⇩気になるボタンをクリック⇩
課題研究発表会を行いました!
1月22日(水)5、6限目の時間に材料化学科の課題研究発表会を行いました。
課題研究は、3年生が1週間に3時間、1年間かけて自分たちで研究を重ねます。
以下がテーマと内容です。課題研究は自分たちで実験方法なども考えるため、実験がうまくいかなかったり、完成しなかったりすることがありますが、そこから学べることも多い科目です。
この経験が就職先でも役立つことでしょう!
①5S活動
「5S」とは、整理・整頓・清掃・清潔・躾のことです。
たくさんのものが物置のように置かれている実習室に目をつけ、乱雑に部屋に置いてあったものを用途別に分類し、あるべき場所へ移動しました。
②香水作り
蒸留置換法という方法を使って、液体の香水を作る計画を立てました。しかし、バラ、ユリ、オレンジ、レモンで試してもうまく抽出することはできなかったため、ワセリンで作る練り香水を作成することになりました。また、容器は3Dプリンタで自作しました。
③水質調査
学校の近くの用水路の水質を、様々な方法で調査しました。
例えば、温度、pH、塩分濃度、有機物の濃度、電気伝導率、溶存酸素量などです。
また、近くを流れている3つの川の水質と、生物種を調査しました。
④立体投影の巨大化
映像を平面に映し出し、アクリル板などでその画像を捉えることで立体に見えます。
立体投影を大きくするために、画面の明るさや、アクリル板の大きさなどを考え、大きくできないか研究を重ねました。
⑤バスボムの作製
自分たちでも市販品のように発泡し、きれいな色や良い香りがするバスボムを制作できないか実験を重ねました。
メインの成分である重曹やクエン酸の比率や、色の付け方などを検討し、市販品のようなバスボムを作ることができました。
⑥環境に良い日焼け止めづくり
環境に悪いとされる化学物質を避け、植物由来の物質にこだわって日焼け止めを自作しました。紫外線ビーズを使って比較し、また、長く使用できるように防腐剤を入れるなど工夫をしました。
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイドを掲載します。(令和6年6月26日)
石川県立小松工業高等学校
代表メール
[komakh@ishikawa-c.ed.jp]
〒923-8567石川県小松市打越町丙67
電話: 0761-22-5481
FAX: 0761-22-8491