校長室から

学校の様子

ハッピーフライデー(4月)

令和6年度最初の「ハッピーフライデー」を行いました。昼休みを45分に延長して、それぞれが思い切り好きなことをして過ごす時間です。図書館では本を借りたり、SDGs人生ゲームを楽しむ姿が。運動場や体育館では遊具やボール遊び、鬼ごっこなどをして過ごす姿が。教室では、読書をしたり、友達とおしゃべりやお絵かきを楽しんだりする姿が見られました。そして、たくさんの笑顔や「楽しい」の声を聞くことができました。松小「元気」プロジェクトの一環ですが、とても好評です。「勉強も遊びも」ということで、午後からの授業はより集中しているようにも感じました。

田んぼオリエンテーション

近くの翠星高校から農業科の先生をお招きし、5年生が稲作について学びました。5年生の総合では、例年、田植えと稲刈りを、翠星高校の田んぼで体験しており、今日はそれにつながるオリエンテーションです。今年度は、白山手取川ジオパークの世界認定を受け、ジオ学習に力を入れていくことにしています。これをきっかけの一つとして、松任地区にあるジオを追究・発見してほしいと思っています。講師の先生には大変お世話になりました。今後もよろしくお願いいたsます。

学力調査

4月17日(水)は4・6年生の県基礎学力調査、18日(木)は全国学力調査が行われました。調査の目的は、学習面の成果と課題をつかみ、今後の学習や授業の改善に役立てることです。ご存じの方も多いかとは思いますが、問題は思考力を問う記述式の問題が多くなっています。しかし、これらの問題を解決する力が、今求められている力でもあります。子どもたちは一生懸命に取り組みました。結果の良し悪しではなく、それぞれが今後の課題や目標を設定し、努力することにつながればよいと考えています。

満開の下で

今日は快晴、とても暖かい日になりました。運動場では桜が満開、春爛漫です。体を動かして休み時間を過ごす、元気な子供たちの様子が見られました。新しい友達との仲も深まりそうです。

授業開き

各学級では授業が本格的に始まりました。4月のこの頃は学び方を学ぶことが大切です。「聴き方、話し方、書き方」など、授業の基本を確認します。また、「よく考えること」や「積極的に表現すること」、そして、「間違いや異なる考え方を認めていく」など、学習態度を身に付けることも大切です。松任小学校では「子ども主体の授業」をさらに充実させ、資質・能力の育成を目指します。力を合わせていい学習を進めていきましょう。