人文科学コースの活動
「人文科学課題探究(Jゼミ)・課題探究(Kゼミ)合同中間報告会」
11月2日(土)5・6限に人文科学コースと普通科文系の2年生による「人文科学課題探究(Jゼミ)・課題探究(Kゼミ)合同中間報告会」が開催されました。
本報告会では金沢大学の尾島恭子先生、小浦寛先生、原佑介先生、公立小松大学の西村聡先生、長辻幸先生、金沢学院大学の清田直恵先生、一色貴史先生、北島孟先生、石川県教育委員会 学校指導課・指導主事の向哲宏先生、小松マテーレ株式会社常勤監査役の米澤和洋先生を助言者に迎えました。ご協力いただいたみなさん、誠にありがとうございました。
発表者たちがポスター発表を通して、助言者の先生方や参観していただいた本校の先生方、他の生徒と活発に意見を交流し、自らの考えを深める様子が見られました。金沢大学の尾島先生が講評でおっしゃっていた「研究の楽しさ」「わくわく感」を胸に秘め、今後の探究活動に向けて各グループが再出発する大事な日になりました。
2024年「EUがあなたの学校にやってくる」
10月31日(木)6・7限、1年生の地理総合・歴史総合・英語による領域融合型授業の一環として、駐日EU代表部による出前授業「2024年「EUがあなたの学校にやってくる」」が開催されました。講師として、ラトビア大使館特命全権大使であるズィグマールス・ズィルガルヴィス氏をお招きし、EUやラトビアについてお話をしていただきました。生徒からも活発にEUやラトビアに関する質問が飛び交い、とても学びの多い時間となりました。
また、放課後には「2024年「EUがあなたの学校にやってくる」」第二部として、大使と生徒による座談会が行われました。1年生から3年生の17名が参加しました。英語による闊達な議論が行われ、ここでしか大使に聞けないことを聞いた生徒たちは達成感や満足感に満ちた様子でした。今日の貴重な経験を糧として、生徒たちは次の学び、次の挑戦に取り組んでいきます。
R6年度関東ヒューマンセミナー(二日目)
二日目は、企業・広告コースと行政・政治コースに分かれ、選択研修を行いました。
企業・広告コースは、午前は野村総合研究所を訪問し、サステナビリティ推進部の伊東様によるDX戦略体験プログラムを体験しました。コンビニ経営のゲームを通してコンサルティングやSEの仕事や必要な力について楽しく学ぶことができました。午後はアドミュージアム東京を訪問し、国内外の広告について学ぶことができました。
行政・政治コースは、午前は国土交通省を訪問し、国土交通省の仕事や防災センターの説明、航空事業など貴重な話を聞くことができました。午後は国会議事堂を訪問し、国会を見学したり、参議院の活動や役割、議事堂のあゆみについて学習できました。
二日間のタイトな日程でしたが、日本の中心東京での様々な体験を通して自己のキャリアを考えるきっかけになったのではないでしょうか。
生徒のみなさん、お疲れ様でした。
野村総合研究所・DX戦略体験プログラムのようす
アドミュージアム東京
国土交通省
国会議事堂
R6年度関東ヒューマンセミナー(一日目)
9月25日~26日の2日間、人文科学コース2年40名は関東ヒューマンセミナーを実施します。
本セミナーは、「首都東京で政治経済の中心業務を担う公的機関や幅広く国際的な活動を展開している機関や企業、大学を訪ねることで、視野を広げ、自分の将来像を描く」ことを目的としています。
一日目
小松駅から新幹線で上野駅まで行き、東京国立博物館に行きました。
午後は東京大学を訪問しました。キャンパスツアーや学生団体Fairwind様によるワークショップに参加しました。
夕食後は、人文科学コースの卒業生4名をお招きし、懇談会を行いました。
体調不良者もなく元気に研修しております!
二日目は2グループに分かれての研修を予定しております。
東京国立博物館
東京大学訪問(FairWind企画)
卒業生との懇談会
「人文科学課題研究Ⅰ」テーマ報告会・2年普通科文系コース「課題研究」テーマ報告会
7月9日(火)に21H生徒(人文科学コース12期生)による「人文科学課題研究Ⅰ」テーマ報告会が行われました。
7月10日(水)に22H23H生徒(2年普通科文系コース)による「課題研究」テーマ報告会が行われました。
「人文科学課題研究Ⅰ」テーマ報告会は金沢大学の小浦寛先生、原佑介先生、公立小松大学の長辻幸先生を助言者に迎え、2年普通科文系コース「課題研究」テーマ報告会では公立小松大学の西村聡先生、清剛治先生、そして、本校の教員を助言者に迎えました。また、両報告会に本校OBであり、現在は京都大学博士課程に在籍している大森道也さんにも助言者として参加していただきました。ご協力いただいたみなさん、誠にありがとうございました。
座談会形式で報告会は行われ、発表者・助言者の双方によって建設的な議論が交わされる一幕もありました。様々な先生方との対話を通して、なぜ研究をするのか、今後どのような研究をするのか、どのように研究するのか、各生徒が探究に思いを馳せる日になりました。今後の研究がより一層充実したものになることが期待されます。