2022年度1年

2022年度1年

第1学年 探究ライフプラン発表会 2/14

 この1年、キャリアガイダンスで実施した様々な講演会や調べ学習、訪問・見学を通して、上級学校や職業、地元企業について知識を深め、進学することや働くことの意義について考えてきました。自身の取り組みから得た学びや将来に向けて深まった考えについてまとめるとともに、Chromebookを使ってスライドを作成しました。発表に向けては、原稿を作る生徒、スピーカーノートを活用する生徒、スライドを見ながら自分の言いたいことを説明する生徒と様々でしたが、何度も練習して本番に望みました。

 発表会後の振り返りアンケートからは、満足のいく発表ができた生徒と思うようにできなかった生徒は半々でした。思うような発表ができなかった生徒についても、全然だめと言うよりは他の生徒の発表を聞いてとても良い刺激を受けたうえで次はもっと良くしたいという思いによるものでした。素晴らしい発表会になりました!

    

〈生徒感想より〉

 初めてみんなの前で発表してみたけど思うようにできてよかった。声の大きさや原稿を読むスピードにも気をつけてできた。最初は少し緊張したけど、始まってみたらそこまで緊張せずにできた。将来のことを考えてプレゼンの練習をしておくことは、大切なことだと改めて実感できた。

 人前で発表することをあまりしてこなかったので緊張したが、練習通りできたので良かった。自分が調べたことを相手にわかりやすく伝えるのはすごく難しいということを改めてこの発表で実感した。スライドを作成するときも見ている人がわかりやすいスライドを意識して作りました。発表しているときに聞いている人がどこを見ているのかなどもわかったので改善するところも見つかった。今後発表する機会ができたらこのことを思い出して発表したい。

 

1年生キャリアガイダンス「3年生と語る会」開催!12/20(火)

 本日は、3年生10名の方々に1年生の進路実現に向けての様々な質問に答えていただきました。進路選択の理由やきっかけ、入試や面接試験に向けての準備、そして進路実現のために今すべきことなど、とてもわかりやすく教えてくださいました。

 1年生は皆、先輩方の話に真剣に耳を傾けていました。また、大事なことを忘れないように一生懸命メモをとっていました。終了後、生徒たちは「とてもためになった。」「すごく有り難かった。」と感謝していました。

    

会社見学(1年生)11月16日(水)

16日に1年生全員で会宝産業株式会社と株式会社カジナイロンに行ってきました。

仕事に対するこだわりや世界的な事業展開への企業努力など、とても貴重なお話を聞くことができました。また、誇りを持って働いてらっしゃる社員の方々の様子や素晴らしい設備・機械の迫力に生徒たちは圧倒されたようです。実際にお話を聞くことや作業場を見学することができて、調べるだけではわからないことがわかったという感想が多くありました。今後の進路を考えていくうえで、とても貴重な機会となりました。

訪問企業のみなさまには、お忙しい中にもかかわらず、本校生徒のために会社案内をしていただき誠にありがとうございました。

 

 

建設業出前講座を受講しました(1年)

 10月18日(火)株式会社大河組の河上公輝代表取締役社長、株式会社堀田建設の堀田建悟代表取締役社長にご来校いただき、建設業の仕事について学ぶ建設業出前講座を実施しました。ICTの技術やドローンの活用による現在の建設工事についてや建設業の魅力などを知ることができました。                             

 また、お話を聞いた後、体育館に移動してドローンの操作体験もさせていただきました。最初は思うように操作できなかった生徒も、各会社の社員の方々から丁寧に教えていただき上手に動かすことができました。最後に、若い社員の方々に仕事のやりがいなど聞くことができてよかったです。

 とても貴重な体験ができました!

 

9/20(火)1年生進路講演会がありました!

  

  金沢学院大学経済情報学部准教授の小西尚之先生をお招きして「高校卒業後の進路に向けた様々な選択について」~1年生のうちに考えておきたいこと~という表題で講演をしていただきました。

 交流や話し合いの場面を交えながら、進路を考えるうえでのポイントについて様々な観点からアドバイスをいただきました。生徒たちは興味深く小西先生のお話に聞き入っており、多くのことを学んだようです。とても有意義な機会となりました。また、この学びを生かして、これからの日々大切に過ごしていきましょう。

初めての向陽祭!

6日・7日と高校初めての文化祭でした。

 1年生は、体育館の装飾や2年生のゲームにむかう階段の装飾、3年生の模擬店のためのごみ箱作成で文化祭の彩り役を担いました。全員でたくさんの花をつくり向陽高校のイメージであるひまわりを飾りました。そして、長いカラフルな輪飾りや階段装飾、ごみ箱は、グループごとに個性ある作品になりました。明るい向陽祭に貢献できたと思います。

 当日は、来年、再来年と自分たちも中心となって文化祭を盛り上げられるよう2年生のゲームで楽しんだり、3年生の模擬店の様子を見学させてもらったりしました。まだまだ制限のある文化祭でしたが、先輩達から多くのことを学ぶことができました。そして、文化部のみなさんの作品や発表を見て、よい刺激を受けました。

また明日から1日1日の学校生活を大切にして頑張りましょう!

 

  

  

大学・専門学校見学報告会(6/23)

22日に見学してきた大学・専門学校について、Chromebookのスライドアプリを使って報告書を作成しました。

大学で学べることや印象に残ったことなど、それぞれに工夫しわかりやすくまとめていました。グループに分かれての報告会では、他の学校に行ってきた生徒の報告を興味深く聞いていました。意見交換を活発にしているグループもあり、とても良い報告会となりました。

   

学校見学会 ~大学・専門学校に行ってきました!~

6/22(水)

2コースに分かれて大学・専門学校へ見学に行きました。

学校の特色や学科の内容についての説明をとても真剣に聞いていました。また、高校とは違う施設や雰囲気にとても興味を持ったようです。学生の方々のキャンパスや教室での生き生きとした様子や意欲的な作品等も見ることができたので、よい刺激になればと思います。質疑応答コーナーでは、大学生活について積極的に質問しておりとても貴重なお話を聞くことができました。

これからの進路選択に大いに役立ててください。

    

    

    

 

 

中間試験まであと4日

5月17日(火)~20日(金)の4日間、1学期中間試験期間となります。

高校生活最初の試験が間近に迫ってきました。中学より科目も増えたことにとまどいを感じているようですが、

どの講座も集中して授業に取り組んでいる姿が見受けられました。

また、放課後には学習会に参加して黙々と課題に取り組んでいる生徒もいます。

学習の成果が発揮できるよう粘り強く頑張ってほしいと願っています。

   

 

遠足〈津幡森林公園にて〉~高校初めての遠足~

4/28(木)今日は高校生活最初の校外行事です!

     

中津幡駅での現地集合の試みは新たな発見の機会となったようです。

駅から津幡森林公園までの歩きはとても軽やかで驚きました。 

緑化の広場でクラス写真を撮影したあと、全員によるレクリエーションでは大いに盛り上がり、

自由行動では、こどもの広場まで散策したり、仲間と交流したりして楽しんでいたようです。

新型コロナウイルス感染防止のため、お弁当は黙食としましたが、ルールやマナーをしっかり守ってくれました。

最後、中津幡駅までの道のりも皆でまとまって歩いて予定より早い到着。お疲れ様でした!

それぞれの感想が楽しみです。【*感想文は、5月2日(月)学校で集めます。】                                    

    

着こなしセミナー ~制服を正しく着こなそう!~

4月26日(火)明石スクールユニフォームカンパニーの中川真一郎氏による着こなしセミナーが開催されました。

制服の意味や正しい着こなし、制服の手入れや管理の方法などたくさんのお話をしていただきました。

また、実際にチェックしてみることで制服の着こなしの大切さを実感したようでした。 

    

〈生徒感想〉

 ○正しい制服の着方を学ぶことができてよかった。制服はその学校の校風を表すので、しっかり正しい着こなしを  

 心がけたいと思った。

 ○これまで帰宅した後、雑にハンガーにかけることもあったので、これからはシワにならないよう気をつけようと

 思いました。

 

無事入学! ~オリエンテーション実施~

  

4月8日、無事入学式も終了し、高校生活がスタートしました。

入学式では、少し緊張している様子でしたが、新1年生全員が顔を揃えての式となり本当によかったです。

 

本日、11日には授業や学校生活についてのオリエンテーションがありました。                                                                                                                            

    

 学校の紹介や学校生活に必要な規則などをまとめた「KOYO HANDBOOK」を配付して説明しました。

 ハンドブックは、大事に保管して活用してください。