ブログ

R7年度 笠野っ子ニュース

不審者対応訓練

不審者対応訓練

 不審者が学校に侵入した時を想定して訓練を行いました。津幡署の方も訓練に参加し、職員に不審者対応の方法のアドバイスをいただきました。また、子供たちに不審者に出会った時の心構え「いかのおすし」や不審者に出会わないための心がけ「ひまわり」、不審者から逃げる方法を教えていただきました。

5・6年 英語発表

Can you ~ ?を学習して

 5・6年生がペアーで学習した成果を発表しました。発音が美しく、ジェスチャーもつけて、ユーモアをまじえ、堂々としたやりとりでした。どのペアも「英語が好きだな・楽しいな」と思っていることが感じられる発表でした。

発表の様子

感想発表の様子

 

 

かさのっこタイム

しょうちゃんタイム

 今年度のかさのっこタイム(毎週金曜日朝自習)は、昨年度に引き続き「学習成果の発表」や「先生からのコーナー」があります。先週金曜日は、「先生からのコーナー」でした。「ある・なし」クイズやびっくり暗算など楽しみました。「ある・なし」クイズでは、どんな規則性があるか頭をフル回転して考えました。

PTA奉仕作業

6月8日(日)

 PTA親子奉仕作業で、運動場の草むしりをしました。保護者・地域の方々には、草刈り機で学校の周りの草刈りもしていただきました。暑い中、ご協力本当にありがとうございました。

町 音楽会に向けて

でんでこ太鼓の練習がはじまっています

 6月18日(水)にシグナスで行われる町の学校音楽会に例年どおり、3~6年生が出演します。でんでこ太鼓を披露します。地域の坂田先生に太鼓のたたき方の基本を教えていただきました。教えていただいた後は、太鼓の音が力強く大きくなりました。本番が楽しみです。

 

 

5・6年生 全国小学生歯みがき大会

6月4日(むし歯予防デー)

 5・6年生がDVDを見て「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。歯ぐきの病気についてや歯みがきの仕方を学びました。学校では4日か~10日に歯みがきチェックカードに取り組んでいます。

 

5・6年生 ラバースコンチェルト演奏発表

ラバースコンチェルト合奏

 音楽科の学習で、「ラバースコンチェルト」合奏の発表会がありました。3・4年生がお客さんです。5・6年生は、楽器を選び「マイプラン学習」(自分たちで考えてすすめる学習)を行いました。休み時間に、楽器の音が聞こえたので、音楽室へ見に行くと「弾けるようになりたい」と自主練習をしている姿が見られました。すばらしいです。3・4年生の感想は「初めて見た楽器がある。自分も演奏してみたい。」など発表されました。

1・2年生 町たんけんへ

理容たにいさん・かやもと菓子舗さんへ

 1・2年生が町たんけんにでかけました。まず、理容たにいさんへ行き、お店の中の様子と顔を剃る時に塗る泡のクリーム、蒸しタオルなどを見せていただきました。髪を切る時の道具などの質問にも答えていただきました。次に、かやもと菓子舗さんに行き、お菓子をつくる機械を見せていただいたり、蒸したてのおまんじゅうをいただいたりしました。蒸したてのおまんじゅうはほかほかで格別においしかったです。お菓子は季節に合わせてかわることなどを教えていただきました。理容たにいさん、かやもと菓子舗さん、本当にありがとうございました。

町たんけんに出発

理容たにいさん

かやもと菓子舗

R7 子ども森に恵みの推進事業

チェーンソーアート・ハチトラップづくり・しいたけ植菌・木材アート

 何種類かのチェーンソーを使って太いスギの丸太を削り、20分ほどで「ふくろう」が完成していく様子を見ました。そして、4~6年生は「ハチトラップ」づくりをしました。ペットボトルにハチが入る窓をつくり、その中に酢やグレープカルピスなどを入れたら完成です。甘いにおいに誘われ、はちがやってきて捕まるそうです。1~3年生は、原木にドリルで穴をあけてしいたけの菌を植えました。最後に斜めに切った木材の断面に北欧の妖精「トントゥ」や好きな絵を描きました。

チェーンソーアート

ハチトラップづくり 作ったハチトラップを木にさげました

しいたけ植菌

丸太にお絵描き

 

6月全校集会

6月全校集会

 6月全校集会では、まず始めに校歌を歌いました。大きな元気な声です。次に、校長から「5月のJMSでよかったところを紹介」「おもいやり算」の話がありました。そして、6月の生活目標「気持ちのよいことばづかいをしよう」の話、6年生からは生活目標を達成するためにどんな取組をするかのお知らせがありました。ふわふわことばを使ったら、きのこの紙に書いて模造紙に描かれた山に貼っていき「きのこの山」を完成させます。ふわふわことばが増え、学校がもっとあたたかくなるといいですね。

かさのっ子タイム

5月30日(金)

 今朝のかさのっ子タイムでは、「生活目標のふりかえり」や「元気委員会からのお知らせ」、「4年生津幡町器械運動交換会の動画鑑賞」がありました。元気委員会からは、元気になるためのポスター(歯をしっかり磨こう・手をしっかり洗おうなど)を作製したという紹介がありました。器械運動交換会の動画から4年生ががんばりが全校に伝わり「自分も来年の器械運動交換会をがんばりたい」や「緊張する中、最後までがんばってすごい」、「4年生の演技が見られてよかった」などの感想が伝えられました。

生活目標のふりかえり

元気委員会さんから

器械運動交換会動画鑑賞

3~6年 体力テスト

体力テストをしました

 3~6年生が体力テストをしました。3年生は初めての挑戦です。種目は「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅とび」「長座体前屈」「握力」「上体おこし」「反復横跳び」「20mシャトルラン」(シャトルランは後日)です。昨年度の自分の記録と比べて、成績がよくなった種目が多く喜んでいました。体力がつきましたね。

 

 

 

4年生 津幡町器械運動交換会 

きびきびとした動きの演技

 津幡町の4年生が中条小学校に集まり、津幡町器械運動交換会が開催されました。笠野小は刈安小・萩野台小の3校合同で演技をしました。しーんと静まりかえった体育館で、跳び箱・鉄棒・マットの演技は、緊張したと思います。練習の成果を発揮でき、全員が見事に成功しました。きびきびとした演技でした。

 

 

 

 

1・2年生 がっこうたんけん(職員編)

学校の職員にインタビュー

 1・2年生が学校の職員ともっとなかよしになるためにインタビューに来ました。「どんなお仕事をしていますか」(これは全員に)や「すきな食べものは何ですか」、「すきな本を教えてください」など、自分たちで考えた質問でした。最後になかよし握手をしました。

 

 

6年 租税教室

6年 租税教室

 金沢法人会の方が来校して租税教室がありました。クイズをしながら税金のことを楽しく学びます。世界のある国にはポテトチップス税が、昔の日本にはしょうゆ税があったそうです。税金が町の中でどのように使われているかを学びました。小学生1人あたり1年間に、なんと約92万円の税金が使われていることを知り驚いていました。最後に、1億円を実際にもたせてもらいました。「あっ思ったより重い・・・。」

1年生 中庭すな場で

すなやつちとなかよし

 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で、すな場で造形遊びをしました。穴をほったり、山をつくったり、掘った穴に水を入れたりと、思い存分にすな遊びをしました。どんどん穴は大きくなり、とても楽しそうです。

4年生 器械運動交換会 校内発表会

校内発表会

 4年生は28日(水)の町・器械運動交換会に向けて練習を重ねています。今日は本番と同じように全校に発表しました。4年生が披露した「鉄棒、マット運動、跳び箱運動」の技は、力強く上手でした。練習を始めたころは、難しくできなかった技をたくさん練習してできるようになりました。1年生から6年生に「すごい・がんばってね」などのことばをたくさんもらいました。笠野小みんなで応援しています。

感想発表

 

かさのっ子タイム

5月23日(金)

 1年生はかさのっ子タイムで、国語科で学習した詩を発表しました。詩を覚えて大きな声で発表できました。2年生~6年生は「1年生は詩を全部を覚えていて大きな声ですごい。」や「1年生の時を思い出した。自分が1年生の時よりすごいな。」などと感想を伝えました。1年生自身も「発表をがんばれた。2人でいっしょに発表できてよかった。」など発表しての感想を伝えました。また、6年生は国語科で学習したことをいかして、笠野小のよいところの紹介がありました。よいところは「仲がよいところ」でした。まさにそのとおりです。

 

クラブ活動

工作ジェスチャーゲーム

 出されたお題を絵や工作などで表して、それをあててもらうゲームを行いました。お題は「海鮮丼」や「映画館」、「笠野の森」などです。海鮮丼がお題の時は、絵や発泡スチロールでご飯をつくって工作で表していました。とても楽しく、笑顔がたくさん見られました。見ているだけで、楽しい時間でした。

 

5・6年生 英語スピーチ

自分の宝物

 5・6年生が「自分の宝物」について英語で発表しました。発表することを覚えて、宝物を見せながら、大きなジェスチャーをつけ堂々と発表しました。実際にキューブを6面合わせることを見せたり(6面そろった時は、歓声があがりました)、ぬいぐるみやメダル、くつを見せたり工夫をしていました。1年~4年生が発表を見て、「英語が上手。ジェスチャーをつけていてすごいな。」と感心していました。とても表現ゆたかでした。

3校合同 器械運動交換会練習

3校合同練習 

 町の器械運動交換会は3校(笠野・刈安・萩野台)のチームで出場するので合同練習を行いました。器械運動交換会の種目は、鉄棒・マット・跳び箱です。挑戦したい種目を演技します。練習会では、笠野の児童が他の小学校の児童に跳び箱の跳び方を教える姿もありました。次は、校内は発表会です。

 

 

避難訓練

火災の避難訓練・消火器の使い方練習

 火災が起きた時の避難訓練をしました。津幡消防署の方に訓練の様子を見て講評をもらいました。子供たちは、落ち着いて「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束をまもり避難できました。そして、消火器の使い方の練習をしました。消火器は、まずは離れたところから火の下の方をめがけて噴射し、徐々に近づいていくとよいそうです。

畑に野菜の苗を植えました

畑の先生といっしょに

 学校の畑に、5人の畑の先生といっしょに、畑にマルチをひき、そして「さつまいも・きゅうり・ミニトマト・枝豆」の苗を植えました。最後に水をたっぷりやりました。子供たちから、「苗植えはたのしかった」や「たくさん野菜がなってほしい」、「がんばってお世話したい」と感想がありました。畑に先生ありがとうございました。

5・6年 宿泊体験学習

国立能登青少年交流の家

 13日(火)~14日(水)(1泊2日)、刈安小・萩野台小と3校合同で宿泊体験学習に行きました。「グリーンアドベンチャー」「いかだ体験」「ナイトアドベンチャー」「砂像づくり」の活動を行いました。3校のめあては⓵協力する②楽しむ力③きまりを守る力を身につけよう!です。子供たちは、すぐに仲良くなり、いっしょに楽しむことができ、よい思い出になりました。5・6年生は、宿泊体験学習で、力をつけ、ひとまわり大きくたのもしくなりました。今後の学校生活に生かしてくれることを期待します。

 

 

 

4年生 ぼくたち、わたしたちにまかせて

4年生のがんばり

 5・6年生が宿泊体験学習に出かけ学校を留守にしてる間、最高学年となった4年生が笠野小のためにかんばっていました。すばらしい働きでした。登校時は、列の先頭と最後を歩いたり、放送や図書の貸し出しを忘れず行ったり、給食後の机ふきやそうじ、食管の片づけを自分から行ったりと大活躍でした。日頃の5・6年生の行動をしっかり見て学んでいるのですね。

 

 

1・2年生 先生探検

校長室にかわいいお客さま

 1・2年生が生活科の学習として、学校の先生と仲良くなる作戦を考えました。今日は、校長室にやってきました。インタビューをして、握手をします。「お仕事は何をしていますか」や「すきなキャラクターは何ですか」など。校長室にある昔の校舎や歴代校長の写真を見たり、大きないすに座ったりしました。

 

田植え体験

田植え体験をしました

 3~6年生が、市ノ谷の田んぼで田植えをしました。はだしで田んぼに入り、一人3列ずつ苗を植えていきました。土がひんやりして気持ちがよかったようです。秋の稲刈りが楽しみですね。お世話してくださった市ノ谷のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

つばめ調査

つばめ調査 5月8日(木)

 毎年恒例の「つばめ調査」を実施しました。協力してつばめの巣をさがしたり、飛んでいるつばめも見つけたりしました。

はなみずき

令和7年度 児童会目標

 5・6年生が考えた児童会目標を紹介します。「はなみずき」です。

 はらはらしても

 なかよく

 みんなで

 すごす

 きもちをたいせつに

あいことば 「JMS」 R7年度は「もっと進化した」を加えました。 5・6年生が考えました。

もっと進化した

J じぶんから

M みんないっしょに

S さいごまで

 

バス遠足に行ってきました

銀河の里キゴ山へ

 たてわりなかよし班で、「まきまきパンづくり」や「館内ウオークラリー」を楽しみました。5・6年生がグループをリードし、仲良く協力する姿がたくさん見られました。銀河の里の方から、「あいさつがいいこと」や 「しっかり聴くことができる」、「学校がまとまっている」などたくさんほめていただきました。

出発式

まきまきパンづくり がんばってこねました

館内ウオークラリー 30問の問題を解きました

到着式

 

 

5月全校集会

5月1日(木)

 5月の全校集会がありました。校長からは、4月のすてきだったところと「聴く」ことについて、漢字の中にあるように「耳と目と心でじゅうぶんに聴くこと」。そして、「聴くこと」は、友達を大切にすることにつながるという話がありました。生徒指導から5月の生活目標の「みだしなみを整えよう」の話、その取組について、5・6年生から提案がありました。最後に、バス遠足実行委員から「バス遠足のしおり」の説明とたてわり班で集まってバスの席について話し合いました。明日のバス遠足がたの楽しみです。少しでも晴れますように。

全校集会の様子

5・6年生の提案

バス遠足しおりの説明 バスの席の話し合い

 

 

2年生「ふきのとう」の劇を披露

2年生 ふきのとう

 かさのっ子タイムで、2年生が国語科で学習した「ふきのとう」の劇を披露しました。気持ちがこもっていて上手でした。

発表のあと、高学年が劇の道具を自分からさっと片付けていました。すてきです。

 

体育の準備体操に取り入れる運動の紹介がありました。体力アップのため、しっかり取り組みましょう。

 

 

 

第1回 クラブ活動

クラブ活動

 3年生から6年生のクラブ活動が始まりました。笠野小のクラブ活動は、児童が交代で企画・運営し、全員で同じ活動をします。第1回は「王さまドッジボール」をしました。ぶんぶんボウルのまーし・とよしげもチームに入りいっしょに楽しみました。

 

 

土曜授業参観

4月26日(土)

 授業参観がありました。国語や算数、道徳を学習しました。少し緊張気味でしたが子供たちがんばっていました。

 

 

交通安全教室

4月25日(金)

 津幡警察署・津幡役場の方と1・2年生が横断歩道の歩き方、3~6年生は自転車の安全な乗り方について、教えてもらいました。しっかり、自分で安全を確認しましょう。

1年生をむかえる会

4月24日(木)

 1年生をむかえる会を2年生が計画して開きました。2年生が手づくりのペンダントなどをプレゼントし、たから(おりがみでつくったペンギン)さがし、むかしあそび(けんだま・めんこ・こま)をしてなかよく楽しみました。2年生の1年生へのやさしさがたくさん見られました。最後のふりかえりでは、全員発表できて花まるです。

 

 

ぶんぶんボウル が来校しました

となりのテレ金ちゃん「おじゃましまSCHOOL!!」

 となりのテレ金ちゃんの「おじゃましまSCHOOL!!」の取材のため、ぶんぶんボウルと嬉野監督(津幡の映画「遠くを見てみた」)が来校しました。5月12日(月)午後3時53分ごろ放送される予定です。ぶんぶんボウルが5・6年生の音楽の学習の様子を見たり、給食をいっしょに食べたり、子供たちが得意なことを紹介したり、クラブ活動でいっしょに王様ドッジをしたりしました。お笑い芸人さんのぶんぶんぼうるが楽しいことをたくさんするので子供たちはずっと笑っていました。とても楽しい日でした。

 

家庭科 お茶をいれました

5・6年 家庭科

 5年生が家庭科の学習を始めました。「私の生活、大発見!」の学習で、自分でできそうな家庭の仕事を見つけようということで、ガスこんろの正しい使い方を知って、お茶をいれてみました。おいしくいただきました。

令和7年度 今年の授業でがんばること

今年の授業でがんばることは「たい」

 今年の授業でがんばることのお話を全校で聞きました。今年のキーワードは「たい」です。「知りたい」「考えたい」「伝えたい」「調べたい」・・・などいろいろな「たい」があります。たいを考えながら、学習をすすめます。ポイントは、JMS と教科の見方・考え方(教科の目)を働かせることです。みんなで普段の授業をつくったり、マイプラン学習したり、学んでいきましょう。楽しみです。

 

3年生 初めての毛筆

3年生 初めての毛筆

 先週、書写の学習で3年生が毛筆に挑戦しました。道具やや筆の使い方を学習しました。

なかよしグループがはじまりました

はじめまして なかよしグループ

 1年生~6年生が4つのたてわりグループわかれて、なかよし遊びや清掃をします。1グループ6~7人です。グループ発足会では、まずは自己紹介をしました。その後、6年生が中心となって、グループのめあてを発表したり、ポーズを決めて写真を撮ったりしました。

1年生はじめての給食

4月7日(月)

 1年生のはじめての給食。メニューはみんな大好き「カレーライス」です。なんと、お祝いイチゴクレープもありました。1年生は「おいしいよ」とニコニコ笑顔で、完食しました。食べ方や片付けの方法をやさしく教える姿もありました。

R7年度 入学式

令和7年度 入学式

 4月7日(月)2名の新入生の入学式が行われました。2年生から6年生の全員が式に出てお祝いしました。6年生の代表の「お祝いのことば」を立派でした。これからの学校生活が楽しみですね。