ブログ

R7年度 笠野っ子ニュース

6年生からの提案

デジタル機器と健康との関係

 6年生が、かさのっ子タイムに「デジタル機器と健康との関係」について発表しました。1年生~5年生に「1日どれくらいメディアを使いますか」とアンケートをとり、その結果から、デジタル機器と上手につきあうには、「よいところ・わるいところを知る」や「時間を決めて守る」、「正しい姿勢で使う」と提案しました。

「親子のホッとネット大作戦Next」のパンプレットについての話もありました。 

 

 

 

工作展示

たくさんの作品が展示されています

 ろうかが作品展になっています。展示してあるパズルやビー玉めいろで遊んでいる姿も見られます。

3年生「トントンどんどんくぎうって」とんかちでくぎを打って迷路づくり 1・2年生が遊んでいます

4年生「のこぎりギコギコ」のこぎりで板を切って伝言ボードづくり

5年生「切り分けた形から」電動のこぎりをつかって板を切りパズルづくり

6年生「1枚の板から」電動のこぎりで少し厚い板を切り入れ物づくり

 

2年生 かさの学習

どれくらい水が入るかな

 2年生が「かさ」の学習で、容器(鍋やカップ、ジュースの入れ物など)にどれだけ水が入るか予想し、実際に水を入れて「dlます」で何倍分か調べました。調べた様子を自分で一人一台端末で写して、ペアで報告し合いました。

水泳学習

アザレアへ

 全校で町のバスに乗ってアザレアに水泳学習にいきました。4つのコースに分かれて学習します。暑い日だったので、水に入り気持ちよさそうでした。昨年より、水と仲良くなったり、長く泳げるようになったりできるといいです。

7月 全校集会

7月になりました

 7月の全校集会がありました。まず、校歌を歌い、校長から「100ー1=0」のお話、生徒指導から7月の生活目標「ろうかを走らす歩こう」のお話、5・6年生から生活目標の取組について提案がありました。

 

アザレアプール体験

3・4年生 3校いっしょにアザレアに

 町の事業として、3・4年生が「アザレアプール体験」に行ってきました。2回あります。刈安小・萩野台小の3・4年生といっしょに泳ぎを教えてもらいました。

いってきます

かさのっこタイム

教科の見方・考え方

 かさのっこタイムに「学習にがんばっている様子の紹介」や「教科の見方・考え方」について話がありました。1枚の写真を見て、いろいろな見方ができることに気が付きました。学習にいろいろな見方・考え方をしていこう。

 

授業参観・給食試食会・メディアコントロール講演会

授業参観・給食試食会・メディアコントロール講演会

 給食試食会では、親子いっしょに給食をいただきました。メニューは、ぶたにくのおいだれ・みそいため・すましじるです。授業参観では、1・2年生、3・4年生は道徳を5・6年生は体育を参観していただきました。そして、6限目はICTサポーターから、「インターネットはこわいもの」のお話がありました。インターネットは上手につきあっていけばとても便利なものなので、危険が潜んでいることをわかって使っていきたいです。

給食試食会

授業参観

メディアコントロール講演会

 

 

 

クラブ活動 

むかで歩きとリレー

 4年生~6年生のクラブ活動がありました。2チームに分かれて、足をひもで結んでむかでをつくりました。競争ではなく、力を合わせ協力して歩くことが目標です。「いち、に、いち、に・・・」とかけ声をかけて進みました。次第にうまく歩けるようになりました。

むかで

リレー

ふりかえり

 

 

花の色水づくり

1・2年生が楽しみました

 花びらと水を合わせてすりつぶしました。花びらのきれいな色水ができ「オレンジジュースみたい」や「アメリカンチェリーの色になった」などと楽しんでいました。

お花選び

すりすりすり

ペットボトルに

 

 

あさがお

1・2年生のあさがお

 5月にあさがおの種を植えました。しばらくして芽が出てきました。少し前の話になりますが、朝、玄関で1年生が「あさがおの芽がでたよ。」とうれしそうに教えてくれました。早速、いっしょにあさがおの鉢を見に行くと、芽がたくさん出ていました。子供たちは、水やりをしながら「あさがおの芽は3つでてるよ。」や「5つ全部でてきたよ。」、「むらさき色のお花かな。何色のお花がさくかな。」と花がさくのを楽しみにしている様子が伝わってきました。何色の花がさくかな?

 

ふくろうの名前

「大福」に決定

 チェーンソーアートで作ってもらった「ふくろう」の名前を募集しました。「笠ふくろう」や「ホーくん」、「笠福」などたくさんの名前の応募がありました。どれもいい名前でしたが、全校で投票して決めました。

21人での最後の太鼓演奏

かさのっ子タイム

でんでこ太鼓演奏

 音楽会当日は、21人での演奏ができませんでした。子供たちから「今までみんなで練習してきた。最後に21人でもう一度演奏するところを見てもらいたい」と。かさのっ子の心からの優しさと全員でつくりあげたという気持ちが伝わってきました。演奏を聴いていると目頭が熱くなりました。気持ちがこもった21人の演奏でした。1・2年生も一生懸命に聞いていました。

プール学習が始まります

 プール学習が始まります。来週は3・4年生が町の事業「アザレア体験」があり3校合同で学習します。7月からは全校です。そこでプール学習に関して、めざす姿や公共施設のマナー、「かぶとむし」の話がありました。「かぶとむし」の「か」かけない「ぶ」ふざけない「と」とびこまない「む」むりしない「し」しっかりきくです。安全に気をつけて、目標にむかってがんばっていきたいですね。

 

 

津幡町小学校音楽会

心とひとつにしたでんでこ太鼓

 練習した成果を発揮できた力強い演奏で心に響きました。演奏をどうしたらもっと上手になるか考えて練習し、「自分たちでつくりあげたでんでこ太鼓の演奏」。演奏が終わったあと、子供たちは晴ればれとした表情でした。

1・2年生のお見送り

音楽会

学校に到着

 

明日はいよいよ音楽会

最後の練習とリハーサル

 朝、最後の練習をしました。撮影した映像を見て、アドバイスし合ってします。最後の最後まで、よい演奏をみんなでつくりあげようとしている姿は本当にすてきですね。本番が楽しみです。

朝の練習の様子

映像を見てふりかえりと運搬する太鼓をみんなで玄関へ

リハーサルに出発 いってきます

 

6年 理科発表

動物の体のはたらき ~生きていくための体のしくみ 交流会~

 6年生が理科「動物の体のはたらき」のマイプラン学習のゴールとして、自分で調べたこと(呼吸のこと、血液のことなど)をスライドにまとめ発表しました。

 

町音楽会 校内発表会

音楽会校内発表会

 いよいよ18日(水)が町の音楽会です。その前に1・2年生や職員に練習の成果を披露しました。大ばいのお腹まで響く力強い音、小ばいの心地よいリズム、笛の美しいメロディ、この3つがうまく合わさった演奏でした。本番が楽しみです。