校長室から

学校の様子

6年生の笑顔あふれる会

2~3限の時間を使って「6年生の笑顔あふれる会を行いました」。卒業していく6年生に向けて、これまでの感謝とこれからへの激励の気持ちを伝える会です。企画運営は5年生によって行われ、1年生は劇と歌、2年生はプレゼント、3年生は招待状、4年生はメッセージと分担し、発表や贈呈を行いました。会のタイトル通り学年の出し物ごとに、6年生の笑顔をたくさん見ることができました。2月のポイント「考えを合わせて 力を合わせて」の通り、素晴らしい会を通して、松任小学校は今日一つのチームになりました。がんばった自分、協力してくれた友達、お世話になった6年生に対して、みんなで拍手を送り合いました。

安全集会

白山警察署の警察官をお招きし、不審者による事件を防ぐためのお話を聞きました。「危険が潜むのは 入りやすくて 見えにくいところ」をクイズを通して考えたり、「いかのおすし」について詳しく復習したりしました。もし、悪い人に出会ってしまったら「逃げる」こと。6年生をモデルに実践的に学ぶことができました。集会の後半では、安全担当の先生から、学校の中に不審者が入ってきたときの対応を確認がありました。万が一に備えて、命の守り方を考える、大切な集会でした。

授業参観・懇談会(R5年度最後)

今日は令和5年度最後の授業参観・懇談会を行いました。天気が悪い中でしたが、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。どのクラスも一生懸命に学ぶ姿が見られました。お家の方に見られることで張り切っていたのでしょうね。学び合いや発表などで力を合わせるシーンも目立ちました。今年度も残り少なくなりましたが、益々、充実した学びを目指していきたいと思います。

獅子舞の学習

3年生が総合の時間に地域に伝わる獅子舞について学習しました。石同新町獅子舞保存会から6名の皆様にご来校いただき、詳しく教えていただきました。お話によると松任獅子舞は江戸時代の終盤に始まったそうです。獅子を退治する、全国的にも珍しい獅子舞であり、松任小校区では3つの町でお祭りなどで披露されています。今日は実際に迫力ある獅子舞を見せていただきました。また、獅子頭や太刀に触れたり、棒振りやお囃子太鼓を体験したりすることができました。子供たちには、ふるさとの素晴らしい伝統に誇りを感じてほしいと思います。保存会の皆様、お忙しい中ご指導いただき誠にありがとうございました。

みんなが元気 みんなで伸びる

2月1日、150周年記念として看板が寄贈されました。「みんなが元気 みんなで伸びる」「のびのび松小 自ら やさしく 力いっぱい」と、学校教育目標にある言葉が記されています。ちょうど2月の全校朝会があったので、「先生方や地域の皆さんの願いであり、みなさんのめあてとなることです。」と言葉を添えて紹介しました。今日も立ち止まって看板を眺める子がたくさんいました。玄関がぱっと明るくなっています。