ブログ

2024年度

熊本よりエール

熊本県山都町の矢部中学校より、義援金と応援旗が届きました。生徒会のみなさんの呼びかけで応援旗を作り、義援金を集めてくださったのだそうです。生徒会代表の方のお手紙も添えられていました。

「自分たちも震災後、たくさんの支援や義援金で少しずつ元気を取り戻しました。一緒に頑張っていきましょう」という応援の言葉がつづられていました。

全校集会で紹介しました。

1/29~2/2に、この矢部中学校から町野小学校へ支援に来てくださった先生がいらっしゃるということで、本校を選んで送ってくださったのだそうです。本当にありがたいことです。矢部中学校の学校だより『虹の架け橋』第4号にもこの取組が掲載されています。(矢部中学校のHP上で読ませていただくことができます)

義援金は子どもたちが楽しいと思える活動のために大切に使わせていただこうと思います。

 

1年生 図工「おってたてたら」

1年生は、図工で「おってたてたら」の学習をしていました。

「下の部分を丸くしたらたたない」と気づき、「下の部分をまっすぐにすればいい」と直していました。 

おいしそうなりんご!

完成が楽しみです!!

 

不審者対応訓練

6月5日(水)不審者侵入を想定した対応訓練を行いました。

「教室棟へ行かないように説得しても応じないため、不審者として対応する」という訓練です。

児童生徒は安全な場所に避難しています。

中学校の先生方も応援に駆けつけます。

連絡を受けた警察が確保に来てくれました。

そのあと体育館で「ランドセルをつかまれた時の身の守り方」について教えていただき、練習しました。

中学生は腕をつかまれた時の護身術を習って実践していました。

いろいろな場面を想定した訓練の大切さを学びました。

 

朝読書

朝のスタートは、読書です。

静かに、心を落ち着け、集中して本を読んでいます。

 

かみかみ給食

今日は、「かみかみ給食」でした。

牛乳、カレイのからあげ、ごはん、

ハリハリサラダ、ピリからみそしる

かむことで、「脳の活性化」、「虫歯の予防」などの効果があると知り、

いつもよりよくかむ姿が見られました。

これからも続けていってほしいです。

 

授業のようす

3年生は、社会で輪島のことを調べていました。

「能登空港は輪島にあったんだ!」と発見。

輪島のオリジナルマップを作るそうです。

どんなマップができるか楽しみですね。

 

 5年生は、図工の「あの時 あの場所 わたしの思い」の学習であじさいの絵を描いていました。

 

とてもていねいに、きれいな色をつけていました。

こちらも完成が楽しみです!

 

 

子どもたちの様子

朝、大きな地震があり、校内の点検のため、少しゆっくりめに登校してもらいました。

校内は出入り口や棚の戸が動いたり、軽いものがいくつか落ちたりしていましたが被害はありません。

体育館の物入れも少し動きました。

 

 

 

 

 

 

心配しましたが、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。

5年生のワークスペースに、めだかが届きました。

 

みんなで協力して、大切に育ててくださいね。

町野オリンピック

朝、雨が降っていましたが、1時間目が始まるころには、雨もやみ、無事に「町野オリンピック」を開催することができました。

まずは、グランドで「50m走」と「ソフトボール投げ」

 

次に、体育館で、「反復横跳び」「長座体前屈」「立ち幅跳び」「上体起こし」をして

 最後に「シャトルラン」

 

みんなの応援もあって、ベスト記録を出すことができた児童がたくさんいました。

でも、思っていた記録が出せずに、悔し涙を流す姿も・・・

それだけ一生懸命に取り組んでいたことがすばらしいと思いました。

大変よくがんばりました!!

4・5・6年生は、最後の片付けまでしっかりとやってくれました。

 

ありがとうございます!!

交通安全教室

2限目、交通安全教室を実施しました。

1・2年生は、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を

3年生は、自転車の乗り方を

4・5・6年生は、自転車の乗り方を動画やお話で

教えていただきました。

どの学年も真剣にお話を聞くことができていました。

今日教えていただいたことをわすれずに、自分の命をしっかりと守ってほしいと思います。

3名の警察官の方々、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

 

あいさつ運動

毎週木曜日、委員会ごとにあいさつ運動を行っています。

今年度は、中学生も一緒です。

今日は、代表委員会。

大きな声が玄関前に響き渡っていました。

さわやかに学校生活をスタートできます。