ブログ

蒼頡は鳥の足跡で文字を創ったそうだ(校長日記)

修学旅行、出発しました

 気持ちの良い晴天です。やはり太陽の日差しはいいものです。太陽をいっぱい浴びて、のんびりしたい気分です。

 さあ、今日も一日いい日でありますように。

 本日3年生は修学旅行に出発しました。関西・広島方面への旅行となります。今回は旅行団の隊長を打田教頭にお任せし、私は学校待機です。

ワクワク感がこちらにも伝わってきます。

打田教頭のお話。簡潔にまとめたお話。生徒たちもしっかりと聞いていました。

1組1号車です。

2組2号車。

3組3号車。

最後部、4組4号車です。

7時10分出発しました。最高の思い出作りに、行ってらっしゃい。

「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

今日も楽しく一生懸命

 

 

 

 

 

勝負一瞬之行

 週末は、半そででも暑いぐらいの天候が、今日はちょっと長袖が欲しい感じです。

 寒暖差が激しい日が続きますが、十分気を付けてください。

 先週の土曜日は、バレーボールの春季大会が行われました。相手は片山津中学校。どちらも応援したい気持ちで観戦しました。

 

 元気いっぱい、声が会場にあふれていました。これですべての競技の春季大会が終了しました。あとは一部の部活動を除き、加賀地区大会を残すだけとなりました。これまでの成果を十分に発揮できるよう、これからの練習に励んでほしいと思います。

 鍛錬千日之行 勝負一瞬之行

 池田高校を何度も甲子園に導いた、故蔦文也監督の言葉です。「多くの時間を費やし練習を重ねてきても、勝負は一瞬で決まる。」勝負の厳しさを教えてくれる言葉でもありますが、私自身、自分を戒める言葉として大切にしています。勝負はほんの一瞬で決まるのですから、指導者として、教師としてその一瞬を逃さないように、日頃から問題や課題を明らかにし、その場、その場での判断を誤らないようにすべきと思っています。何事も相手より先に手を打つこと。先手必勝です。そして日頃から事態を俯瞰できるよう、心穏やかに過ごすこと。とても大事だと思っています。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

更新が遅れました。

 更新が遅れました。朝からたくさんのお客さんがおいでました。

 昨日、今日と寒い朝を迎えています。現在は日差しも強く、過ごしやすいですが、寒暖差が激しい5月初旬。体調管理は十分に。まだまだインフルエンザ等の疾病は収まっていないようです。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日は校長会で一日学校を開けていました。ブログもちょっとお休みしました。

 さて、今年度、北信越ブロックを会場として全国中学 校体育大会が実施されます。私自身、加賀地区中体連会長として県中体連の副会長の仕事も兼任しています。石川県では、水泳、ソフトテニス、サッカーが開催されることになっています。その準備で各競技担当者は昨年度より会議を重ねています。

 能登半島地震があったこの年に、全国規模のスポーツの大会をすること。賛否両論、いろいろな意見があったかと思うのですが、開催するに至ったことに大きな意義があると考えています。

 スポーツはそれをする人、見る人たちを元気にしたり、勇気を与えたりする力があると思います。

 中学校保健体育科学習指導要領には、『・・・体育の見方・考え方については,生涯にわたる豊かなスポーツライフを実現する観点を踏まえ,「運動やスポーツを,その価値や特性に着目して,楽しさや喜びとともに体力の向上に果たす役割の視点から捉え,自己の適性等に応じた『する・みる・支える・知る』の多様な関わり方と関連付けること・・・。』と謳っています。

 この全国中学校体育大会では、各県からトップチーム、トップ選手がその練習の成果を発揮するために本件を訪れてくれます。それを私たち教員と、競技の運営を手伝ってくれる中学生が支えてくれます。発災後のこの石川の地で選手と運営側が一体となって大会を実施することは、学習指導要領で謳っている「運動・スポーツを適正に応じて、見る、する、支える、知るという関わり方」に対して、まさにそれを具現化する場であると考えています。

 この石川大会が、これからの中学校体育大会、運動・スポーツの在り方、そして学校教育活動のレガシーとなることを願っています。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

冷たい雨の朝です

 冷たい雨からのスタート。久しぶりに寒いなと感じました。くれぐれも体調管理は十分にしてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 令和6年度錦城中学校学校運営協議会(コミュニティスクール)のグランドデザインが出来上がりました。

R6 CSグランドデザイン .pdf

 学校教育目標の具現化を達成するために協働できる体制を作り上げていくために、5つのキーワードを上げました。

①学校教育目標を共有する

②地域とともにある学校づくりの推進

③ふるさと加賀市を愛する心の醸成

④地域の教育力の活用と人材発掘

⑤地域とともに持続可能な社会の作り手の育成と未来の創造

 これからどのように展開していくのか、ともに「夢授業」の実現。とても楽しみです。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

連休明け いかがお過ごしですか?

 今日はお昼の更新となりました。さすが、大型連休明け。業務山積でした。ようやく段取りがついたので、ずっと気になっていたブログの更新です。

 今日も一日いい日でありますように。

 連休中各種大会等で生徒、部活動顧問、そして応援に出かけられた保護者の皆様。お疲れさまでした。そして、保護者の皆様には、日頃の教育活動へのご理解とご協力に心から感謝申し上げます。生徒の皆さん、大会の成績はもちろん、日頃の練習の成果は発揮できたでしょうか?いろいろと課題山積の中、これからの練習や取り組みの姿勢など見直すところは即見直し、練習に励んでもらいたいと思います。

 本日加賀市教育委員会より『加賀市不登校支援プラン』が送られてきました。

 BE THE PLAYER不登校支援プランです。

 

 今回の表紙は「ピンク」です。優しい感じがしますね。これに先立って小中学校では一部の学校にSSR(スクールサポートルーム)が設置・運営されています。これは、このパンフケットにもある通り、様々な理由で教室に入るのが難しい子供たちが安心して自分のペースで学習を進められる場所です。本校でもサポーターが午前中だけですが、常勤しています。現在午後からのサポーターを募集中です。興味・関心がおありの方は、ぜひ学校まで連絡をお願いします。錦城中学校の生徒のためにご協力をお願いします。

『がんばろう のと がんばろう いしかわ』

 今日も楽しく一生懸命

 

 

 

 

 

 

キックオフ いよいよPBSが始まりました

 素晴らしい晴天の朝を迎えています。青空がとてもまぶしいです。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日のPBSキックオフ研修会。片山津中の水口先生をお招きし、開催しました。教職員の皆さんはいかがだったのでしょうか。SW(スクールワイド)でなくても大丈夫です。まずは自分の授業から、クラスから、学年からどこからでもよいので、チャレンジしてもらえるといいのですが。

 錦城中学校の強みは、各先生方が積極的に自由進度学習に取り組んでくれています。その自由進度学習の場面がPBSの絶好のチャンスです。大いに期待しています。

 今月の言葉

『済世の志』 -後漢書-

☆世を正し、民を救おうとする志をいう。

後漢書に、「性剛毅にして大節あり、常に済世の志を懐く。」とあります。共に世のため、人のために努力しましょう。

 令和6年5月1日 白山比咩神社

 

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

 

本日、PBSキックオフ研修会します。

 朝からバタバタしており、更新が遅れました。雨模様で気温もぐっと下がっています。くれぐれも体調には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 本日、15時20分から片山津中学校水口桂太教諭をお招きし「錦城中学校PBSキックオフ研修会」を実施します。

 まず初めに、私がPBSの概要を説明した後、水口先生に片山津中学校におけるSWPBSの実践報告をしてもらいます。

 私の前任校(片山津中学校)で始めたSWPBSですが、この考え方は現代の教職員は、必ず身に着けておかねばならない技能だと思っています。PBSはポジティブな行動支援と訳すのですが、簡単に言うと、これまでの「不適切な行動に着目し、それを出さないように押さえつけていた指導。」から視点を変え、「生徒のポジティブな(望ましい)行動に着目し、ポジティブなアプローチによって伸ばしていき、不適切な行動を減らしていく。」という指導方法です。

 応用行動分析学の理論に基づいたこのPBSは、科学的根拠に基づいた人間の行動から答えを導き出すものです。私たちは不適切な行動と適切な行動を二つ同時にすることは出来ません。よって、ふさわしい行動がなされているときには、不適切な行動は表れていないのです。適切な行動を認め、促すことでふさわしくない行動を減らしていく。これがPBSなのです。

 学校教育の現場は、ダイバーシティ、インクルーシブ、性的マイノリティ等様々な問題を抱えています。それを科学的根拠に基づき、データを活用しながら適切で肯定的、積極的な支援によってそれぞれの問題を解決していかねばなりません。

 生徒指導は以前は、その道に長けた教員が独特の方法で行ってきました。私はそれを個人経営者と呼んでいます。ある意味特殊技能でもありました。今の若い先生方には真似しようにもできるものではないと思っています。

 だからこそ、PBSを理解し、実践していくことができるよう、この技能を身に着けていってほしいと願っています。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命。

 

 

 

春季大会、お疲れ様です

 明るい曇り空。過ごしやすい朝を迎えています。ゴールデンウィーク前半終了しました。PTA総会も終了し、ほっと一息ついてます。

 今日も一日いい日でありますように。

 春季大会もこの期間にありました。ソフトボール部、男女バスケットボール部。久しぶりにソフトボールの試合を見に行かせてもらいました。結果は残念ではありましたが、最後まで一生懸命にプレーしていた姿には、熱いものを感じました。

本校のピッチャーの球速は何といっても「速い」私も以前は副顧問としてソフトボール部に携わっていましたが、いゃー。ストライクを取るのは難しいと思います。でも、最後までしっかりと投げ切った彼女にいいねです。まだまだ時間はありますから、ここからぐっと伸びるはずです。とにかく「楽しく一生懸命」です。

 男女バスケットボールについては、アベック優勝でした。5月に行われるあさがお大会に向けてさらなる練習を重ねてください。

 バスケットボールのゲームはよく「Habit Game:ハビットゲーム」と言われます。とにかく練習を繰り返し、全ての行動が習慣化するまで徹底して鍛える必要があります。ゲームの中では、「速攻」の場面において、そのチームが「習慣化」されているかどうかがよくわかります。リバウンドでも、ターンオバーでも、チームがボールを得た瞬間に、全員が反応し、それぞれがそれぞれのコースを走り始めているかどうか。まさにこれがバスケットボールです。「速攻」が出るチーム、いや、速攻を常に狙っているチームは、よく鍛えられてチームといえると思います。

 稽古は強かれ。情識はなかれ。

 世阿弥の「風姿花伝」にある言葉です。

『稽古は徹底して努力しましょう。上手になったからと言って決して慢心になってはいけません。』という意味だと私は解釈しています。

 『がんばろう のと がんばろう いしかわ』

 今日も楽しく一生懸命。

素晴らしい朝を迎えています 感謝

 本日、さわやかな朝を迎えています。空気もおいしく感じます。4月も終盤を迎え、GWに突入します。とはいえ、この期間、各部活動では春季大会が行われます。まずは明日、明後日とバスケットボールの春季大会。私はし中体連バスケットボール部の部長ですから当然会場に向かいます。ソフトボール部も大会がありますので、途中応援に駆け付けたいと思っています。いよいよ、シーズンインです。

 今日も一日いい日でありますように。

 4月26日、今日はPTA総会です。保護者の方々にまずは授業の様子を参観していただき、そのあと1年間の行事や、予算執行についての説明などなど。私からは学校運営について簡単ではありますが、説明したいと考えています。できるだけわかりやすく説明するよう努めたいと思っています。

 

 朝日が輝いています。明けない夜はありません。今日も一日顔晴ります。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

ペーパーレス

 今朝は雨も上がり、ところどころに青空も見えます。ひんやりした空気が気持ちを引き締めてくれました。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日の生徒総会。ずっと気になることがあって、悶々としていたことがありました。

「総会資料はいったいどこにあるの?」

配布された印刷物の中にはありませんし、

「当日席においてあるんだろう。」と思い、講堂へ。

 「あれ? 席にも置いてありません。」

 あたりを見渡すと、生徒たちがPC端末を持っています。職員の手にも同じPC端末が。

 「やられた。」と思い、教頭さんに確認。

 「クラスルームにありますよ。」

 すべて総会資料は端末の中。PDFで入ってました。前任校ではまだ紙媒体だったので、この進化に驚きを隠せませんでした。すかさずスマホでクラスルームを開き、「ありました!」

 総会資料を確認しました。

 前期生徒会目標は、

「無色透明 ~一人一人の個性を大切に~」

 生徒たちの意識の中にも、普通に「ダイバーシティ:多様性」への理解がなされています。ダイバーシティ、インクルーシブ、アンコンシャスバイアス・・・。最近はカタカナ言葉が私たちの周りを取り巻いています。そして次から次と新しい言葉も湧いて出てきます。そのたびにググってその意味を確かめなければならない時代になりました。のんべんだらりと過ごしていては、追いていかれます。ボーっとしていたら、誰かに叱られますから。

 今回の生徒総会。生徒たちもしっかりと考え、行動を起こしていますね。たくましい限りです。

 総会の後は、学級役員の任命式。全員の返事が良かったのだけれど、一年生の返事がとてもよかった。たくましい一年生です。それぞれの顔を見渡しながら、知った顔もちらほら。

 「おおーっ。こんなにたくましく成長したのかー!」

お母さんの後について、甘えていた子が・・・。思わず笑顔が漏れてしまいました。

 早く生徒の名前と顔が一致するように、頑張りたいと思いました。 

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命