明倫Topics

日誌

重要 臨時休業期間中の登校日の中止について

4月13日に出された県の「緊急事態宣言」を踏まえ、予定していた登校日については、全学年全て取りやめとします。このことについて、休業期間中、以下のことを注意願います。

 

1 登校日取りやめ期間・・・4月20日から5月1日まで

2 感染拡大防止に努め、外出を自粛(週末も含む)

3 規則正しい生活(十分な睡眠・適度な運動・バランスの取れた食事)の励行

4 ホームページ上に掲載される情報の確認

 (4月14日に配信された一斉メールの内容に従い、学年のサイトにアップされる課題等に取り組むこと)

誰もが経験したことのない大変な状況ですが、病気はもちろん、自分に負けることのないように、日々過ごしていきましょう。学習については、登校している時のように、毎日決まった時間にログインし、日々計画的に積み上げていくようにしてください。学習以外の記事(現在は、1年生向けの部活動勧誘情報など)も充実させていきますので、一緒に頑張っていきましょう。

図書館より

こんにちは、明倫図書館です。春を迎えたのに、皆さんと中々会えず、残念です。

今日は、1年生の皆さんに図書館の利用について案内します。

 ① 開館時間  平日8:10~16:40  休み時間・昼休みも開いています。

 ② 貸出冊数と期間  1人3冊まで・1週間  ※延長もできます。

 ③ マナーについて  館内は飲食や騒ぐのはNGです。

            みんなの本なので大切に扱いましょう。

            貸出期間は守りましょう(2、3年生もですよ)

小説・新書・古典

科学・スポーツ

雑誌・ラノベ

あの名作

各種揃えています

 

借りてみよう!

貸し出し手続きは簡単です。

 1 借りたい本を持ってカウンターへ

 2 クラス・番号・氏名をはっきり伝える (どの場面でも大事なことです)

 3 司書または図書委員がバーコードを読み取る

これで完了です。返却時も同様にします。

そのほか、予約やリクエストもできます。2、3年生もどんどんリクエストしてくれるとうれしいです。

 

登校できるようになったら、ぜひ立ち寄ってください。本も借りてみてください。

時間があるときだからこそ心の余裕ができます。絶好の読書の機会です。2、3年生も是非。

動画で案内もしています https://youtu.be/sKqk86AKOhU

NEW 【重要】ホームページによる連絡について

●臨時休業中の連絡について、従来に加え各学年専用のページを本校ホームページ内に用意しましたのでお知らせします。これからここを通じてメールでは難しい各種連絡・情報共有をしますので、1日1回を目安に閲覧してください。

使用方法はこちらに資料を掲載しましたが、ログインのための、ID・パスワードは資料では<別途お知らせします>と伏せてありますので、別途送信するメールをご覧ください。

●また、文部科学省より今後オンライン学習を活用・推進することが求められておりますが、その参考とするため、ログインして表示される案内をたどって「オンライン学習環境に関するアンケート」にお答えください。なお、アンケートそのものを見ることができない場合は、meirih@ishikawa-c.ed.jpまでご連絡ください。

お知らせ 奨学金に関するお知らせ

 1 先般お知らせした各種奨学金の手続きについて
   ・登校日が実施できなくなったことに伴い、申込用紙の提出締切(願書等配付)を、
    全学年とも4月17日(金)とします。
        ・願書等の提出期限は、4月27日(月)です。ご都合が悪い場合はご連絡ください。
  
 2 金沢市育英会奨学生の提出書類について
       ・提出期限は、4月23日(木)です。ご都合が悪い場合はご連絡ください。
     

 希望される場合は、1、2とも保護者のご来校をお願い致します。
 来校される折は、予め、希望日時の連絡をいただけると助かります。
 期間中は、8:30~16:30の間に事務室で、奨学金担当者をお呼び出しください。

    【連絡先】  076-246-3191(代表)

晴れ 計画的に課題に取り組んでいますか?

8日の日には、各学年ともに、多くの課題を抱えて帰って行きましたね。
次の登校日までの日数を数えて、毎日計画的にできるよう取り組み始めていることと思います。
全国の多くの高校生が、同じ条件で学校に登校できなくなっているこの期間を、「自律」の力を
育てる時間だと考えて毎日の学習をしっかり進めてほしいと思っています。本来であれば授業を
受けているはずの時間帯は、家庭で学習する時間となりますから、今までは2時間弱だった家庭
学習時間も、昨日今日あたりは8時間ほどになっているのではないでしょうか。

一人での学習は不安な部分もあると思いますが、誰のためでもない、自分を大きくしていくための
勉強です。次の登校日には皆さんの学習状況を見たいと思っています。ぜひ頑張ってください。

    図書館準備中!  

    * 図書館入口のディスプレイは新入生へのオススメ本を準備中!
      各教科の先生方が手にとってほしいなぁと思っている本が並ぶ予定です。
      皆さんの登校を心待ちにしています。

お祝い 令和2年度 入学式が行われました

8日の午後、令和2年度の入学式がありました。
真新しい制服に身を包んだ271名の新入生が入学を許可され、晴れて明倫生となりました。

新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、規模を縮小して挙行することとなり、
野々市市長はじめ来賓の方々のご臨席も見合わせていただいた中での入学式でした。
一人一人の呼名も、在校生による校歌披露もできませんでしたが、271名は終始背筋を
しっかり伸ばし、意味をとらえようとするように校歌に目を向け、凜とした姿勢で
式に臨んでくれました。

感染の不安が広がる中、お越しいただいた300人を超す保護者の皆様には、本当に
ありがとうございました。

  

                

 

笑う 新しい学年、新しいクラスのスタートです!

 連日の新型コロナウイルスの報道の中、不安を抱えながらの登校だったと思いますが、
令和2年度の新任式・始業式を終え、新2年生・新3年生のクラスがスタートしました。
式はどちらも終業式・離任式のときと同様、教室で放送に耳を傾けるかたちで行われましたが、
新任の先生を代表された室田副校長先生のお言葉に熱心に聞き入る様子が見られました。
久しぶりに友達や先生と会えた喜びもつかの間、明日よりまた休業に入りますが、
始業式でのお話のとおり、今こそ「知性・品性」ある人として、自分を大きく育てられる
よう、1日1日をしっかり過ごしてほしいと思います。登校日までの課題はもちろん、
時間に追われているときにはできないようなことにチャレンジし、毎日の体調にも気を
つけながら、また来週、元気に登校して下さい。

          

         

重要 臨時休業について

 県立学校一斉臨時休業について、県教育委員会の指示に基づき、以下のようにしますので、ご理解とご協力をお願いします。

1 臨時休業の期間

 4月9日(木)から5月6日(水)

2 学校の再開

 5月7日(木)

3 4月7日(火)について

 部活動、クラス発表はなしとしますので生徒は登校を控えてください
 なお、4月7日(火)に予定していたクラス発表は4月8日(水)朝7:00行いますので、密集することのないよう、時間にゆとりをもって登校してください。

4 4月8日(水)について

 始業式・入学式は予定通り実施します。
 2・3年生は8:15、新入生は12:30までに教室に入室してください。
 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、入学式に参列される保護者の皆様は、なるべく少人数でお願いします。また、体調がすぐれない方の参列はご遠慮ください。

5 その他

 登校前に自宅で検温し37.5℃以上ある場合または風邪症状がある場合は、登校しないでください。なお、その場合は保護者の方から電話連絡をお願いします。

仮入学が行われました。

 3月23日、午前中には久々に2年生が登校し、午後からは仮入学が行われました。入学予定の生徒の皆さんは、2グループに分けて時間をずらして登校し、簡単な説明の後、書類の確認と教科書や用品、制服の採寸などを行っていました。

 教科書は本日持ち帰ってもらいましたが、補助教材は宅配でのお届けになります。また、制服等は4月3日に引き渡しになります。詳しくは、学検2日目及び本日配付した資料でご確認ください。

 

 併せて、生徒の皆さんに入学式のご案内とお願いの用紙も配付いたしました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、以下のようなお願いが記載されておりますので、ご確認ください。

○ お願い
1) 県教育委員会からの指導により、保護者等の参加人数は生徒1人当たり2名以内とされていますので、ご協力をお願いします。
2) 当日発熱や体調不良の方は、参列をご遠慮くださるようお願いいたします。
なお、新入生が欠席となる場合は、事前に本校に電話でご連絡ください。
(野々市明倫高等学校 076-246-3191)
3) 新入生の皆さんは、できるだけマスクの着用をお願いします。また、保護者の皆さまも、マスクの着用、咳エチケット等のご配慮をお願いします。併せて、校舎入り口等での手指の消毒にもご協力をお願いします。
4) 周辺店舗駐車場の使用や住宅地内での路上駐車、学校周辺での駐停車はご遠慮ください。

 なお、入学式開式の時間につきまして、「入学式のご案内」では13時30分、「入学式にかかるお願い」では、13時となっておりましたが、正しくは13時30分です。お詫びして訂正いたします。

入学式保護者案内コロナ対策.pdf

 

合格発表

3月18日(水)12時、合格発表が行われました。

合格者番号を記載した掲示板が運び出されると、待っていた受検生や家族が集まりました。自分の番号を確認した中学生は歓声をあげたり、ほっとしたように微笑んだり。春の日差しの中、それぞれの決意を胸に帰っていきました。

合格された皆さん、教職員一同会える日を心待ちにしていますよ。

  

                                                                                                     

明倫高校吹奏楽部定期演奏会の延期のお知らせ

3月29日(日)に予定されていた第29回定期演奏会を延期いたします。

 

日時 5月2日(土)17:20開場  18:00開演

場所 野々市市文化会館フォルテ 大ホール 入場無料

 

なお、新型コロナウイルスの感染状況によっては中止となることもあります。

 

生徒、保護者の皆様へ

  今回の臨時休業に伴い、3月18日に予定されていたクラスマッチ、3月24日に予定されていた終業式・離任式については実施しないことになりました。なお、新2・3年生の教科書販売については、当初の予定通り19日の実施を予定しています。後日、詳細についてまとめたものを郵送しますので、内容をご確認の上、ご準備ください。

  今後も状況によっては変更が生じる場合もありますので、メール配信、ホームページ等をこまめにご確認ください。メール配信未登録の方は、登録をお願いします。

第35回卒業証書授与式

 3月3日午前、本校体育館にて第35回卒業証書授与式が挙行され、卒業生代表の山田さんが証書を受け取り、271名の卒業生が巣立っていきました。校長先生、PTA会長、同窓会長、在校生代表の励ましの言葉を受けて、答辞を読み上げた道下君は3年間の思い出を振り返り、感謝の言葉を重ね、聴く人に感動を与えました。

 今年は感染症拡大防止の登校自粛のため代表以外の在校生は出席せず、特別に配慮した会場で保護者と卒業生のみの式となりました。普段なら在校生の力を借りて作る会場も、今年は教職員総出で心を込めて設営しました。卒業生は前日の予行練習もなく十分な時間もありませんでしたが、立派な態度で最後の学校行事を終えました。また、保護者の方々には制約の多い中の参列にご協力いただき、本当にありがとうございました。271名の前途が幸多きものになりますことをお祈りしています。

 

        

 

     

谷本知事会見要旨( R2.2.28 15:30 )

○県立学校の 休校 に関して、方針を決定しました。

○本県は、新型コロナウイルス感染症に関して、相談窓口の設置、検査態勢や医療提供体制の充実・強化に取り組んできました。
○このような中、残念ながら今月21日に県内で初めての感染者が発生し、本日までに5人の感染者が確認されています。
○5人という のは全国的にも決して少なくない人数であることから、本県においても 感染拡大の防止を図ることが、県政の喫緊の課題となっております。


○昨日の総理の「感染の流行を早期に終息させるためには、ここ1~2週間が極めて重要な時期であります。このため、子供たちの健康安全を第一に考え、全国全ての小・中学校、高等学校、特別支援学校について、臨時休業を行うよう要請する」との要請を最大限尊重し、石川県としても、3月2日(月)から県立学校を一斉臨時休校 とすることとしました。

○直ちに 県教育委員会から、 県立学校長 に この趣旨を 周知し 、 併せて 各市町の教育委員会に対して、 県の 対応を 参考に お知らせ することとしています。
○本日の、文部科学省からの通知によれば、原則として子供さんは自宅で過ごすよう指導することとされています。
○特別支援学校の児童生徒で、ご家庭の事情などにより特別な対応が必要な場合なども 考えられますが、各学校において柔軟に対応してほしいと思っております。


○保護者の皆さんにおかれましては、今後各学校からご連絡があると思います。重ねてとなりますが、今はまさに緊急事態であろうかと思います。これまでにない異例の対応となりますが、この事情をご理解のうえ、よろしくお願いい たし ます。

3年生の生徒、保護者の皆様へ

 昨日の知事の会見及び教育委員会からの指導を受けて、新型コロナウィルス感染症拡大防止の一環として、卒業式前日の3月2日(月)は登校しないものとします。3月3日(火)の卒業式は予定通り実施しますので、時間に遅れないように登校してください。なお、卒業式関連で個別の役割等がある生徒の皆さんには、別途電話にて連絡いたします。

1、2年生の保護者の皆様へ

 平素より、本校の教育活動にご理解ご協力を賜りありがとうございます。

 さて、2月28日の知事の会見にもありましたとおり、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、3月2日(月)から3月24日(火)まで学校を臨時休業とするよう、石川県教育委員会から指示がありました。本校におきましては、3月2日(月)は、教材等の持ち帰り、学年末試験の答案返却や休業中の学習課題の配付、および休業の指示等を行う必要がありますので午前中短時間の登校とし、以降は臨時休業といたします。

なお、知事による記者発表の要旨を以下に掲載してありますので、そちらもご確認ください。

休業に伴い、以下のことについてお知らせします。

 

1.連絡体制

  休業期間中の保護者の皆様への諸連絡は、メール配信及びホームページで行うこととしますので、メール配信及びホームページの更新確認を適宜行ってください。緊急の連絡については、クラスの連絡網でお伝えすることとします。お問い合わせ等は学校代表電話にお願いいたします。

2.部活動

  休業期間中は、部活動も禁止となります。

3.行事等

  卒業式は、規模を縮小して実施いたします。別記で、3年生保護者の皆様へのお願いを掲載しておりますのでご確認ください。それ以外の行事については、現在調整中です。決定し次第、メール配信及びホームページでお知らせいたします。

4.お願い

 ・今回の措置は感染拡大防止のための措置ですので、ご家庭におかれましても、手洗いや咳エチケットなど、感染予防の措置をとるようご指導ください。

 ・不要不急の外出を控えさせてください。とりわけ、観光等の目的で多くの人が集まるような場所(テーマパーク、観光地、コンサートなど)へ出かけることはさせないでください。

 ・万一、感染あるいは感染の疑いが生じた場合には、学校にご連絡くださいますようお願いいたします。

 

 

休業期間中、学習時間の確保も含め、お子さまの生活のリズムが乱れないようにご配慮をお願いします。

第35回卒業証書授与式の関するお願い

 市中では新型コロナウィルスの感染拡大が懸念されております。そこで、第35回卒業証書授与式につきまして、日時、場所に変更はありませんが、下記の通り実施に際していくつかお願いしたいことがあります。
 保護者の皆様にはご不便をおかけすることもあるかと思いますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

                記

お願い
1) 県教育委員会からの指導により、保護者等の参加人数は生徒1人当たり2名以内とされていますので、ご協力をお願いします。

2) 発熱や体調不良の方は、参列をご遠慮くださるようお願いいたします。また、感染した場合重症化するリスクが高い高齢者の参列は、ご遠慮くださいますようお願いいたします。

3) 来校時には、マスクの着用、咳エチケット等のご配慮をお願いします。また、校舎入り口等での手指の消毒にもご協力をお願いします。

4) 上履きをご準備ください。また、下足置場として生徒用ロッカ-をご使用ください。

 

5) 臨時駐車場として本校職員駐車場・野々市市体育館駐車場の一部を用意いたしますが、駐車できる台数が非常に少ないので、できる限り公共交通機関でお越しください。


6) 周辺店舗駐車場の使用や住宅地内での路上駐車、学校周辺での駐停車はご遠慮ください。

PTA理事会・教育懇談会

214日(金)夕刻、金沢市内の会場で第2回PTA理事会・教育懇談会が行われました。理事会では、北PTA会長の進行のもと、令和元年度PTA行事の報告、PTA会計の中間報告、次年度へ向けての改善などの議案について丁寧に審議が行われ、すべての議件が承認されました。

 続く教育懇談会では、活発に、なごやかに情報交換が行われたほか、PTAの役員を長きにわたり務められた皆様に、正村学校長および北PTA会長から感謝状が贈られました。役員の方からは「3年間の活動は楽しかった」「仲間ができた」「世間で言われているイメージとちがって、集まったら、いつも楽しかった」と心温まるご挨拶をいただきました。続いて1~3年の学年主任から明倫生への想いあふれるお話があり、共感と笑いの中で会が終わりました。お忙しい中ご参加いただき、本当にありがとうございました。
 今回、ご多忙で参加いただけなかった役員の皆様にも、この1年いろいろとお世話になりましたことを感謝申し上げます。
    

1年生模擬選挙

 本日7限目に、1年生対象の模擬選挙が実施されました。
 石川県選挙管理委員会と野々市市選挙管理委員会に協力をいただき、選挙についての説明の後、実際の投票用紙や選挙用の機材を使用して投票を行いました。
 終了後には、計数機も使用しての開票作業も体験し生徒たちは興味深げに見入っていました。
 2022年には成人年齢の引き下げも予定されています。成人となるのに向けて、しっかり準備ができればよいと思います。
 

 

勉強合宿を終えて

12月25日~27日の3日間で、生徒たちは約26時間の学習を頑張ってやり遂げました。

勉強合宿の様子

①休み時間中も議論!!          ②質問であふれかえる質問部屋 

     

③自学に集中、静まりかえる学習室     ④集中にも集中!!

     


 

以下は、3日間がんばりぬいた生徒たちの感想です。

「皆で学習することで、頑張らないといけないという意識が高まった」
「1日10時間以上も自分は勉強できることに気づけた」
「スマホを使わなくも1日過ごせることがわかった」
「規則正しい生活は気持ちが良いことがわかった」
「他の人の勉強の仕方を見ることができた」

生徒たちはこの勉強合宿で、今後自分たちがどんな風にでも成長していける確かなきっかけをつかめたように見えます。3年生になるまでが一つの勝負どころです。新学期も頑張っていきましょう。

勉強合宿続報(サンタ登場!?)

勉強合宿1日目の学習時間は約10時間でした。皆へとへとになっている中、なんと!サンタとトナカイが差し入れを持って登場!! 
皆、笑顔になりました。2日目も頑張ります!

勉強合宿(2年生)はじまる

12月25日〜27日に2年生の希望者91人で2泊3日の勉強合宿に行ってきます。


 

開講式では 館長さんから 
①2年生の3学期の重要性 
②自信を持つことの大切さ 
③主体的に学習することの良さ 
を教えてもらい、生徒たちの学習に対するモチベーションが上がっていました。

2泊3日の勉強合宿頑張ってきます。

2学期受賞報告式・終業式

 12月23日(月)午後、2学期の受賞報告会および終業式が行われました。
 受賞報告会では入賞した部の代表が登壇し、それぞれの受賞内容や今後の抱負について報告し、大きな拍手を受けていました。また、終業式では校長先生から、この季節ならではのお話がありました。キリストの誕生日であるクリスマスに因んで人にやさしく過ごすこと、「除夜」、「しめ飾り」にこめられた意味から、何気なく受け止めている行事の背景に思いをめぐらせること(ということは大掃除をどのような気持ちで行うのかということ)。その上で、もはや "human doing" と呼びたくなるほど忙しい私たちの日常においても "human being" (自分らしくあること) の大切さを話されました。
 年が明ければ3年生は入試本番、1・2年生は次学年への準備が始まります。3学期も生徒が元気に過ごせるよう願っています。
皆様も"Merry Christmas" 、そして年末年始を元気にお過ごしください。

 

演劇部中部日本大会出場激励会

 第72回中部日本高等学校演劇大会に石川県代表として出場する演劇部の激励会が、校長室で行われました。前日演劇部のリハーサルを見られた校長先生から、「ステージ上での姿は素晴らしかった。とても深い題材の演劇を本番でもしっかりやりきってください」とのお言葉があり、3年生の竹田さんは、「全国大会に出場できるよう精一杯頑張ってきます」と決意を述べていました。
 大会は12月23日(月)から27日(金)まで富山県民会館で行われ、本校演劇部の作品「フラン」は、24日(火)15:00より上演されます。

1,2年保護者懇談会について

   18日(水)から20日(金)にかけて、1,2年保護者懇談会が行われます。2017年度から段階的に行れている大規模改修工事のうち、校舎側の工事が先日終了しました。(現在は第2体育館の工事が行われています)ご来校の際は、きれいになった教室・廊下やトイレなどぜひご覧ください。
 なお、お車でご来校の保護者の方は、本校南側駐車場(セブンイレブン側)をお使いください。近隣の商業施設の駐車場を利用することのないよう、よろしくお願い申し上げます。

後期読書会・カレード見学

12月6日の午後、図書委員24名が後期読書会・学びの杜カレード見学を行いました。見学は3年目となります。初めにカレード職員の瓜生氏より、野々市市立図書館を含む複合施設としてのカレードの業務について説明していただきました。続いてカレード内の図書館、音楽スタジオ、ギャラリー、学習室を見学しました。訪れたことがある人も初めての人もいましたが、最先端の設備やICチップを使った本の管理に大いに関心を示していました。この体験を本校の図書館運営に生かしていきたいです。
 

学校説明会が開催されました!

 今年度も9月から、学校説明会を開催してきましたが、11月16日(土)に3回目、11月20日(水)4回目を開催しました。
 3回目は本校を会場として実施しましたが、土曜日の午後という時間帯もあって90名を超えるお申し込みをいただき、会場を視聴覚室からアクティブラーニング教室に変更し、説明用のスライドも2カ所で示しながらの会となりました。
 4回目は、白山市鶴来総合文化会館クレインで、19時30分という遅い時間でしたが、30名を超える皆様にご参加いただきました。どちらの会でも、熱心にお話を聞いてくださり、色々とご質問もいただきました。中学生の皆さんの進路選択の一助となれば幸いですし、本校を志してくれるようになってもらえればなお有り難いと思います。
 ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。

11月16日(土)本校にて                11月20日(水)クレインにて
   

女子テニス部 加賀地区ダブルス大会団体戦

11月17日(日)小松市末広運動公園テニスコートS14にて、ダブルスによる団体戦が行われました。小松明峰、小松A、小松B、鶴来、松任、野々市明倫A、野々市明倫Bの7チームで2つのブロックに分かれスイス式トーナメントで行い、それぞれの順位で対戦しました。
その結果、野々市明倫Aチームが優勝しました。
寒い中の応援、どうもありがとうございました。
 
      

テニス部男女加賀地区ダブルス大会

11月10日(日)小松市末広運動公園テニスコートS14にて、加賀地区高校ダブルス大会が行われました。日頃の成果が実り、上位入賞を果たすことができました。
結果は以下の通りです。
 
   男子3位 東・安川           女子優勝 竹内・高橋
                      3位 池山・竹腰
  

新人大会速報2

女子バレーボール部
決勝トーナメント1回戦 明倫 1-2 二水

男子バレーボール部
決勝トーナメント2回戦 明倫 0-2 金立工

女子バスケットボール部
3回戦 明倫 32-72 小松商

男子バスケットボール部
2回戦 明倫 43-117 小松工

サッカー 明倫 1-1 遊学館

フェンシング部
女子団体 エペ 3位  サーブル 2位

新人大会速報1

女子バレーボール部
予選 明倫 2-1 鹿西  ※決勝トーナメント進出

男子バレーボール部
予選 明倫 0-2 二水
   明倫 2-1 向陽  ※決勝トーナメント進出

女子バスケットボール部
2回戦 明倫 86-68 輪島

男子バスケットボール部
1回戦 明倫 98-62 大聖寺実業

男子バドミントン
1回戦 明倫 3-1 能登
2回戦 明倫 1-3 鵬学園

女子バドミントン
1回戦 明倫 0-3 二水

剣道 男子団体
1回戦 明倫 2-2 飯田(本数勝ち)
2回戦 明倫 0-4 桜丘

弓道 女子団体
予選通過(準決勝進出)

卓球部
男子学校対抗
2回戦  明倫 3-0 金沢錦丘
3回戦  明倫 3-2 航空石川
準々決勝  明倫 0-3 遊学館  ※ベスト8 次年度県総体シード権獲得
女子学校対抗
2回戦 明倫 0-3 小松

サッカー部
明倫 0-1 二水
明倫 2-1 明峰

『明倫のPRビデオを作ろう!』全体発表会

学校公開ウイークの11月2日(土)に、1年生や保護者を対象にして、明倫PRビデオの全体発表会が本校第1体育館で開かれました。

県から指定された『ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業』に基づく最終的な取り組みが本発表会であり、プロのクリエーターを講師に招いて講習会を受講するなど、2学期当初より段階的に準備を進めてきました。

各クラスで3~6名のグループごとに作品制作に取り組み、クラス内発表会、修正箇所を指摘し合う代表者セミナー等を経て、各クラスの代表7作品と教員推薦の4作品の合わせて11作品が上映されました。

正村校長と本校ALTを含む教職員5名、及びアビックスタジオ金沢の渡辺浩和氏が審査員を務め、司会・進行は本校放送部が担当しました。

英語の字幕やナレーションにチャレンジしたグループもあり、それぞれの作品が上映される前に、自分たちの作品の注目して欲しい点、また、制作で苦労した点などについて各リーダーが話しました。

代表グループ以外の生徒たちも1つの作品を鑑賞し終えるごとに評価票に記入し、それぞれのクオリティの高さに驚いたり感心したりしている様子でした。

全ての作品が甲乙つけがたいものでしたが、審査結果は「学校生活が楽しそうで明倫高校に通いたくなる」ような内容が評価され、12Hの第7グループが1位を受賞しました。(2位は17Hの第5グループ、3位は同点で13Hの第1グループと14Hの第4グループが受賞)

表彰式では正村校長から賞状が、また、アビックスタジオ金沢の渡辺氏から副賞の景品が入賞グループの代表者に渡されました。

本事業を通して、協働して1つのものを作り上げる苦労や喜びを生徒たちは実感したと思います。

今後の様々な活動にも生かされることを期待します。

    

教育ウィーク2日目 特色ある取組

令和元年度いしかわ教育ウィーク学校公開の一環として、本日2日(土)午後、特色ある取組・学校評価中間報告会・学校説明会が行われました。

 はじめにクリエイティブ人材育成事業発表会が行われました。これは1年生による明倫高校PR動画の発表会で、9月から「総合的な探究の時間」を使ってグループごとに制作に取り組んできました。本日は7クラスから選ばれた11グループの作品が上映されました。どの作品も、グループ独自の視点で明倫高校の良さを伝えるため、写真や音楽、字幕などの表現にこだわっていました。株式会社アビックスタジオ金沢の渡辺浩和氏にも審査に加わっていただき、12ホームの第7グループによる作品が第1位に選ばれました。作品の一部は近日中にホームページに掲載する予定です。
 

 次に1,2年生および保護者の方を対象に講演会が行われました。2名の講師の方に来ていただき、はじめにNTTドコモ北陸支店の長坂雅人氏の『5Gで創る未来』と題した講演では、通信技術が飛躍的に発達していく世の中で、どのようにその技術を使いこなしていくかが大切であると教えていただきました。また、ドコモCS北陸の一ノ田悦雄氏からは『スマホ・ケータイと正しくつきあうために』と題し、生徒だけでなくスマホを扱う人であれば誰でも陥りやすい危険性についてお話をしていただきました。

 講演会の後には学校評価中間報告会、中学生と保護者の方対象の学校説明会もおこなわれました。

 ご来校くださった皆様、貴重なお休みのところ明倫高校に足を運んでいただきありがとうございました。

  

ののいちマナビィフェスタ

 11月2日(土)から4日(月)まで、ののいちマナビィフェスタが、野々市市内各所で開催されます。本校藝術部の作品も、書4点、画2点をカミーノで展示させていただいております。また、3日(日)のフォルテで開催される音楽祭にも、本校吹奏楽部が参加します。演奏は、午前の部最後の予定です。お時間がありましたら、是非足を運んでみてください。
  

学校公開始まる!

 11月になり秋も深まりつつありますが、11月1日~7日は「いしかわ教育ウィーク」です。この期間にあわせて、本校も今日から「学校公開」を行っています。さらに、明日2日は土曜日ですが、授業を行っていますので、お時間がありましたら是非ご来校ください。
 なお、明日の代わりに5日(火)は学校がお休みになりますので、よろしくお願いします。

北信越大会激励式

 10月26日(土),27日(日)に行われた新人大会で北信越大会出場を決めた男子ソフトボール部とレスリング同好会に対して、校長先生から激励の言葉をいただき、激励費が授与されました。それぞれの部の代表からは、大会にむけての力強い決意表明がありました。
 男子ソフトボール部の大会は11月9日(土)から長野県上田市の上田市真田運動公園で、レスリング同好会の大会は11月16日(土)から志賀町総合体育館で行われます。

秋晴れの学校

 今日は朝から好天に恵まれ、清々しい秋晴れの一日になりましたが、実はここ数日こんな日を待っていました。というのは、校舎の改修工事も終わりが近づき、周りを覆っていた足場が解体されて、きれいになった校舎が見られるからです。真っ白な外壁が青空によく映えます。トイレをはじめとする内装関連の工事もうしばらく続きますが、11月1日からは学校公開ですので、お時間がありましたら、授業などとともにきれいになった校舎を是非見に来て頂ければと思います。

21H 小野田くん 母校で講演

23日(水)の午後、21Hの小野田優輝さんが母校の布水中学校で講演を行いました。
小野田さんはこの9月に「トビタテ!留学JAPAN」(文部科学省の留学促進キャンペーン)を活用して、オーストラリアに3週間留学しました。
その体験から、石川県の留学をもっと盛り上げたいとの思いを持ち、母校の中学生に向けて「留学して学べること 学んだこと」をテーマにお話をしました。留学を通して、英語への意欲が向上したことや、失敗を恐れなくなったこと、自分の意見を伝える力がついたことや、何より全国に仲間ができたことなど、自作のスライドや動画を用いて後輩たちにわかりやすく語りかけました。
小野田さんの熱意を快く受け止めて下さり、講演する時間と場を作っていただいた布水中学校の先生方と、熱心に聞いて下さった中学生の皆さん、本当にありがとうございました。

     

本の紹介ポップ講習会

10月18日(金)放課後、本の紹介ポップ講習会が開催され、図書委員25名が参加しました。うつのみや書店の伴氏を講師にお招きしました。ポップの書き方の説明に続いて、実際に作成してみました。過去に読んで面白かった本や紹介するために選んだ本を、たくさんの人に手に取ってもらえるように、インパクトのあるキャッチフレーズを考えて、カラフルに完成させました。11月の企画展示では講習会で作成したポップを展示する予定です。

北信越大会激励式

 9月の新人大会の結果、陸上競技部の中川朋夏さん(15H)が、女子800mと女子1500mで北信越新人陸上競技大会に出場することになり、その激励会が校長室で行われました。「全力で頑張ってきて欲しい」という激励の言葉とともに、激励費が授与されました。
 陸上競技の北信越大会は、10月25日(金)から、新潟市陸上競技場で開催されます。

じょんからの里マラソン大会

 今年も野々市市のじょんからの里マラソンが開催されました。本校からも、陸上部やバスケットボール部など多くの生徒が参加したのはもちろんですが、ボランティア部や吹奏楽部、りん君も登場して、応援活動や運営のお手伝いをしました。
 吹奏楽部の応援演奏はランナーから大変喜ばれ、りん君も子どもたちを中心に大人気でした。たくさんの笑顔のお手伝いができてとてもよかったと思います。




いしかわ高校科学グランプリに参加しました!

 2年生理系の精鋭8名が、石川県高校科学グランプリに参加してきました。これは、県内各高校から40を超えるチームが参加し、筆記や実験、実技に挑戦するものです。本校の生徒たちも、皆で協力してしっかりと課題に取り組んでいました。結果は11月中旬に発表される予定です。

避難訓練

 本日7限目、LHの時間に避難訓練を行いました。地震発生から火災が起きたことを想定し、生徒はまず教室で身を守る行動をとってから、体育館へ避難しました。
 避難後、野々市消防署の方からは、生徒はスムーズに教室から避難でき、集合後も静かに待機できていたと評価していただきました。また、実際に避難する際には、必ずスリッパや靴などを履くこと、バッグや本などで頭部を守ること、階段では決して押さないこと等の注意点について教えていただきました。また、東日本大震災の津波被害や先日の台風19号による被害など、昨今様々な自然災害が起こっていることから、現在住んでいる地域が災害の危険性が低い場所であっても、将来進学や就職などで危険な地域に暮らす可能性はあるため、他人事とはとらえないようにという助言も頂きました。
 校長先生からは、ご自身のエピソードから、何事も実際にしてみることが大事であるとお話を頂きました。
 万一の時に冷静に判断できるよう、取るべき行動について日頃から考えるように心がけましょう。

 

日本赤十字社義援金に寄付

10月11日午後、日本赤十字社に災害義援金を渡すため、生徒会執行部3名が、窓口となっている野々市市役所の福祉総務課を訪問しました。今年度は、明倫祭模擬店の収益金から8万円を被災地に届けることができました。
お渡しした後、福祉総務課の方とテーブルを囲んで、福祉の仕事のやりがいや、公務員の仕事についてお話をする貴重な機会を得ることもできました。ありがとうございました。

ボランティア清掃

 2学期中間試験最終日は、毎年恒例で試験が終わった午後に学校周辺や野々市駅周辺で、ボランティア清掃を行っています。今年も生徒会や野球部、陸上競技部やテニス部、ボランティア部などが、清掃活動に取り組みました。
 町はかなりきれいでそれほどゴミは多くありませんでしたが、生徒たちは目をこらしてゴミを探していました。
 また、駅での清掃活動では、ガラスやベンチの清掃、ガムとりや掃き掃除に汗を流しました。



 

先生方の研修会

 試験の午後の時間を利用して、先生方の研修会が行われました。
 今日の研修は、茨城県立並木中等教育学校の中島博司校長先生をお招きして、
『学力向上と学校改革につながる「アクティブ・ラーニング」
-AL指数・R80・TO学習・AALの活用-』という演題で開催しました。
 昨今の様々な改革の中で、高校での学びや授業のあり方も改革を求められています。
この流れの中で、本校もこれにしっかり対応していくために、先進的な取り組みについて学ぼうと考えて開催しました。他校の先生方にも声をかけたところ多くの先生方がご参加くださり、80名を超える研修会になりました。
 具体例や演習なども含み、非常に楽しくわかりやすい研修会でした。この研修会をきっかけに、学びや授業がよりよいものへと変わっていければと考えています。
 ご参加頂いた先生方、お疲れ様でした。

後期生徒会役員任命式

去る9月26日(木)の投票で信任された、令和元年度後期生徒会役員の任命式が行われました。学校長より任命書が授与された後、生徒会長の25Hの粟村龍葵さんから「前期に負けないほど活動的な生徒会を目指したい」との決意表明がありました。学校長からは「役員みんなで力を合わせ、明倫の全生徒会員をしっかり束ねていってほしい」と激励の言葉がありました。7名の新役員、そして役員を支える執行委員の皆さんの活躍を期待しています。

  

学校説明会始まる

 28日(土)の午後、令和2年度の入学生に向けた学校説明会が行われました。
お休みの日に足を運んで下さった中学生と保護者の皆さんに、本校の授業の様子や、進路指導、学校生活について説明しました。1年生の皆さんに登場していただいたPRビデオで、明倫高校の印象がとても良いものになったのではないかと思います。
 次回の説明会は、11月の教育ウィーク中の学校公開の日に行われます。またたくさんの方に来ていただけると嬉しいです。
 

PTA朝のあいさつ運動最終日

5月から始まったPTA朝のあいさつ運動が、本日最終日を迎えました。朝のわずかな時間ではありましたが、ご参加いただいた保護者のみなさまには、生徒の表情や学校の様子を見ていただけたのではないかと思います。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。