⇩気になるボタンをクリック⇩
材料化学科 - 授業内容
授業紹介 実習編
工業高校の良いところは、何といっても実習の時間が多いところ!
つまり、座って受ける授業が普通高校に比べて少ないです。
座って受ける授業は退屈だ…と思っている中学生の君!!
是非、工業高校へいらっしゃい!退屈させませんよ
材料化学科の実習でどのようなことを学ぶのか、写真と一緒に紹介します♪
実習は、複数のグループに分かれて、5週間程度したらローテーションし、1年間ですべての実習を受けるような形になります。
【1年実習】
週に3時間あります。
・陽イオンの定性分析
金属って、イオンの状態だと見えないのです!
これに、ある液体を加えることで金属の沈殿ができまず!
このように、イオンとして存在している金属を、私たちが見える金属の状態するような実験です。
・ガラス器具の作製と中和滴定
ガラスの棒を熱して、一人ひとりメスピペットを作製します。
そのメスピペットを利用して、計量をする練習をします。
酸性とアルカリ性の液体をちょうどよく混ぜると中和しますね!
中和したときに色が変わる特別な液体を入れて、どれくらいで反応するかを見て確かめる実験です(写真は後日追加します)。
・「Word」の使い方
「保護者懇談会のお知らせ」など、学校からもらうかしこまった書類は、「word(ワード)」という文書作成ソフトで作られます。
これを使えるようにするための実習です。
・製図
2年生で受検する基礎製図検定に向けて、立体の書き方やイメージの仕方などを学びます。
・探究
グループに分かれて、決められたテーマに沿って話し合い、発表します。
【2年実習】
週に6時間あります。
・キレート滴定
「硬水」と「軟水」って聞いたことありませんか?
日本の水はほとんどが軟水で、ヨーロッパは硬水です。
これは、水の中にどれだけ金属のイオンが含まれているかで決まります。
金属のイオンがどれだけ含まれているか、つまり、「硬度」を求めるための実験です。
この実験は、工業高校の化学系の生徒が競う「ものづくりコンテスト化学分析部門」の競技に選ばれています!
・消しゴムの製造・定規の製作
射出成型機という機械を使って、プラスチックのつぶつぶを溶かして、定規やメダルの形を作ります。
また、液体を反応させて、消しゴムを作ります。消えやすい消しゴムを作るための比率を探ります!
・有機合成
食品の防腐剤、良いにおいのする香料など、いろいろなものを作る実験を行います。
・「Excel」の使い方
足しなどの計算や、グラフなどを作るときに役に立つ、「Excel(エクセル)」という表計算ソフトの作り方を学びます。
【3年実習】
週に6時間あります。
・化学プラント
工場にあるような大きいタンクの小型版を使って実習をします。
・3DCAD、3Dプリンター
2年生で製図を学び、いよいよそれを形にするときです!
パソコン上でデータを作成し、実際にプリンターで模型を作成します。
・機器分析
液体にどんな元素が含まれているか、どれくらいの濃度で含まれているかなどを機械を使って調べます。
また、電子顕微鏡を利用して、髪の毛や、トンボの目、消しゴムなどを細かく見ることができます。
・セラミックス
セラミックスというのは、お皿(陶器)のような素材のものです。
粉末の状態のものに水などの材料を混ぜで、泡を取り除き、そこから型に流し込んでいろいろな形を作るようです。
写真は、手のひらサイズのミルクピッチャーを作り、表面を整えているところです。
失敗作もたくさんできるみたいです。
【課題研究】
3年生の集大成的な時間です!
週に3時間あります。
自分たちで取り組みたいテーマを決めて、実験などを行い、発表までします。
今年度のテーマとしては、香水の作成、バスボムの作成、川の水の調査、日焼け止めの作成、ホログラムの作成、5S活動などがあります。
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイドを掲載します。(令和6年6月26日)
石川県立小松工業高等学校
代表メール
[komakh@ishikawa-c.ed.jp]
〒923-8567石川県小松市打越町丙67
電話: 0761-22-5481
FAX: 0761-22-8491