2年生活動記録

2年生活動記録

高校生の探究学習成果発表とラウンドテーブル

2月8日(土)しいのき迎賓館で行われた2024年度「第2回初年次教育実践交流会 in 北陸」で、探究学習成果発表

ラウンドテーブルを明倫代表3班が行ってきました。

ポスターを絵画のように額縁にいれた形で展示してもらえました。

      

前半はポスターセッションです。大学の先生や他校の生徒がいる中で、

「中等教育における電子化の影響」「震災における支援者の心理的影響について」「性的指向についての意識調査」

の3班が探究成果を発表しました。鋭い切り口の質問が飛び交うなか、どの班もしっかりと応答していました。

ここで得られた知見をもとに、さらにブラッシュアップしていきたいです。 

  

 後半はラウンドテーブルを他校の生徒と行いました。

内容は①探究活動で大学側にどのような支援がほしかったか?

   ②探究活動を通して考えた目指すべき未来は?

   ③探究活動で学びになったこと、身についたこと、苦労したことは?

   ➃探究活動を次の進学先でどのように活かしたいか?

   ⑤探究学習の成果にもとづいたが大学入試はあったほうが良いと思うか?などを語り合いました。

以下生徒の感想(抜粋)です。
・多くの質問は大学関係者の方からでしたが、内容そのものというより、統計的な面での疑問が聞かれました。研究を行う上での数値などはとても大切なものであって、更には質問内容まで記載した方がいいとの声もあり、自分達には足りなかったところだと感じました。私たちを知らない人を相手に発表している分、テーマ設定自体にも興味を持たれたり、これからについて現時点での話をしてくださった方もいらっしゃました。

・ラウンドテーブルでは聞きたかったけれど聞けなかった班の人と同じになれてとても楽しい時間でした。調査をする過程が私たちとは全く違ったというところが興味深かったです。各々の価値観や、捉え方、考え方が知ることができたのがいい経験だと思いました。同じ学校の人でも、同じ文理でも、考え方が同じでも、多少の違いがあるのでどういったところで違うのかを楽しく話すことができてよかったです。


・他の班の人やメンバーが前を向いて話しているのを見て、こういった場に来ることの大切さを感じました。想像よりも暑い室内で大学の先生方の熱意にも押されましたし、考えることの必要性も感じました。自分達がやってきたことは無駄じゃないなぁと胸がいっぱいになりました。本当に緊張もして、恐怖に似た心臓の拍動に前を向くのもやっとでしたが、班の人とチームで頑張れたんじゃないかなと思います。行ってよかったと思いました。


・高校生の自分たちでは気付けなかった視点からの質問や意見を多く受けて、これからの展望や課題についての道筋がより明確になったように感じた。ラウンドテーブル形式での議論は初めてだったが、同じ高校生の率直な意見や考えに加え、私たちが普段知ることの少ない、多くの先生方の意見も聴くことが出来てとても興味深かった。
今回ポスターということで、資料の厳選(どこを視覚的に伝えてどこを聴覚で伝えるか)がきつかった。グラフに吹き出しを付随させて視覚的理解を促したつもりだが、その資料の根拠となる外部資料を付け足しその結果一つ一つに意義の付与を行う研究として外せないところを修正しなかったのは時間の都合という理由こそあれど後悔でしかない。特にスウェーデンの出処を明記しなかったのはそもそも漠然としすぎており、社会として案ずるべき課題の選択であるからと一瞬の安堵を得たのが命取りだった。

 

0
1年生活動記録

1年生活動記録

1年生MGP(明倫グローカルプロジェクト)始動

2月6日(木)の総合的な探究の時間から1年生は、MGP(明倫グローカルプロジェクト)が始まりました。グローカルとは「global(世界的な)」と「local(地域的な)」を合わせた造語です。「Think Globally, Act Locally (地球規模で考え、地域で行動せよ)」をスローガンとし、探究活動を1年かけて行っていきます。例年は2年生の6月から始めていたものを今年度から1年生の2月から始めます。テーマは以下の8テーマになりました。

➀人文科学      ②社会科学     ③自然科学       ➃医療

➄国際        ⑥芸術       ➆ウェルネス      ⑧教育

クラスを解体し、探究したいテーマが近いメンバーでチームを作り、活動をしていきます。

  

 

 

 

 

0
アクセスカウンター
6 0 2 2