校長室から

学校の様子

第152回卒業式

 第152回卒業式が行われました。ご来賓の皆様、また、大変多くの保護者の皆様が見守る中、卒業生92名が晴れ晴れと巣立っていきました。卒業生からは、6年間の思い出や感謝の気持ち、4月から始まる中学校生活への希望や決意が、言葉や歌、一つ一つの所作に込められて、厳かで感動的な式となりました。校長の私からは、「明るく 元気に 前向きに」「失敗を恐れずに」と話をしました。前向きに物事を考えることが、生活を楽しいものに変え、夢や理想に近づけていくこと。失敗を当たり前と思うタフな心を持つこと。自信と誇りを持ち、大切な仲間と支え合いながら、「夢や目標」に向かって大きく羽ばたいて欲しいと願いました。92名の皆さん卒業おめでとうございます。

卒業式に向けて

今週の金曜日はいよいよ卒業式です。在校生、卒業生ともに体育館で練習を行いました。在校生は呼びかけと歌の練習が中心でした。これまで学級で練習していたことで、初めての合同練習もとてもよかったです。卒業式当日はさらに良くなることでしょう。卒業生は6限目に証書の受け取りを練習しました。校長も立ち合い、本番と同じ形で流れを確認しました。少し緊張の面持ちでしたが、大変凛々しい姿でした。当日は、さらに自信を持って受け取れるといいですね。

感謝掃除

卒業式をちょうど一週間後に控え、6年生が校舎への感謝を込めて、色々な場所を掃除してくれました。玄関や廊下、特別教室、用具庫、トイレなど全員で分担しました。母校の校舎はいつまでたっても忘れられないものです。6年生の皆さんありがとうございました。

ハッピーフライデー

初めて「ハッピーフライデー」を行いました。昼休みを15分延長し自由に過ごす、お楽しみの時間です。運動場や体育館で球技や鬼ごっこをする子、図書館でたくさん本を借りる子、教室で室内遊びやお話して過ごす子、それぞれが様々に楽しみました。大谷グローブも活躍です。とても楽しかったようで、「次はいつか?」と尋ねる子もたくさんいたようです。「安心してください。次、必ずありますよ。」

「子ども主体の授業」研究会

4年1組で国語の研究授業を行いました。先生方が集まる研究会です。子供たちはそれぞれの課題に対して、「一人で」「友だちと」「先生と」と学び方を選び学習を進めます。GIGA端末も活用します。子供たちの生き生きとした姿とともに読みを繰り返して深める様子が見られました。新しい授業へのチャレンジです。