人文科学コースの活動

Jゼミ中間報告会

7月25日(火)に人文科学・社会科学・国際学の3分野に分かれ、各班によるこれまでの研究成果を報告しました。

金沢大学の小浦寛先生、福井大学の遠藤貴弘先生、公立小松大学の小原文衛先生、並びに本校教員を助言者に迎えました。ポスターセッションの形式で報告会は行われ、発表者・助言者の双方によって建設的な議論が交わされる一幕もありました。今後の研究がより一層充実したものになることが期待されます。

各班の研究概要はじんぶん通信第3号に記載しています。そちらもあわせてご覧ください。

 

京都大学研究室訪問

7月11日(火)に人文科学コース11期生の生徒たちが京都大学の研究室を訪問しました。

京都大学総合人間学部の久代恵介先生、森口由香先生、佐野宏先生、徳永悠先生に模擬講義や大学での学びについてお話をしていただきました。積極的に講義に参加し、先生方に質問を投げかける生徒たちの姿が見られました。

生徒からは「自分たちの探究に関して、きっかけをつかむ機会になりました。」「大学生活がとても楽しみになりました。」という声が聞かれ、今後の活動につながるよい時間を過ごせました。

〈大学構内の食堂でお昼ご飯をいただきました〉

 

〈先生方による講義の様子〉

文系クラス対象の課題研究講座

7月6日(木)に2年生文系クラスの生徒を対象とした課題研究講座を開催しました。

本校の卒業生で、現在は京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程に在学中の大森道也氏を講師にお招きしました。生徒たちが取り組んでいる課題研究について、テーマ設定の在り方や具体的な研究手法等を大森氏から学びました。

生徒からは「本や資料をとにかく読んで考え方や思考の幅を広げたいと思いました。」や「論文などを探すサイトを知って、これからの研究に役立ちそうだと思いました。」といった声が聞こえ、探究力の向上を図ることができました。

 

 

「人文科学課題研究Ⅱ」課題研究英語発表会

5月30日(火)に31H(人文科学コース10期生)の生徒による「人文科学課題研究Ⅱ」課題研究英語発表会が行われました。

発表会では近隣の高校のALT、本校所属のALTの先生を審査員に迎えました。発表を通して、課題に対する研究を深めるだけでなく、英語によるコミュニケーション能力も高めることができました。また、21H(人文科学コース11期生)の生徒も参観し、よい刺激を得る機会となりました。

じんぶん通信第2号に発表の内容を一部掲載してあります。あわせてご覧ください。

 

 

人文科学コース11期生 Jゼミ開講式

4月17日(月)に人文科学コース11期生Jゼミ開講式が行われました。

開講に先立ち、米口校長先生から人文科学コースの理念や課題探究活動に臨むための心構えについて話していただきました。

その後、研究の進め方のレクチャーに加え、現在の自分の興味関心を見つめ直すワークショップが行われました。マインドマップの中心に自分の名前を記入し、そこから枝を伸ばしていくことで気づかなかった自分の興味関心を見つける生徒も見られました。

 

 

Jゼミ最終発表会

1月17日(火)午後、年間を通して行われてきた研究の成果をポスター発表という形で披露しました。

過去の発表会ごとにいただいたアドバイスを基に、各班研究に磨きをかけてきてきました。

指導助言者の石川県教育委員会 大鍛治指導主事 をはじめ、多くの先生方や普通科文系の生徒、

さらには文系進学予定の1年生の前でこの1年間の集大成となる発表を行いました。

発表後には質疑応答の時間もあり、皆自分達の研究を一生懸命伝えていました。

 

来週はいよいよNSH合同発表会です。今回のポスター発表での反省点を踏まえ、過去最高の発表が見られることを期待しています。

 

人文科学コースプレ発表会が実施されました!

1月に行われるNSH課題研究合同発表会の代表選考を兼ねたプレ発表会という位置づけで、

標記の会が12月6日(火)午後に行われました。

各グループのこれまでの成果を発表し、講師の先生方から的確な質問や助言をいただき、

今後の研究の方向性が広げられる貴重な時間となったようです。

 

各班の発表内容はじんぶん通信に掲載しております!

是非ご覧下さい。

 

 

https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/komafh/cabinets/cabinet_files/download/117/1ffde43097d8fb07e19be91c70903b39?frame_id=96

 

2年人文科学コース 関東ヒューマンセミナー開催

9月28日(水)~29日(木)、人文科学コース2年生を対象に「関東ヒューマンセミナー」を開催しました。

この研修は、首都東京で政治経済の中心業務を担う公的機関や、国際的な活動を展開している企業や大学を訪ねて視野を広げることをねらいとしています。

生徒の皆さんにとって、将来日本の中心的な役割や国際的な立場で活躍することについて考える機会となることを期待しています。

*下は見学先一例です。

 詳細はじんぶん通信に掲載していますのでそちらもあわせてご覧下さい!

 東京大学ツアー

 

 野村総合研究所にて

 IT戦略体験プログラム

 

 

 

 

外務省訪問

 

 

 

 

Jゼミ中間発表会

去る7月26日(火)、人文科学・社会科学・国際学の3分野に分かれて、パワーポイントを用いて発表会を行いました。

9つのグループそれぞれが、なぜこの研究をしようと考えたのか、どのような先行研究があるのか、今後どのように研究を進めていくのか、などについて現時点までの研究成果を発表しました。

助言者の先生方からも多くの建設的なアドバイスをいただき、大変有意義な時間になったようです。

各グループの研究概要はじんぶん通信第2号に記載しています。

そちらもあわせて是非ご覧下さい!

人文科学コース10期生 Jゼミ開講式

4月12日に、人文科学コース10期生Jゼミ開講式が行われました。

開講に先立ち、校長先生から人文科学コースの歴史や課題探究の意義などについて話していただきました。

その後、研究の進め方のレクチャーに加え、今現在の自分の興味関心を見つめ直すワークショップが行われました。マインドマップの中心に自分の名前を書き、そこから枝を伸ばしていくことで気づかなかった自分の興味関心を見つける生徒も見られました。