学校の様子
5月24日(金)修学旅行・夜
6年生は、23日、24日と、加賀方面に修学旅行に出かけています。
昨日は、山中で、漆器について学んだり、山中の町を散策したりしました。
宿泊先に、夜、子ども達の様子を見に行くと・・
ちょうど、夕食を食べている最中でした。
おいしそう!
そのあと、一緒に行った3つの小学校の学校紹介がありました。
川北小学校は、川北小学校クイズをおこないました。
川北小のマスコットキャラクターの「いちじくん」の名前クイズもありました。
「いちじくん」の図案を考えた田中さんに、拍手を送っています。
中島小学校、橘小学校の学校紹介もあり、お互いの学校を知る良い機会になりました。
学校紹介のあと、宿泊先「喜多八」の女将さんから、お話をしていただきました。
女将さんからは、オリンピックに出場した経験から、夢を持つこと、そして、実現に向けて努力すること等、子どもたちにメッセージをいただきました。
皆、真剣に聞いていました。
修学旅行の思い出とともに、女将さんからのメッセージが心に残るといいですね。
今日は、中谷宇吉郎の科学館や、丸八製茶場などを見学します。
5月23日(木)1・2年さつまいも苗植え
今日は1・2年生がさつまいもの苗植えを行いました。
最初に、JAの方からさつまいもの苗の植え方や気をつけることをお話ししていただきました。
苗を横向きに植えることや葉がしおれないように水をあげることなどを教えていただきました。
そして、いよいよさつまいもの苗を植えました。JAの方に教えていただいた通り、横向きにして、丁寧に土をかけて植えていました。2人で一本の苗を植えました。
最後に、水やりをしました。ペットボトルに半分ほど水を入れて、2人で協力して、水やりをしていました。
毎日しっかり水やりをして、大きく育ててほしいです。秋の収穫が、今から楽しみです。
5月22日(水)自転車教室(3年生)
今日は、3年生を対象に自転車教室を行いました。
能美市警察署や壱ツ屋駐在所の方、4名の保護者の方にもご参加いただき、安全に教室を行うことができました。
自転車の乗り方についての説明を聞き、コースの確認をしました。
「止まれの標識では必ず止まる」
「自転車と歩行者だったら、優先されるのは歩行者」
「左右と後ろの確認を忘れない」
子どもたちは、警察署の方の説明をしっかりと聞くことができていました。
そして・・・実技スタート!
全員が無事に実技を終えることができました。
今回学んだ自転車のルールを忘れず、これからも安全に自転車に乗ることを意識していきたいと思います。
5月21日(火)今日の出来事
今日の2限目は、6年生が修学旅行に向けて、地区の防災士の穴田先生から、命を守るためのお話を聞きました。
災害は、いつ、どこで、起こるか分かりません。
特に、今年初めに起こった能登半島地震のように、地震は予測できません。
学校では、避難訓練をおこなっていますが、もし、修学旅行での宿泊先や、子どもたちだけでグループ活動しているときなど、自分の命を自分で守ることができるよう、気を付けることを話していただきました。
皆、真剣に聞いていました。
全員が無事に戻り、修学旅行がすばらしい思い出になることを願っています。
穴田先生、ありがとうございました。
3限目は、体力テストがありました。
今日は、「立ち幅跳び」と「ソフトボール投げ」を測ります。
「立ち幅跳び」では、腕をしっかり振ることと、膝はしっかり曲げて弾みをつけることがポイントです。
「それっ!!」
次の順番を待っている6年生が、腕をふる練習をしています。
こちらは、運動場。
「ソフトボール投げ」です。
斜め上45度を意識して投げるのがポイント!
自分達の前に投げている様子を見ながら、イメージトレーニング
昨年度より、記録が伸びているといいですね。
5月20日(月)リサイクルデー
先日の18日(土)と19日(日)に、リサイクルデーを行いました。
お休みの日でしたが、地区の責任者の方をはじめ多数の皆様のご協力をありがとうございました。
草深地区です。
土室地区です。
下先出地区です。
壱ツ屋地区です。
1年生もお手伝い頑張っています!えらい
校区の皆様のご協力のおかげで、無事に行うことができました。
リサイクルデーを通して、子どもたちに資源を大切にする心と態度を育てる教育の機会になればと思います。
収益金は、児童図書の購入等、児童の教育活動に役立てさせていただきます。
ご協力、本当にありがとうございました。
5月17日(金)5年調理実習
5年生は、家庭科の授業で、調理実習を行いました。
小学校の調理室が使用できないので、お隣の中学校の調理室をお借りしました。
今回のメニューは、「ほうれん草のおひたし」と、「ゆでじゃがいも」です。
まずは、じゃがいもを一口大に切っています。
沸騰したかどうか、ふたを開けて、確かめています。
ぶくぶくしてきたので、もうちょっと・・・
こちらは、沸騰したので、火を弱め、つまようじで火が通っているか確認しています。
だいぶ柔らかくなっています。いい感じ・・
ゆであがったほうれん草を切り、お皿に盛りつけていきます。
茎の部分と葉の部分を等分に分けています。
ほうれん草の横には、ゆであがったじゃがいもを添えます。
並行して、使った道具類を洗っていきます。
協力して、手際よく、チームワークばっちりです!
率先して洗い物をしてくれていて、えらいです!
おうちで手伝っている様子が伝わってきます。
いよいよ、お待ちかねの試食の時間です。
「いただきま~す!」
ゆでたじゃがいもには、家から持ってきた調味料をかけて食べてもOK。
学校で用意した塩にコショウのほかに、マヨネーズにバター、ポン酢も出てきて、にぎやかな食卓になりました。
どのグループも、とてもおいしく出来上がりました。
ぜひ、家庭でも作ってみましょう。
5月16日(木)1年算数授業
今日は、1年生の算数授業の様子をお伝えします。
今日は、川北保育所の所長さんと、昨年度担任の保育士さんが、授業の様子を見においでました。
1年生の子供たちは、朝から、ソワソワ、ワクワク・・
2限目に、お二人が教室に入っていらっしゃると、一気に笑顔に!
今日の学習は、<7はいくつといくつ>です。
ペアで机を合わせ、おはじきゲームをします。
7つのおはじきを右手と左手でもち、片方のおはじきを見せて、もう片方のおはじきの数を当てるゲームです。
ゲームのあと、7つのおはじきをいくつといくつに分けます。
そのあと、気が付いたことを発表しています。
黒板の前に来て、差し棒を使って説明しています。
上手にできました!
みんな、張り切って、やる気満々です。
授業が終わり、後ろを向いて、保育所の先生方にあいさつをしました。
入学して、早や1ヶ月半。
少しずつ小学校にも慣れてきた1年生。
お世話になった保育所の先生方に、頑張っている様子を見てもらえ、とても嬉しそうでした!
5月15日(水)いろいろな授業➁
今日もいろいろな授業を紹介します。
まず、1年生の体育の授業です。今日は、グラウンドで、50m走をしました。スタートの仕方や走り方を教えてもらった後、実際に50mを走りました。腕をしっかり振ることやゴールまで走り抜くことをがんばっていました。
次に、3年生の書写です。先日、山本先生に横画の書き方を教えていただきましたが、今日はいよいよたて画の練習です。まずは、姿勢を整えて、トン・スー・トンのリズムでたて画を書く練習をしました。どの子もこの前教えていただいたことを生かして、上手にかけていました。
最後に、4年生の算数です。わり算の筆算の仕方を学習しました。「たてて」「かけて」「ひく」のアルゴリズムにのって、順番に計算していました。最初は、難しそうでしたが、何回か繰り返すと、スムーズに計算できるようになりました。
どの学年も、日々成長が見られてすばらしいです。この学びに向かう姿を、これからも大切にしていってもらいたいです。
5月14日(火)火災避難訓練
今日は、火災の避難訓練を行いました。
出火想定場所は、給食室。
非常ベルが鳴り、火元確認と初期消火を行い、消火困難との想定で、避難の放送がありました。
避難放送の指示で、一斉に避難します。
火事の煙を吸い込まないよう、口にハンカチを当て、姿勢を低くして避難しています。
皆、しゃべらず、静かに落ち着いて避難しています。
校舎を出たら、落ち着いて早足で避難します。
今日の避難場所は、火元の給食室から離れた場所、体育館駐車場です。
クラスごとに、どんどん避難してきました。
早く来たクラスは、静かに待つことができています。
全員がそろい、消防署の方から、避難の様子についてお話を聞きます。
静かに落ち着いて避難ができて、ほめていただきました。
私(校長)からは、避難で大切なことを3つ話しました。
1.指示をしっかりと聞く
2.落ち着いて行動する
3.危険なことから遠ざかる
災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。
自分の力で安全に避難して、「自分の命は自分でしっかり守る」ことができる力を身につけることが大事です。
これからも、訓練に真剣に取り組んでいきましょう!
5月13日(月)6年算数授業
今日は、6年生の算数授業の様子をお伝えします。
今日の課題は、
<分数×整数のやり方をかんがえよう>
授業の中盤で、自分の考えを交流しています。
近くの人たちと・・
隣の人と・・
後ろの人と・・
遠くの人とも・・
先生も交えて・・
友達と交流することで、どんどん理解が深まります。
交流のあとは、みんなに自分の考えを説明します。
積極的に手を挙げていて、素晴らしい!
電子黒板の図を使って、説明しています。
図に線を書き込んだり、数字を書き込んだりして、分かりやすく説明しています。
周りの友達から、
「なるほど~!」「分かりやすい!」
と、感嘆の声が聞かれました。
自分の言葉で、さらに説明を加えています。
このやり方を使って、新しい問題に挑戦!
次は、隣の子と交流します。
ペアで交流したあとは、自信をもって発表できますね。
手を挙げる人が、どんどん増えてきます。
黒板の前で、図に書き込みながら、説明しています。
今日のまとめをしたあと、ふり返りを書いています。
皆で学び合うなかで、考えが広がり、学習の理解も深まっていました。
意欲的に、説明し合う姿が、素晴らしかったです。
これからも、学び合いの学習をすすめていきましょう。