3枚 更新:2022/10/13 図書担当

やまんばの会の長山さんと高井さんに、今回は5年生が読み聞かせをしてもらいました。 まどみちおさんとくどうなおこさんの詩や、写真絵本の「棚田を歩けば」を聞き、間に「お皿にお箸に」といった手遊びをはさみつつ、最後は素話で日本の昔話の「沼神の手紙」をお話していただきました。 特に「沼神の手紙」では、5年生みんなが息をのんで聞き入っていました。

4年生・6年生 プログラミング教室

写真:15枚 更新:2022/10/13 図書担当

4年生と6年生が、PFUの方にプログラミングについて教えていただきました。 タブレットにつないだIchoigoJamを使って、ロボットを動かしました。 4年生は画面に出ているイラストのパネルで指示を入力し、ロボットをUターンさせるには何秒回るよう入力すべきなのかを何度も実験していました。 6年生はコマンドを入力してプログラムを作りました。ロボットにセンサーで感知させて壁の前に来ると止まる指示を作りました。 どちらの学年も悪戦苦闘しながら、とても楽しんで学ぶことができました。

4年生 福祉の授業(視覚障害がある方の生活を学ぶ)

写真:8枚 更新:2022/10/11 図書担当

かほく市社会福祉協議会のご協力で、西寿一さんと盲導犬のウーノくんをお招きし、視覚障害がある方の生活について学びました。 音声で時間を教えてくれる時計、本を音声データで楽しむ機械、色を識別する機械など、生活を支える道具を見せてもらいました。 また、アイマスクをしてお皿やお椀がどこにあるか指示を聞きながら、目が見えない状態での食事を疑似体験しました。体験した児童は、「お椀を倒しそうで怖かった」と感想を述べました。 日常の様子の動画では、キャベツの千切りやポテトサラダを作る様子、ウーノくんと道路を歩く姿を見せていただきました。西さんの自宅へしっかり誘導するウーノくんの姿に子ども達は「賢い」「すごい」と驚いていました。 ハーネスを外して「お仕事モード」を解除したウーノくんと触れ合うこともでき、子ども達はとても喜んでいました。 お礼に子ども達からは「WAになって踊ろう」の歌をプレゼントし、西さんからは「元気をもらえました」とお言葉をいただきました。

4年生 和太鼓の指導

写真:9枚 更新:2022/10/06 図書担当

10月5日(水)、高松の太鼓グループ「金谷クラブ」のみなさんに和太鼓の指導をしていただきました。 大迫力の演奏を見せていただき、子ども達は圧倒されていました。 実際に叩くときには、はじめはおっかなびっくり叩いていた子も、終わりごろには「ドン!」と力強く、掛け声やジャンプもしながら叩くことができるようになりました。 今回教えていただいた演奏は、収穫感謝祭で披露する予定です。

3年生 スーパーマーケット見学

写真:10枚 更新:2022/10/05 図書担当

3年生が、社会の学習の一環でどんたくかほく店へ見学に行ってきました。 はじめは店内を見て回り、「工夫」だと思ったところを見つけて、写真撮影やメモをとっていました。 バックヤードでは、青果コーナーの保存用冷蔵庫に入れてもらってどのように野菜や果物が管理されているかを見せていただきました。また、精肉コーナーでは加工前のブロック肉や、スライサーでカットするところを見ることができました。そのほか、バックヤードに入るドアの工夫や、値札の作り方も見学しました。 宣伝方法について、チラシの他に動画サイトでのCMや、どんたくのアプリがあることを聞くと、子ども達はとても驚いていました。 商品はどこから仕入れるのか、カゴがいくつあるのか、今一番売りたいものは何か、どんたくの店名の由来は何かなど、店長の西田さんに時間いっぱいまで、子ども達からのたくさんの質問に答えていただくことができました。 「問屋」や「市場」など、3年生がまだ知らない言葉も教わり、より学びを深めることができました。

4年生 防災についての出前授業

写真:8枚 更新:2022/09/29 図書担当

かほく市防災環境対策課の南さんに、防災についての出前授業をしていただきました。 ハザードマップを見せてもらい、金津小学校付近の色が濃い(災害の起こる可能性か高い)ことを発見すると、子ども達はとても驚いていました。 「もし避難所がいっぱいになったらどうしたらいいですか」という質問には、市が混雑具合を把握して新しい避難所や仮設の避難所を作ることなども具体的に説明してもらいました。 家でできること、自分ができること、また、避難所でのペットの居場所や、かほく市に防災士さんが何名いるかなども教えていただき、防災についての理解と意識がより深まったようでした。

2年生 かほっくる見学

写真:10枚 更新:2022/09/20 図書担当

2年生が町探検の一環でかほっくるの見学に行ってきました。 なぜかほっくるができたのか、一日に何人くらい来るのか、職員さんはどんなお仕事をしているのかなど、館長の西田さんにたくさん答えていただきました。2年生は一生懸命メモを取っていました。 感想タイムでは、「これからもルールやマナーを守って遊ぼうと思いました。」と、施設への理解が深まったことで利用する側としての意識が芽生えたようでした。

5年生 消費者教育

写真:8枚 更新:2022/09/16 図書担当

9月9日と16日、5年生を対象に市消費者センターの方々による消費者教育の教室が開かれました。 9日には契約と消費者について学び、小学生でも「消費者」なのだと学びました。 16日には実際にノートを比べて「買うとしたらどれにする?」と子どもたちに問いかけました。 「キャラクターが描いてあると授業に集中できない」「これは再生紙を使ってる」など、子ども達みんなが理由をしっかり考えていました。 お金の使い方や、品物の選び方など、これまでの生活を見直し考えていくよい機会となりました。

2年生・そよかぜ・ひまわり学級 畑じまい

写真:7枚 更新:2022/09/14 図書担当

畑の先生、西東輝雄さんにお願いし、2年生とそよかぜ・ひまわり学級が畑の夏野菜の片付けをしました。 全員で協力し、キュウリの支柱やネットを外して、からんでいる蔦(つた)を取ったり、ナスや枝豆の苗を抜いたりしました。 ナスの苗はとても大きくなっていて、みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ!」と「おおきなかぶ」のように引っこ抜いていました。 草むしりもして、畑をきれいにすることができました。