電気科

電気科の先生にインタビュー

電気科の先生にインタビューしました。

 

質問1 電気科では主にどのような内容を勉強するのですか?

回答1 私たちの生活に必要な電気の発電(つくる)・送電(おくる)・配電(わりふる)について学びます。同時に就職後、電気のお仕事で使う第二種電気工事士の資格取得も目指します。

    その他、工場内のランプやベルトコンベア等をプログラム通りに動かすシーケンス制御や電子回路の制御を学びます。

 

質問2 電気工事士とはどのような資格ですか?

回答2 電気設備の工事・取扱の際に必要な国家資格です。電気工事士は大きく第一種電気工事士と第二種電気工事士の2つに分類されます。

    第二種電気工事士は、例えば、私たちの住宅やお店などの壁の内部や天井裏に張り巡らされている電気配線の接続や電気機器の取り付け作業をする際に必要な資格です。

    第一種電気工事士は、第二種電気工事士で扱う工事に加え、ビルや工場、町の電柱や電線の工事等で扱う高い電圧の工事を扱う際に必要な資格です。(第一種電気工事士のお仕事をするには、就職後の実務経験が必要です)。

 

質問3 小松工業の電気科の生徒の全員が第二種電気工事士の試験に挑戦しているのですか?

回答3 例年、1年生の全員が第二種電気工事士試験に挑戦し、高い合格率を残しています。

 

質問4 私はゲームに興味があります。電気科の3年間の学習でゲームクリエイターになれますか?

回答4 なれません。

 

質問5 電気科の3年間の学習でコンピュータプログラマーになれますか?

回答5 なれません。

    どの程度のプログラムを作るのかによりますが、いわゆる企業での即戦力となるには相当の努力が必要です。高校卒業後に上級学校に進むことをお勧めします。

 

質問6 eスポーツはできますか?

回答6 できません。

0