.津幡町立笠野小学校
R7年度 笠野っ子ニュース
大そうじをがんばりました
大そうじ
学期末の大そうじをしました。3回行います。日頃そうじできない場所を中心にがんばりました。
シェークアウトいしかわ
3つの安全行動を
地震が起きた時の3つの安全行動(しゃがむ・かくれる・じっとする」を訓練しました。
資源回収ありがとうございました
7月6日(日)
資源回収のご協力ありがとうございました。子供たちは、すごくお手伝いをがんばっていました。
6年生からの提案
デジタル機器と健康との関係
6年生が、かさのっ子タイムに「デジタル機器と健康との関係」について発表しました。1年生~5年生に「1日どれくらいメディアを使いますか」とアンケートをとり、その結果から、デジタル機器と上手につきあうには、「よいところ・わるいところを知る」や「時間を決めて守る」、「正しい姿勢で使う」と提案しました。
「親子のホッとネット大作戦Next」のパンプレットについての話もありました。
工作展示
たくさんの作品が展示されています
ろうかが作品展になっています。展示してあるパズルやビー玉めいろで遊んでいる姿も見られます。
3年生「トントンどんどんくぎうって」とんかちでくぎを打って迷路づくり 1・2年生が遊んでいます
4年生「のこぎりギコギコ」のこぎりで板を切って伝言ボードづくり
5年生「切り分けた形から」電動のこぎりをつかって板を切りパズルづくり
6年生「1枚の板から」電動のこぎりで少し厚い板を切り入れ物づくり
2年生 かさの学習
どれくらい水が入るかな
2年生が「かさ」の学習で、容器(鍋やカップ、ジュースの入れ物など)にどれだけ水が入るか予想し、実際に水を入れて「dlます」で何倍分か調べました。調べた様子を自分で一人一台端末で写して、ペアで報告し合いました。
水泳学習
アザレアへ
全校で町のバスに乗ってアザレアに水泳学習にいきました。4つのコースに分かれて学習します。暑い日だったので、水に入り気持ちよさそうでした。昨年より、水と仲良くなったり、長く泳げるようになったりできるといいです。
7月 全校集会
7月になりました
7月の全校集会がありました。まず、校歌を歌い、校長から「100ー1=0」のお話、生徒指導から7月の生活目標「ろうかを走らす歩こう」のお話、5・6年生から生活目標の取組について提案がありました。
アザレアプール体験
3・4年生 3校いっしょにアザレアに
町の事業として、3・4年生が「アザレアプール体験」に行ってきました。2回あります。刈安小・萩野台小の3・4年生といっしょに泳ぎを教えてもらいました。
いってきます
かさのっこタイム
教科の見方・考え方
かさのっこタイムに「学習にがんばっている様子の紹介」や「教科の見方・考え方」について話がありました。1枚の写真を見て、いろいろな見方ができることに気が付きました。学習にいろいろな見方・考え方をしていこう。
全角から半角へ変更してください