ブログ

学校日誌

【生徒会】令和7年度後期生徒会役員任命式

9月30日(火)に、先月の後期生徒会役員選挙で当選した5名の生徒会役員の任命式を校長室で行いました。

校長先生から一人ずつ任命状を受け取り、いよいよ始まるという思いを噛みしめていました。

5名が協力し、学校の縁の下の力持ちとして力を発揮していきたいと思います。

任期は10月1日(水)~3月24日(火)までになります。

後期のメイン行事は11月に行われる工業祭(こま工Festival)、2学期、3学期の球技大会が主催行事となります。

令和7年度 こま工体育祭(9月26日)

9月26日(金)朝は大雨でしたが、野球部や体育委員の協力で水たまりだらけのグラウンド整備を実施し、

無事体育祭を開催することができました。

ほんの一端をご紹介します。

体育祭

競技の部 優勝:青団・黄団 3位:緑団

応援合戦の部 優勝:青団 2位:赤団 3位:黄団

Tシャツの部 優勝:赤団 2位:紫団 3位:黄団

総合の部 優勝:青団 2位:黄団 3位:緑団

 

ご協力くださった保護者の皆様、近隣の皆様、

ありがとうございました。

【お知らせ】今年度2回目のAIラジコンカー教室

9月23日にサイエンスヒルズこまつ様が主催される「集まれ!中学生クラブ」の活動に本校電気科の生徒が講師役としてお手伝いをさせていただきます。

前回(7/30)は小学生が対象でした。今回は対象の中学生の皆さんに楽しんでいただけるよう頑張ります。

日時:9月23日(火祝) 13:30-15:30

タイトル:小松工業高校電気科の生徒による「AIをつかってラジコンカーを動かそう」

https://science-hills-komatsu.jp/club/middle_school_club.html

 

「【公式】小松工業高校生徒会インスタグラムアカウント開設」

前期生徒会執行部が、小松工業高校の魅力をより多くの方に発信したいという思いで、インスタグラムのアカウントを開設しました。

アカウント名:kth_seitokai

これで検索して、ぜひフォローお願いします。

開設後、1か月間は試験運用期間とします。

今後、少しづつ投稿していきますのでお楽しみにしてください。

後期生徒会役員選挙

令和7年度後期生徒会役員選挙が行われました。

信任投票が行われ、5人の生徒会役員が決定しました。

10月から新メンバーが始動します。

生徒会長 M21酒井詩音さん

副会長 C2村本寧々さん

書記 C2大杉彩人さん

会計 C2藤田翔さん

会計 M11小川莉央さん

校外講師による模擬面接

9月8日(月)午後、企業、各種団体、ハローワーク、PTA等から講師を招いて、3年生の模擬面接を実施しました。教員による模擬面接とは違った緊張感のある雰囲気の中で、一生懸命に自身の考えや思いを自分の言葉で伝える練習をし、来週から始まる試験への心構えが出来たことと思います。受験するすべての人の吉報を待っています。

令和7年度夏季休業中の部活動表彰伝達式

夏季休業中に優秀な成績を収めた皆さんは以下の通りです。

〇吹奏楽部〇
第73回石川県吹奏楽コンクール高等学校

B部門金賞


〇建設部〇
ものづくりコンテスト石川県大会

木材加工部門第3位 川原稜平

測量部門第2位


〇材料化学部〇

ものづくりコンテスト石川県大会

化学分析部門優秀賞 大杉彩人

化学分析部門奨励賞 村本寧々


〇ハンドボール部〇
全国高校総体第76回全日本高等学校ハンドボール選手権大会

ベスト8

優秀選手賞 川口巧夢


〇ウエイトリフティング部〇
第46回北信越国民スポーツ大会ウエイトリフティング競技

少年男子

55㎏級2位 北村礁磨

73㎏級3位 中村慶太

102㎏級1位 太田舜


〇野球部〇
令和7年度石川県高等学校野球連盟優秀選手

東大輝、宮西陽汰、橋本圭太

校内模擬面接

8/29(金)午後に、3年生を対象とした校内模擬面接を行いました。多くの生徒にとって初めての模擬面接となり、思いをはっきり伝えられなかったり、戸惑ったりといった場面もありましたが、一人ひとり熱心に面接に取り組む姿が印象的でした。

IMG_0351.JPGIMG_0353.JPG

 

令和7年度 中学3年生対象の体験学習について

令和7年度の体験学習が、7月24日(木)・25日(金)の2日間にわたり本校で実施されました。

今回の体験学習には、中学生・保護者・中学校教員を合わせて500名を超える参加申込みがありました。猛暑の中ではありましたが、参加者の皆様に対して、本校の生徒や職員がこま工の魅力を存分に伝えることができました。

        

生徒救急法講習会を実施しました

日時:7月22日(火) 9:00~10:30

内容:小松市消防本部より4名の隊員の皆様を講師としてお迎えし、部活動の代表者と保健委員合わせて40名弱が救急法講習会を受講しました。全員真剣に心肺蘇生法とAEDの使い方を実習することができました。

加えて、防災士でもある本校教員よりいざという時高校生に求められる役割についての指導を行いました。

消防隊員のうち2名の方が本校の卒業生で、後輩の皆さんに向けてメッセージをくださいましたのでご紹介します!

芦田侑紀隊員(電気科バスケ部)「昔から人のためになる仕事がしたいと思っていて消防を目指すようになりました。後輩の皆さん、ぜひ挑戦し続けることを忘れずに頑張ってください」

立花芽生隊員(野球部ポジションセカンド)「高校時代は資格試験など逃げることが多かったけれど、社会人になって、失敗を恐れて挑戦しないことがもったいないと思うようになりました。今は大会などガンガン挑戦しています。やらない後悔よりやって後悔のほうが学びがあります!皆さんも頑張って!」

団旗授与式が行われました

本日、2学期に開催される体育祭に向けて、「団旗授与式」が行われました。

式では、各団長が体育祭を成功させようという熱い思いと、それぞれの具体的な意気込みを語ってくれました!

1学期球技大会(結果発表)

1学期に実施された球技大会の結果は、以下の通りです。

 【サッカー】

1年  1位 E12 2位 M11
2年  1位 M22 2位 M21
3年  1位 E31 2位 E32

【バレーボール】

1年  1位 E11 2位 M12
2年  1位 C2 2位 M22
3年  1位 B3 2位 E31

女子 1位M31+B3 2位M21+C2

【卓球団体】

1年  1位 E12 2位 M11Aチーム
2年  1位 C2 2位 M22
3年  1位 B3 2位 M31
女子 1位 M21+C2Bチーム 2位 E31+C3

【卓球シングルス】

1年  1位 M12三谷 2位 E12中西
2年  1位 M21池田 2位 C2藤田
3年  1位 M31本田 2位 B3前田
女子  1位 C2村本 2位 E11千葉

【卓球ダブルス】

1年  1位 M11土田・中野 2位E11小幡・山本
2年  1位 M21水口・宮本 2位C2佐藤・中西
3年  1位 E32山野・平田 2位M31江端・一筆
女子  1位 E11村口・C1小蕎 2位M11中村・大藏

 【ソフトボール】

2、3年  1位 E31 2位 M32

【バトミントン団体】

1位 C1 2位 M11

【バトミントンシングルス】

1位 M11宮野 2位 M11田中

【バトミントンダブルス】

1位 C1善田・小木曽 2位 M12池田・川岸 

【グッドマナー賞】

3年全クラス、2年M21・M22・E21、1年M11・M12・E11・C1

球技大会の最後に女子バレー優勝チームVS女子教員チーム(校長(男)含む)
3年男子バレー優勝チームVS教員チームのエキシビションマッチも開催されました。

1学期を締めくくる楽しい球技大会となりました。

1学期球技大会(1日目)

1学期の球技大会が開催されています。

7月16日午前中は予選リーグ、

7月17日午前中に決勝リーグ等が行われます。

スウィングジャズコンサート

本年度の文化教室は、ジャミングスウィング楽団の皆さんによる、

スウィングジャズコンサートを鑑賞しました。

途中、先生や生徒も参加し、会場全体で大盛り上がりのコンサートでした。

生の演奏。参加型のコンサートで、とても楽しい時間を過ごせました!

ジャミングスウィング楽団の皆さん、ありがとうございました!!

全国大会、県大会壮行式が行われました。

令和7年度全国大会、県大会に向けて壮行式が行われました。

陸上競技部、ハンドボール部、ウエイトリフティング部、

ボウリング部、少林寺拳法部、将棋部、

野球部、吹奏楽部、建設部測量部門、

建設部木材加工部門、材料化学部の皆さんです。

校長先生からは、

「精神力に限界はない。精神力で相手、自分に打ち勝ち、勝利をつかんでほしい。」

と激励の言葉をいただきました。

生徒会長からの激励の言葉。

最後に応援団と全校生徒が一丸となって、激励を行いました。

皆さんの活躍を期待します!!

北信越大会等表彰伝達式

1学期期末テスト終了後、体育館に全校生徒が集まり、表彰伝達式が行われました。

優秀な成績をおさめたのは以下の部の皆さんです。

 

北信越大会

【陸上競技部】
 男子円盤投3位畦地幸喜


【ハンドボール部】
 3位


【弓道部】
 男子団体2位


【ウエイトリフティング部】

 55㎏級2位 北村礁磨

 67㎏級6位 前田悠真

 73㎏級4位 中村慶太

 73㎏級6位 岡本彪雅

 102㎏級1位 太田舜


【少林寺拳法部】
 男子総合優勝

 男子団体演武1位

 男子単独演武2位 中田桜太

 男子組演武2位 福田一太朗、梅垣澪志

 女子組演武1位 木村玲菜・木村椎菜

北信越以外の大会

【将棋部】
 読売新聞社 第38回全国高等学校将棋竜王戦石川県大会

 B級3位 船凱斗

 

校長先生から優秀な成績をおさめた皆さんに、労いの言葉とともに、

「応援してくれている保護者の方に、言葉にしてお礼を伝えてほしい。」

と話がありました。

次の大会を控える部活動の皆さんは、再び練習に励み、

自己の力を出し切れるよう頑張ってください。

校内自動販売機に、ザバスのプロテイン飲料とソイジョイを入荷しました!

今年度、各クラスから出た議題の中で、自動販売機の商品の一部要望がありました。

タンパク質を手軽に摂って、筋肉をつけて部活動を頑張りたいことから、自動販売機にプロテイン飲料を置いてほしいという要望がありました。今年度の生徒議会、生徒総会を経て、生徒会執行部が購買に提案・交渉し販売となりました。こういった生徒主体の活動から、自分たちの学校がより良くなっていく流れを、学びに変えて経験していって欲しいと思います。手軽に利用して、生徒も職員も部活動や美容に健康につながればと思います。

生徒会では、すべての議題を実現することはなかなか難しいですが、できることを一つでも実現していきたいと思います。

1年生の科目選択説明会

本日、1年生を対象に科目選択説明会を行い、希望調査用紙を配付いたしました。

保護者の皆様方におかれましては、お子様と、どの科目を選択するのかということについて話し合っていただけましたら、幸いです。

教職員救急法講習会を実施しました

日時:6月19日(木)放課後

講師:小松市消防本部の救急隊員の皆様5名

本校教職員は年に一度必ずAEDと心肺蘇生の講習会を実施しています

万が一の際、命を守ることができるよう真剣に実技を行いました

1年生「命と心の教育講話」を実施しました

日時:6月17日(火)6限

講師:まき助産院(白山市) 思春期保健相談士・社会福祉士 川島 真希 助産師

内容:性の多様性、プライベートゾーン、男女の性の悩み、妊娠~命の誕生など

感想抜粋

自分がもう命を繋ぐ立場なのだとわかりその責任をもっていきたいと思った

自分を産んでくれた母親に改めて感謝できました

女性の方は月経に悩まされることもわかりましたこれからも責任を持って行動していきたい

NOと言えること、NOを二度言わせないことの大切さを覚えておきたい

 


 

令和7年度 技能検定 機械検査作業3級 実技試験 実施報告について

令和7年度 技能検定 機械検査作業3級 実技試験 実施報告

6月14日(土)、本校にて令和7年度技能検定「機械検査作業3級」の実技試験が実施されました。

機械システム科2年生10名が、選択実習で培った機械検査の知識と技能を活かし、真剣な表情で試験に臨んでいました。残る10名は、6月21日(土)に実技試験を受験する予定です。

なお、筆記試験は7月13日(日)に実施され、合格発表は8月下旬に予定されています。

 

総体総文表彰伝達式、北信越大会壮行式を行いました。

令和7年度県総体・総文表彰伝達式が行われました。

優秀な成績を収めたのは以下の皆さんです。

【将棋部】

 女子団体戦準優勝
 女子個人戦A級2位 新宅佳琳
 3位 村口零奈
 3位 千葉吏桜

【ボウリング部】

 学校対抗優勝
 2人チーム戦優勝 中谷清太、藤部飛龍
 2人チーム戦3位 宮野義生、梶龍生
 個人戦優勝 藤部飛龍
 個人戦5位 中谷清太
 個人戦6位 梶龍生
 男子個人総合戦優勝 藤部飛龍
 男子個人総合戦2位 中谷清太
 男子個人総合戦5位 梶龍生

【陸上競技部】

 男子

  4×100mリレー7位
  砲丸投7位 柳晄翔
  円盤投4位 畦地幸喜
  ハンマー投3位 永井凛
  ハンマー投4位 村本煌貴

 女子

  砲丸投3位 高木優那
  ハンマー投8位 酒井詩音 

【ハンドボール部】

 優勝

【弓道部】

 男子団体3位 

【ウエイトリフティング部】

 団体3位
 55㎏級2位 北村礁磨
 67㎏級2位 前田悠真
 73㎏級3位 中村慶太
 89㎏級3位 辻井真
 102㎏級1位 太田舜

【少林寺拳法部】

 男子団体演武優勝
 男子組演武優勝 福田一太朗・梅垣澪志
 男子単独演武優勝 中田桜太
 女子団体演武3位
 女子組演武優勝 木村玲菜・木村椎菜

 

表彰伝達式の後、北信越大会に出場する部活の壮行式を行いました。
北信越大会に出場する部活は以下の通りです。

陸上競技部
ハンドボール部
弓道部
ウエイトリフティング部
少林寺拳法部
柔道部

 皆さんの健闘と活躍を期待します!!

【自治委員】活動報告

本日6月9日は「ロックの日」ということで、本校自治委員会3年生が小松駅周辺で、警察署の方や地域のボランティアの方々と、自転車鍵かけ運動を行いました。

自転車の盗難防止に備え、鍵を掛けるように呼びかけを行ったり、チェーンロックとチラシを配りながら、多くの方に防犯意識を高めてもらうことができました。今後も学校内の安全だけでなく、地域の方と共に、安心・安全なまちづくりに貢献していきたいと思います。

【2年生】性被害をなくすための出前講座

6月3日(火)6限目に、2年生を対象とした「性被害をなくすための出前講座」を行いました。

パープルサポートいしかわより相談員の方にお越しいただき、「高校生のあなたに 今 伝えたいこと~大切な心とからだをまもるために~」の演題で、暴力や境界線、同意などについて動画を交えてお話をいただきました。

自分自身だけでなく相手を守るために大切なことを学び、これからの人間関係について考えるきっかけにしてもらえればと思います。

将棋部のための壮行式を行いました。

5月23日、全校揃っての応援練習の後、将棋部のための総文壮行式を行いました。

この先、各部活動が総体・総文期間に入ります。

部活動に所属する全員が、普段の練習の成果を発揮し活躍できるよう応援していきます。

 

【1年生】交通安全教室・防犯教室

5月13日(火)6限目に、1年生を対象とした「交通安全教室・防犯教室」を行いました。

石川県小松警察署の交通課と生活安全課の方に講師としてお越しいただき、高校生として注意すべきことをそれぞれお話いただきました。

「交通安全教室」では、本校生徒の多くが通学手段に用いる自転車について、ヘルメットの重要性や、日常点検の大切さ、そして自転車は車と一緒で交通ルールを無視してはいけないことなどについて、クイズも交えながら分かりやすく説明していただきました。

「防犯教室」では、いじめは犯罪であること、そして身近な存在であるSNSや闇バイトの怖さなどを、実際あった事例や動画を用いて説明していただき、最後には簡単な護身術も教えていただきました。

 

交通安全教室・防犯教室」を通して、日常生活の中で安全を意識して行動することの大切さを改めて学びました。学んだことを日々の生活に生かし、安全・安心な学校生活につなげていく良い機会となりました。

令和7年度春季大会表彰伝達式

5月に行われた春季大会で、野球部、弓道部が優秀な成績を収めました。

 

野球部

 第152回北信越地区高等学校野球石川県大会  優勝

弓道部

 令和7年度石川県高等学校春季遠的弓道大会

  男子個人 第2位 坂井斗真

学科別校歌・応援歌練習!!

1年生に校歌・応援歌の伝授と、学校全体で連帯感を創出するために、学科別の校歌・応援歌練習を行いました。

学科別にしたことで、各科の特徴が出ていました。各学科のリーダーがリーダーシップを発揮してくれていました。

機械システム科

電気科

建設科

材料化学科

以前は、このような形で練習していましたが、コロナ禍でいったんやらなくなり、その状態が続いていました。

それを復活させ校歌や応援歌を全校でしっかりと歌いこんで、自然と校歌や応援歌が身近なものにしていきたい考えました。

次回は、学年別そして全体という形で仕上げていき、5月27日(火)の壮行式につなげていきたいと思います。

県総体・総文に向けてや、学校の連帯感をより一層上げていきたいと思います。

石川県高校生強化指定交付

令和7年度石川県高校生強化指定の交付が4月17日(木)に石川県庁にて行われました。

石川県文化観光スポーツ部部長より、各校の校長先生と部顧問の先生方に対し、1校ずつ手渡されました。

本年度小松工業高校は、男子ハンドボール部、男子少林寺拳法部、女子少林寺拳法部、ウエイトリフティング部、ボウリング部の5つの部が指定を受けました。

石川県の高校には約1000の部があり、指定を受けたのは50の部です。

1校で5つの部が指定を受ける学校は、極めて稀で小松工業高校の頑張りが際立っていました。

全国大会で成績を収められるよう日々精進し、そしてこの5つの部にとどまらずに他の部も負けじと頑張りたいと思います。また、いまだに能登半島地震や奥能登豪雨で被災してらっしゃる県民の方々にも明るい話題を届けられるよう頑張りたいと思います。

指定証は、職員玄関から入って右手の陳列棚にありますので、お立ち寄りの際にご覧ください。

横断幕を張り替えました

令和6年度の春の全国大会入賞を祝して、好成績を収めた個人の横断幕が完成し、張り替えました。

小松工業高校には17の運動部、7つの文化部、4つの工業部、合計28の部があります。

どの部も部員同士切磋琢磨し協力しながら日々の練習に真剣に取り組んでいます。

地域の方から応援されるよう、また頑張っていきたいと思います。

是非、現場でご覧ください。場所は学校テニスコート横のフェンスです。
※テニス・ソフトテニス部は外部の施設で練習しているため、テニスコートは使用していません。

ボランティア遠足を実施しました

5月1日 好天の中、ボランティア清掃を兼ねた遠足を実施しました。

 1年生は遊泉寺銅山跡に向かう中、ゴミを拾いながら目的地を目指しました。

 2年生は辰口丘陵公園を目的地とし自転車で移動後、園内の清掃をしました。

 3年生は安宅海岸でゴミ拾いを行った後、安宅公園へ移動しました。

ゴミ拾いも楽しんで取り組んでいました。

生徒総会が開催されました(生徒会課)

令和7年度 第1回 生徒総会が開催されました。

「各委員会の活動報告」「今年度の議題案について」

「体育祭・工業祭のテーマ募集について」報告され、承認されました。

表彰伝達式・生徒総会が開催されました。

春季大会等の表彰伝達式、R7年度高校生強化指定の報告が行われました。本校では、表彰された本人や部の代表者が自ら壇上で全校生徒に対して報告するスタイルで行っています。

大会において優秀な成績を収めた個人・部は以下のとおりです。

 

石川県高等学校春季弓道大会 男子団体 優勝

男子個人 第2位 丸十丈虎

 

加賀地区バドミントン大会 男子学校対抗の部 第3位

 

石川県春季ウエイトリフティング選手権大会

高校男子102kg級 第1位 太田舜

高校男子55kg級 第1位 北村礁磨

高校男子67kg級 第1位 前田悠真

高校男子81kg級 第2位 澤田快里

高校男子73kg級 第3位 中村慶太

高校男子67kg級 第3位 大塚健司

 

石川県高等学校春季ハンドボール大会 男子の部 優勝

強化指定を受けたのは以下の部活です。

団体A指定 少林寺拳法部(男子)

団体B指定 少林寺拳法部(女子)

団体B指定 ハンドボール部(男子)

個人B指定 ボウリング部(男子)

個人B指定 ウエイトリフティング部(男子)

始業式、入学式から2日目の様子(20250410)

入学式から2日目です。

1年生は、その表情からまだ緊張の様子がうかがえますが少しずつ高校生活のペースをつかみつつあるようです。

5、6限目にホーム役員の選出をしました。

2年生は、学年集会を行い、昨年度の学校生活を振り返り、2年生としての自覚について確認をしました。

3年生は、進路選択に関する今後のスケジュールや就職に関しての注意点について説明を受けました。

令和6年度全国高等学校選抜大会の表彰伝達式が行われました。

新学期始業式に先立ち、令和6年度全国高等学校選抜大会の表彰伝達式が行われました。本校では、表彰された本人や部の代表者が自ら壇上で全校生徒に対して報告するスタイルで行っています。

表彰伝達式において登壇した部活動の皆様は以下の通りです。

 

・ウエイトリフティング部

  全国高等学校選抜大会 第5位入賞  太田舜 

・少林寺拳法部

  男子自由単独演武 第6位入賞  中田桜太

  女子規定組演武  優勝     木村椎菜・木村玲菜ペア

 

2年生進路ガイダンス

3月17日(月)に、2年生を対象とした進路ガイダンスを行いました。就職希望の生徒は全体講演会の後、学科別での企業講和に参加しました。また進学希望の生徒は、県内大学を中心に各大学の設置学科の説明を受け、その後全体講演会に参加しました。

3年生は卒業し、2年生にとっては進路を明確にしていく時期に入りました。今回のガイダンスを機会に自分の進路をしっかりと考えていってもらいたいと思っています。

◇第60回卒業証書授与式のご報告

 3月1日(土)、石川県立小松工業高等学校 第60回卒業証書授与式が本校体育館で挙行され、卒業生165名が卒業しました。

 卒業証書授与に続き、室田校長および山崎同窓会長から本校を巣立つ卒業生に対してお祝いのことばが述べられました。

 送辞では、在校生を代表して、高岡さくらさんから卒業生に向けてお祝いのことばが送られ、答辞では、卒業生を代表して中村晴琉さんが自校体操の衝撃など高校生活の思い出とともに在校生、職員、保護者に向けて感謝の気持ちが伝えられました。最後に全員で校歌を斉唱し、式を閉じました。

       

令和6年度姉妹校交流

2月18日(火)に、高知県の高知県立県民文化ホール(オレンジホール)にて、令和6年度姉妹校交流事業(課題研究発表会)に参加しました。

今年度は建設科が高知県へ赴き、ものづくり班が「インタビューボードの製作」を発表しました。

高知工業高校の多種多様な発表を聴きながら、小松工業高校も初の舞台に緊張しながらも堂々とした発表を行いました。

質問に対しても親切丁寧な受け答えを行い、発表が終わった後の生徒の顔からも達成感が見られました。

3日間を通して充実した姉妹校交流となりました。

 

姉妹校交流

 

 

第39回スキー実習について

2月6日(木)に本校1年生を対象にスキー実習を行いました。

大雪のため、限られたコースだけでの実施になりましたが、初心者から経験者まで全員が頑張りました。

最初は苦労しながら、悔しそうな表情の生徒もたくさんいましたが、どんどん上達し、午後からは笑顔で滑っている生徒がたくさんいました。

また、プロのインストラクターさんに教えていただきながら、技術の向上、安全学習、集団行動の大切さを学んできました。

令和6年度 校内課題研究発表会について

令和7年2月14日(金)、團十郎芸術劇場うらら におきまして、標
記発表会を開催いたします。当日は、各科代表の3年生が工夫を凝らし
た課題研究の成果を発表します。

【2年生】模擬選挙講座

1月21日(火)の6限目に、石川県選挙管理委員および小松市選挙管理委員の3名の方をお迎えして、2年生を対象に模擬選挙講座を開催しました。次の石川県知事選挙の際にはほとんどの生徒に選挙権があることもあり、投票の仕方や選挙の仕組みなど、各自真剣に取り組んでいる様子でした。