令和2年度

6年 国語「私たちにできること」

写真:11枚 更新:2020/10/09 校長

6年生は国語の時間に、「私たちにできること」の提案文を書く勉強をしてきました。今日は、3つのグループがそれぞれ自分たちで考えたテーマについて、提案文を発表してくれました。テーマは①「残食を減らそう!!」、②「節電・節水をしよう。」、そして③「体育館で快適にすごすには」でした。給食の残食の量やスイッチの切り忘れや蛇口の閉め忘れ、体育館の風通しの悪さといったどれも身近な問題から見いだしたテーマです。しかし、どれも世界的な規模で考えると、食糧問題や資源・エネルギー問題、地球温暖化などに関連する大きな課題でもあります。どのグループも、調査やアンケートを根拠として、興味深い提案をしてくれました。①と②のテーマについては、ぜひ、6年生から全校児童に提案を伝えてもらい、校内で取り組んでいきたいと思います。提案だけにとどまらず、「私たちにできること」を学校全体に広げられるようサポートしていきます。

6年 水墨画教室

写真:9枚 更新:2020/08/31 校長

8月28日(金)の午後、横山の吉田佐蘭先生にご来校いただき、水墨画教室を行いました。来年の干支である牛や竹、山など、吉田先生のお手本を見ながら作品を描きました。アドバイスを頂きながら、墨の濃淡や余白、筆の勢いで題材を表現していました。皆初めてとは思えないほどで、創造性豊かなオリジナルの作品になりました。

6年 英語公開授業

写真:20枚 更新:2020/12/11 校長

12月4日(金)の6時間目に、かほく市小中連携外国語教育推進事業の公開授業を行いました。かほく市内の小中学校の先生方が、たくさん参観に来て下さいました。密を避けるため、パソコン室を会場に、窓や戸を開けた状態で実施しました。いつもとは異なる環境に、はじめは子ども達も緊張ぎみでした。それでも、写真などで小学校生活の思い出をふり返るうちに表情も和み、「マイ・ベスト・メモリーを伝えたい」という意欲が高まったようでした。児童同士のやり取りの後、参観にいらっしゃった先生方にも「マイ・ベスト・メモリー」を紹介しました。学んだ表現を使いながら一生懸命に伝え、参観者からの質問にも答える姿は大変立派でした。自分の思いを他の人に伝える貴重な機会となりました。授業後の整理会でも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。こうした経験を糧に、自信を持って中学校でも頑張ってくれることを期待します。

6年 薬物乱用防止教室

写真:2枚 更新:2021/02/19 校長

2月18日(木)5限、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の今村先生から、たばこやアルコール、大麻などの薬物が身体に及ぼす害について、詳しく教えていただきました。また、病気の際に用いる薬の飲み方等や、免疫力を高めるために日頃の生活習慣「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さについても教えていただきました。自分の健康は自分自身で守っていく大切さを学ぶ良い機会となりました。

6年ディベートに挑戦!

写真:4枚 更新:2020/07/10 校長

6年生は国語の時間に、討論会としてディベートに挑戦しました。議題は「すべての教科を置き勉してもよい」です。先日から肯定側と否定側に分かれて、それぞれのグループで意見を出し合い主張をまとめてきました。実際に討論してみると、相手側の主張に「なるほど」と納得して主張を変えてしまう場面もありました。金津っ子達の素直で優しい一面かもしれません。しかし、時には自分の考えを主張することも必要です。根拠に基づいて相手を説得する力は、これからの時代をたくましく生き抜くための力となるでしょう。今回の授業をふり返り、根拠に基づいて、自分の意見を理由を添えて主張できる力を養っていきたいと思います。

6年卒業アルバム撮影

写真:5枚 更新:2020/07/30 校長

昨日、6年生は卒業アルバムの個人写真を撮影しました。初めは緊張した面持ちでしたが、先生や友達の呼びかけに相好も崩れ、にこやかな笑顔があふれていました。思い出に残る素敵な卒業アルバムができることを楽しみにしましょう。

6年家庭 感謝の気持ちを伝えよう

写真:6枚 更新:2021/03/12 校長

6年生が最後の調理実習を行いました。「感謝の気持ちを伝えよう」ということで、先生方にホットケーキを作ってくれました。感謝のメッセージとともに、おいしくホットケーキをいただきました。6年生も先生方も、みんな笑顔がいっぱいでした。ごちそうさまでした。

6年家庭 調理実習

写真:14枚 更新:2020/10/08 校長

6年生が調理実習を行いました。メニューは、スクランブルエッグと小松菜の油炒めです。卵を割ったり、小松菜を切ったり炒めたりと、慣れない手つきで一生懸命に取り組んでいました。中には、段取りよく調理と片付けを並行して進めている班もありました。今年度は感染症の心配もあり、調理実習は延期をしてきました。今日は、かほく市のガイドラインに則り、手洗いや自分で調理したものを自分で食べることなどを徹底して、感染症対策を行った上で実施しました。みんな自分で調理した炒め物に大満足。給食のあとにもかかわらず、あっという間に平らげていました。ご家庭でもぜひ、調理をお願いして作ってもらってください。

6年理科「からだのつくりとはたらき」

写真:5枚 更新:2020/07/31 校長

6年生は理科で、血液の働きについて学んでいます。今日は、脈拍を測ったり、聴診器を使って心臓の鼓動を聞いてみました。ドックンドックンと自分の拍動を聞くのはみな初めてです。笑うと拍動が速くなることにも気づきました。人によっても違うことも分かりました。聴診器を手に、お医者さん気分で自分の身体の音に興味津々でした。理科室、家庭室、音楽室にもエアコンが完備され、快適に授業ができるようになりました。

6年生を送る会

写真:12枚 更新:2021/03/02 校長

2月26日(金)に、6年生を送る会を行いました。今年のテーマは「12人の夢にエールを送ろう!!~やさしさ・笑顔をありがとう~」でした。5年生を中心に、各学年、一生懸命に準備や練習を重ねてきました。1年生は「くじらぐも」、2年生は「まきものをさがせ!」、3年生は「6年生救出大作戦!」、4年生は「金津の刃~12人の柱~」、そして5年生は「夢はかなう」の劇をしました。どの劇も、6年生に「ありがとう」の気持ちと「夢に向かって、中学校でもがんばってください」の気持ちを届ける、想いのこもったすばらしい内容でした。6年生は「笑顔の芽」の歌と手話を披露してくれました。最後の感想は、下級生を大切に思うさすが6年生という内容でした。5年生は、初めての企画・運営に戸惑いながらも、大役をしっかりと果たしてくれました。どの子も達成感でいっぱいで、満足そうな表情でした。台詞や動きを自分たちで考え工夫したことは、大変よい経験でした。をコロナ禍のため、地域の方々をお招きすることができず、大変申し訳ございませんでした。子ども達には、感謝の気持ちを直接お伝えするように話しました。今後とも、子ども達の成長をあたたかく見守って下さいますよう、お願いいたします。