2025年度
GOGO!マラソン大会
23日(木)、10月から持久走に取り組んできた成果を発揮するマラソン大会を開きました。
毎日の長休みに、5分間で体育館を何周走ることができるか、カードに記録しながら頑張りました。
|
|
|
例年は路上を走るロードレースですが、震災以降は道路状況がよくないので、東陽中学校のグラウンドを周回するコースになりました。1・2年生は4周(600m)、3・4年生は6周(約900m)、5・6年生は8周(1200m)です。
1・2年生
3・4年生
5・6年生
「自己ベスト出せた!」
「最初に差がつきすぎると追いつくのが難しいとわかった」
本気で長距離を走ることやペース配分、練習での走りとの違いなど、一人一人が学んだ大会でした。
岩山のりおさん、ありがとう
パペットリィ・メッセンジャーズとして、身近なものを使って作ったパペットで子どもたちを楽しませる活動を続けている岩山のりおさんが来てくださいました。25日(土)に穴水で開かれる人形劇フェスティバルのサテライト公演です。
ギター演奏で一緒に歌うことから始まりました。
| キムタク人形 | 糸で操るマリオネット | 毛糸のポンポンでできた毛玉虫 |
| しゃもじ人形シャーモジーとシャモジーイ | くつしたのパペット | タイへ行かれたこともあるそうです。 |
子どもたちは、「いろいろな人形があって面白かったです」「一人でいろいろな声を使い分けていてすごかったです」「あやつり人形を初めて見ました」「身の回りのものでこういうものが作れるんだと知ってよかったです」「私も身の回りのものに名前を付けたいです」などと、たくさんの感想発表をしてくれました。
市内一斉防災訓練
10月19日(日)、市内の防災訓練に合わせて小中学校でも防災訓練を行いました。朝8時に震度7の地震が起こったとの想定でエリアメールが届き、児童は自宅で身を守る行動を取った後、それぞれ家庭で決めていた避難先へ向かい、学校へ安否確認の連絡を入れる訓練です。
| 小学校の体育館へもマイ避難バッグを持って避難してくる児童がいます。 | 持ってきたChromeBookから自分で入力して自分の状況を知らせます。 |
避難訓練の後、3時間目には全員が登校して2時間分の防災学習を行いました。
| どのように避難したらいいか、どのように安否確認の連絡をするかなどよりよい方法を話し合います。 | 自分の避難のようすを思い出して「いつもの道か近道するか迷った」などの意見が出ていました。 | うまくできたこと、難しかったことやわからなかったことを付箋に書いて貼ります。 |
| 中学生のリーダーが話し合った内容を発表します。 | 自分の避難バッグに何が必要かを考えて書きます。 | 最後に防災士の資格を持つ中学校の先生からのお話を聞きました。 |
4時間目は、体育館で中学生が進行役となって『防災カルタ』に取り組みました。
| このカルタがどのようにしてできたかというお話や、ルールの説明を聞きます。 | 中学生が読み手となって、グループでカルタ取りをします。 | 小木中学校の生徒が作った防災カルタ、読み札の内容もよく聞いてから取ります。 |
カルタを楽しみながら、防災に必要な知識や心構えなどにも触れることができました。
これからも実際の災害を想定し、いろいろなパターンの避難訓練や防災に関わる学習を積み重ねていくことが大切ですね。
あえのこと 絵馬づくり
国指定無形重要文化財である「あえのこと」をテーマにした『アート絵馬展』が12月に開催される予定です。あえのことを学習し、絵馬に絵を描きました。
高名由美子さんご夫妻が紙芝居を使って「あえのこと」について学びました。
お話を聞いて感じたことや、目に見えない「田の神様」の姿を想像して絵馬に描きました。
12月に輪島市役所1階ロビーで展示するとのことです。
56年生修学旅行2日目
〇石浦神社 グループ活動で見学し、尾山神社まで歩いて散策します。
| 手水舎で清めて神社にお参りします。 | たくさんの絵馬が並び、奉納の鳥居が続いています。 | 時間を見ながら地図で確かめて歩いて行きます。 |
〇尾山神社
| 尾山神社でもお参り。 | お小遣いからおみくじも引きます。 |
〇自遊花人水引ミュージアム
| 200色の水引でアクセサリーやインテリアを製作販売しているそうです。 | お店の中の「映えスポット」 |
〇観光物産館で『加賀八幡起上がり手描き体験』
| 加賀八幡起き上がりは”七転び八起き”で縁起の良い贈り物として人気があります。 | 色や模様、好きな言葉などを自由にデザインします。 |
〇ホテルビュッフェでの昼食
| 想像を超えるたくさんの人が利用しています。 | 初めて名前を聞くような料理もありました。 |
2日間の修学旅行で、石川・金沢の文化や歴史、行政やメディアについて学ぶことができました。
56年生修学旅行1日目
10月9日・10日、5・6年生で金沢方面に修学旅行に行きました。
〇大野からくり記念館
| 館長さんがからくり人形の仕組みを説明してくださいました。 | 館内にはたくさんのからくりおもちゃがありました。 |
〇金沢港クルーズターミナルでお弁当を食べました。
| 風が強くて大変でした。 | クイズに挑戦できるコーナー |
〇石川県庁
| 6階の災害対策本部室を見せていただきました。 | 廊下でばったり、移動中の馳知事にお会いしました! |
お忙しい馳知事ですが、「一緒に写真を撮ろうよ」と言ってくださいました。
〇北國新聞社
| ニュースがどのようにして新聞記事になるのかを学びました。 | 毎日毎日、取材・編集・構成・印刷されて手元に届くことがわかりました。 |
〇石川県立図書館 ビブリオバウム
| 小さなかわいい動物のスツール。 | まるで美術館のようです。 |
1日目を終わって宿泊所に到着しました。同じ奥能登の小学校と一緒になってびっくりしました。
1~4年生 遠足
10月9日(木)、1~4年生でバス遠足に行ってきました。
行き先は、今年も「のとじま水族館」です。
イルカのジャンプに合わせて、「バンザイ!」、大変盛り上がりました。
かわいいマゼランペンギンとお散歩です。上手に二重線の中を歩いていました。
ペンギンさんといっしょに歩く姿がとってもかわいらしったです!
保護者のみなさんがつくってくださったお弁当も、おいしくいただきました!
ありがとうございました!
任命式、全校集会
後期児童会委員長の任命式を行いました。
代表委員会、放送・図書委員会、保健・給食委員会の委員長3人です。
|
|
3人で高学年をリードし、笑顔満開の楽しい学校、健康でたくさん本を読む学校になるようにがんばっていってくれるでしょう。
学年発表は、1・2年生でした。
「おむすびころりん」の音読劇を発表しました。
みんなの前で発表するのは初めてでしたが、大きな声でセリフを言ったり、楽しく歌ったりおどったりと一生懸命がんばりました。
次は、11月5日(水)の学習発表会で発表します!
香川県よりベルマークを届けていただきました!
香川県高松市の『ベルマークを集めて教育支援をしよう協議会』から、地域のスーパーや学校で集めて貯めた35万点分ものベルマークをいただきました。
「子どもたちの顔を見て直接渡したい。」とはるばる香川県高松市から来てくださいました。
森英樹会長様から、ベルマークや協議会の活動についてお話を伺いました。
ずっしりと重い、35万点分のベルマークを受け取りました。
児童代表がお礼の言葉を伝えました。
森会長様、事務局長 野郷様、そして、この協議会と町野小の縁を結んでくださったかほく市の藤井様と一緒に記念写真を撮りました。
いただいたベルマークをどのように使うかこれから相談するのが楽しみです。
多肥小学校の5年生のみなさんからのメッセージと協議会の皆様の寄せ書きもいただきました。
協議会のみなさま、各小学校のみなさま、本当にありがとうございました。
秋晴れの空のもと、心ひとつに一致団結!
心ひとつに一致団結!~Don't forget smile 地域で繋ぐ絆のバトン~
今年の合同体育祭のスローガンです。「合同」とつくのもこれが最後。来年度からは一つの義務教育学校になる町野小と東陽中です。
選手宣誓 赤団青団の小学生と中学生の団長が力強く宣誓しました。
ダンシング玉入れ
応援合戦 審査員の方が採点してくださいます。
青団
赤団
保育所の子どもたちもかわいい競技で楽しませてくれました。
個人走。少ない人数ですが、力いっぱい走ります。
大玉送り。今年は大玉を新調しました。大きなサイズなので低学年は前が見えず、風にあおられて苦戦しました。
1年生も一生懸命練習したよさこいソーラン「踊れ日本海」
ここまで青団が一歩リード。リレーでの逆転を狙って赤団も頑張ります。
最後は中学生のアンカーが圧巻の走りで見事なレース!
ここで同点になりました。
応援合戦のわずかな差で今年は青団の優勝です。
勝っても負けても全力で頑張ったことが何よりの宝物です。
すばらしい体育祭でした。笑顔と元気を地域のみなさんにも届けられましたね。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |