|
2年生活動記録
MGP SDGs教育プログラムを実施
11月16日7限目、株式会社LODUの亀田様から「今日からできるSDGsアクション」と題して、金沢工業大学と本校をリモートで繋ぎ、レクチャーとワークを頂きました。
今回のリモート授業を通して、生徒たちが今まで取り組んできた課題について立ち止まり、改めて見直すきっかけとなりました。
18日木曜日にも同じく亀田様から「好き×SDGs」と題して、リモートでレクチャーとワークを頂く予定です。
次回のリモート授業を受け、「好き」をもとに具体的な行動として、何かアクションを起こすきっかけになって欲しいと考えています。
今後の探究活動に注目下さい。
MGP 代表グループ全体中間発表会(2年生)
学校公開日(11月3日)に第一体育館にて、2年生の各クラス代表グループが現在の探究活動の取り組み状況について発表しました。
株式会社LODUの亀田様、青木様や本校PTA会長村井様、探究アドバイザーの風間様から講評を頂きました。
1・2年生全員に向けての発表だったこともあり、各クラス代表グループの生徒たちは非常に緊張した面持ちでしたが、発表内容についての説明になると、探究活動が「自分事」になっている分、スイッチが入り非常に熱のこもった発表となっていました。非常に良い経験となったと思います。
また各クラス代表グループ以外の生徒たちも、発表を聞き、非常に刺激なったはずです。
今回の発表は「中間発表」。
来週は株式会社LODU様とのコラボ企画もあり、きっと最終発表に向けて、生徒たちの探究活動はますます活発になっていくはずです。
これからの探究活動に対する生徒の取り組みに期待しています。
MGP クラス内発表会(2年生)
10月26日(火)に2年生は現在の取り組み状況を、スライドにまとめて、クラス内で発表会をおこないました。
今までアンケートやフィールドワークなどでおこなった調査や感じたことなどを踏まえ、社会への提案をまとめたものとなっています。
今回のクラス内発表は11月3日の学校公開日でに、1年生や他の2年生に向けて発表をおこなってもらうグループの選考も兼ねています。
生徒たちは、今回の発表に向けスライドをわかりやすくまとめることはもちろんのこと、発表原稿を準備し、入念な準備をおこなっていました。
その甲斐あって、発表は堂々と発表。
堂々と発表できるということは、探究活動が「自分のもの」になっている証拠。
他のグループがどのようなことを探究しているか聞き合うことで、また、刺激を受けていたようです。
ただ、まだ、探究活動は道半ば。
次のステップは、社会への提案を行動に移すこと。
学校公開にて外部の方々をお呼びし、様々な観点からアドバイスを頂く予定です。
11月3日の発表、非常に期待しています。
【1・2年生合同】タテ割り 総合的な探究の時間
本日の総合的な探究の時間は、1・2年生合同でおこないました。
内容は現在1年生が作成している「野々市市PR動画」を2年生がアドバイス、そして1年生がアドバイスを参考にし、ブラッシュアップしていく、というものです。
保育園等ではよくおこなわれている「タテ割り活動」。異学年が一緒に活動することで、他者とかかわり、考えを広め深くしていくことをねらいとしています。
1年生は当初、とても緊張しながらも自分たちが作成した動画について、2年生に説明をし動画を観てもらっていましたが、段々と朗らかな表情となり、リラックスした様子が感じられました。一方アドバイスを受けているときは真剣な表情で2年生のアドバイスに耳を傾けていました。2年生は昨年度の経験や指導内容を活かし「文字の量に比べ画面の切り替わりがはやすぎて読めないから注意した方がいいよ」「ターゲットを絞り込んだ方が分かりやすくなるよ」といった的確なアドバイスをしていました。教師が言うよりも何倍も1年生には伝わったのではないでしょうか?そしてアドバイスをした2年生も自分たちの探究活動にこの経験が活かせることでしょう。
どこの教室にも生徒たちの良い表情、発表後の惜しみない拍手、そして生徒と先生の笑い声が溢れていました。
今後、1年生は10月26日(火)に学校内発表をおこない、最優秀賞等を決め「野々市市PR動画作成」の活動を終え、「野々市市1ランクアップ計画」へと入っていきます。
2年生も同じく10月26日(火)にクラス内発表をおこない、11月3日(祝・水)の学校公開日にクラス代表+αのグループが本校内で発表をおこないます。
今後も野々市明倫高校の探究活動にご注目ください。
夏休みも探究活動!③
夏休みも後半。
補習や明倫祭準備のに忙しい生徒たちですが、探究活動も一生懸命頑張っています。
本日紹介するグループは、「食品ロス」に興味関心があり、これまで近くのスーパーに伺い、余った食品・食材の廃棄方法や廃棄量などを地道に調べてきました。
今回は給食の廃棄等について、野々市市小学校給食センター様に様々なことを伺いました。
生徒たちは緊張した面持ちでしたが、しっかりとお聞きしたいことを聞くことができたようです。
野々市市小学校給食センターの方々、本日はありがとうございました。
コロナ禍で様々な制約がある中ですが、できる範囲の中で精一杯探究活動を進めていきます!
2学期も生徒たちの探究活動にご期待ください!
夏休みも探究活動!②
先週積極的に探究活動をおこなっているグループを紹介しましたが、今週もあるグループを紹介します。(先週活動をおこなったグループです)
このグループは交通政策について課題設定をし、野々市市の交通事故についてや取り組みについて、近くの交番にアポをとり、署長さんにインタビューを行いました。
野々市交番の署長さんから、非常にたくさんの情報をご準備頂き、生徒に提供して下さいました。
積極的な探究活動をおこなっている明倫生。応援しています!
夏休みも探究活動!
夏休みに入った本校ですが、生徒たちの探究学習は止まりません。
昨日、本校と外部の方をリモートで繋ぎ、インタビューを行なったグループがありました。
このグループの生徒たちは「ポイ捨て」に興味があり、ある課題設定を行なっていますが、「心理学的アプローチからポイ捨てを捉えてみたい」という非常に面白く、かつ高校の教員では答えることのできないアプローチということで、「それだったら金沢工業大学の先生にお聞きしよう!」と、今回のリモートインタビューとなりました。
生徒たちは終始緊張!(確かに生徒たちにとって初めての体験。でもこういう経験が成長に繋がる!)
緊張していましたが質問もしっかりこなし、大学の先生ともうまくやりとりを行なっていました。
知りたいことや知らなかったことなどをお聞きすることができ、非常に有意義な時間となっていました。
対応して頂いた金沢工業大学心理科学科の伊丸岡先生、田中孝治先生、加藤樹里先生、お忙しい中ご対応頂き、本当にありがとうございました。
またもう一つのグループも本校と外部をリモートで繋ぎ、インタビューをさせて頂きました。
こちらのグループもたくさんの質問をし、充実した時間を過ごしていました。
積極的に探究活動をおこなっている明倫生たち。
とても素晴らしいです。
先生たちも全力でサポートしていきます。
【総合的な探究の時間】2年生 教員アドバイス大会
総合的な探究の時間で2年生は、課題設定に対する教員アドバイス大会を行いました。
非常に漠然としている課題などを、教員がアドバイスし一緒にブラッシュアップしていきました。
生徒たちは教員のアドバイスを真剣に聞き、表情が変化していく様子が見られ、強い課題意識をもっていることが伺い知れました。
夏休みには各々がフィールドワークに出かけ、仮設の検証、情報の収集、実態の調査などをおこなっていきます。
これらの活動を通して、現在の課題から変わっていくこともあると思いますが、自分の課題意識、興味関心にもとづいて探究活動に取り組んで欲しいと思います。
さぁ、夏休みは色んなことにチャレンジしよう!やってみよう!
ののいち若者みらいミーティングに参加
7月10日、本校2年生の生徒4人が、野々市市が主催する「ののいち若者みらいミーティング」にオンラインで参加しました。
2年生4人は昨年度の総合的な探究の時間 地域探究「ののいちプロジェクト」の活動の1つ、「野々市市1ランクアップ計画」で特に積極的に探究活動を行なってくれた生徒たちです。
本校の生徒はオンライン会議が始まるまでのZoomに映っている顔は、かなり緊張した面持ち・・・でしたが、アイスブレイクが始まったら、少し緊張が和らいだようです。
いよいよ、本題に!
クイズやグループワークは、Zoomの中でグループに別れてワーク。
高校生は普段あまりZoomに慣れていないにも関わらず、始まるとなんなく参加していました。
生徒たちはグループの中で積極的に発言し、率直かつ建設的な意見を出していました。
まとめではファイシリテーターの方の進行のもと、Jamboardを使用しながら、全員の意見をまとめていきました。
最後に参加者が1人ずつ感想を述べていく中で、明倫生たちは「楽しかった」「まちづくりに参加できてよかった」と感想を述べていました。
これからも明倫高校は積極的に野々市市と関わっていきたいと思います。
【総合的な探究の時間】2年生 金沢工業大学×明倫高校SDGsカードゲームワークショップ実施
本日、2年生が総合的な探究の時間で、金沢工業大学とリモートで結び、「SDGsカードゲームワークショップ」を実施しました。
最初に院生からレクチャーを受け、早速カードゲームをプレイ!
生徒たちはワイワイ、がやがや!
「ん~…」と悩みながらも、アイデアを出していました。
「なるほど」というアイデアには、みんな大盛り上がり!
解決した時は、グループみんなで拍手!
こんな感じで、生徒たちはとても楽しくカードゲームをプレイしていました。
今回の活動を通じて、SDGsの視点から課題を設定し、自分たちの探究活動をより深めていって欲しいと思います。