令和2年度

3年社会 かほく市消防本部見学

写真:10枚 更新:2020/10/15 校長

3年生は社会科で「火事からくらしを守る」について学習しています。そこで、昨日、かほく市消防本部の見学に行ってきました。子ども達は、消防隊員の方々のお仕事を教えて頂き、防火服やボンベを着用する体験もさせて頂きました。また、「今までで一番大変だった災害は何ですか」という子どもからの質問に対し、「大きな災害では毎回初めてのことが起こるため、すべての災害が大変である。」とのお答えに、子ども達は感心していました。学校に帰ってきてから、金津小学校が火事になったときはプールの水を使って消火することや、校地内の消火栓の位置を教えてくれる子もいました。火事や災害はいつ起こるかわかりません。「備えあれば憂い無し」といいますが、日頃からの準備や心がけ、いざという時のための訓練など、あらためて気づかされました。

3年社会 どんたくかほく店見学

写真:7枚 更新:2020/09/04 校長

3年生は、はたらく人とわたしたちのくらしについて学習しています。今日は、「店ではたらく人」について学ぶため、どんたくかほく店の見学に行きました。普段、家の方と買い物に行くことはあっても、野菜や鮮魚の保管室などバックヤードでどんなお仕事をされているのかを見るのは、初めての体験でした。保冷庫の中に入れていただき、その寒さにカチーンとなったり、カットする前のお肉の大きなブロックに驚いたり、シャインマスカットも試食させていただいたりと、五感でスーパーマーケットのすごさを感じることができました。また、店長さんから安く販売できる秘密や商品をアピールする方法など、さまざまな工夫も教えていただきました。今日の見学を生かして、お買い物に行った時は、これまでとは異なった視点でお店やそこではたらく人たちのことを考えることができるようになってほしいです。

3年社会 富士通ITプロダクツ笠島工場の見学

写真:4枚 更新:2020/07/31 校長

3年生が社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、富士通ITプロダクツ笠島工場の見学に行きました。5部門で世界1位となったスーパーコンピュータ「富岳」と同様のコンピュータが製作されており、驚くことがいっぱい。JAXAにも納品予定とのこと。日本の技術のすばらしさを実感するとともに、地元にこのような企業があることを誇らしく感じました。金津小学校の児童の中にも、将来、このような技術者をめざす子がいるかもしれないと楽しみです。

3年社会 津幡警察署の見学

写真:10枚 更新:2020/12/11 校長

11月30日(月)に、3年生は津幡警察署の見学に行ってきました。私たちのくらしを守って下さる警察のお仕事について教えていただきました。その後、署内の見学やパトカーにも乗せていただきました。警察の方々に緊張したせいか、あまり質問はできませんでしたが、パトカーに乗せていただく貴重な体験ができました。

3年算数の研究授業

写真:7枚 更新:2020/07/14 校長

7月10日(金)2時間目に、3年算数の割り算の単元で研究授業が行われました。「6このあめを、2人で同じ数ずつ分けると、1人分は何こになるか。」と「6このあめを、1人に2こずつ分けると、何人に分けられるか。」の2種類の問題について、<問題が異なるのにどちらも6÷2の同じ式となるのはどうしてか>という課題に子ども達は取り組みました。どちらも、2の段の九九で求められることや、おはじきで操作をしながら全部の数から2こずつ減っていくことが同じであることに気づくことができました。2種類の問題についてはそれぞれ学習しましたが、これまでの学習を生かし、2つの問題を比べて同じところを見つけることで、どちらも同じ式で表わすことができることが分かるようになりました。難しい学習内容でしたが、どの子も真剣に考え、自分の言葉で説明し、まとめていました。授業後は、とても晴れやかな笑顔が輝いていました。難しいことにも挑戦し、粘り強く取り組む金津っ子に成長していることが誇らしく思えました。

3年金津の森の学習

写真:6枚 更新:2020/06/26 校長

3年生が総合的な学習の時間に「金津の森」について学習しています。6月24日(水)に、奥野さんにゲストティーチャーとして来ていただき、金津の森のこれまでの整備などについて教えていただきました。わくわくハウスやあずまやも作って頂いたことを聞いて、すごいなぁとビックリ。3年生は金津の森が大好きです。これから、各自でテーマを決めて調べていきます。

3年音楽 リコーダー講習会

写真:11枚 更新:2020/09/16 校長

9月11日(金)に、講師に中村先生をお招きして3年生を対象にリコーダー講習会を行いました。ソプラノリコーダーの演奏は初めてでしたが、先生のご指導の下、優しく澄んだ音色が響いていました。みんな素直で、しっかりとお話を聞いて、そのとおりにやっていたからですね。中村先生は、アルトリコーダーなど大きさの異なるさまざまなリコーダーも演奏して下さいました。どの子も興味津々で、からだを揺らしながら聴いたり、知っている曲は口ずさんだりして楽しんでいました。

3月全校集会~感謝の気持ちを伝えよう~

写真:15枚 更新:2021/03/02 校長

3月1日3時間目に、3月の全校集会を行いました。あたたかくなり、表彰伝達もあったので、体育館で行いました。校歌は、5年生2人で伴奏をしてくれました。練習の成果をしっかりと発揮できました。清水賞、図書館を使った調べる学習コンクール全国大会奨励賞、西田幾多郎博士頌徳会書道展最優秀賞・優秀賞の表彰を行いました。「質実剛健」の校訓の下、日頃から一生懸命に取り組んだ金津っ子の成果です。大変立派でした。3月のチャレンジは、「感謝の気持ちを伝えよう」です。嬉しかったとき、助けてもらったとき、お世話になった方々などに、「ありがとう」を伝えることの大切さとともに、注意をされたり叱られたときも、感謝の気持ちを伝えることが大切であることをお話ししました。自分を大切に思って下さるからこそ注意をしてもらえること、注意をした方も気にしていること、注意をしてくれてありがとうと伝えれば相手も嬉しい気持ちになることをお話しすると、みんなとても真剣な表情で考えながら聴いていました。最後に、西先生から生活目標についてお話がありました。3月の生活目標は「感謝の気持ちをもって物を大切にしよう」です。使った物をきちんと後かたづけすることに取り組んでほしいです。ご家庭でも、ご協力をお願いいたします。

3~6年 プログラミング教室

写真:12枚 更新:2021/02/05 校長

今年度もPFUの方々のご協力を頂き,「Ichigo Jam(イチゴジャム)」を用いたプログラミング学習を行いました。今年度は,3年生も初めて取り組みました。それぞれの学年毎に,音を鳴らしたり,光を点灯・消灯させたり,センサーを働かせたりと,命令をコンピュータに打ち込んでそのとおりに動くと,あちこちから歓声が上がりました。自分でできると,どの子も夢中になって取り組んでいました。時間が短く感じられたようです。生活の中でどのように使われているのかも教えていただき,子ども達は興味津々でした。将来,プログラマーが誕生するかもしれませんね。

4年 琴の教室

写真:18枚 更新:2021/02/19 校長

2月18日(木)の午後、4年生は「和楽器に親しもう」というねらいで、琴の教室を実施しました。地域で琴を教えていらっしゃる榊原さんと2人のお弟子さんに来ていただき、琴の演奏を聞かせていただきました。その後、子ども達は、「さくら さくら」を練習しました。2時間という短い時間でしたが、交代しながら練習し、上手に演奏できるようになりました。最後には合奏も行い、美しい琴の音色が響き渡りました。外は雪模様でしたが、校内には一足早く桜の花が咲いたようでした。